保護者用書式一覧
|
令和5年度 地域との連携の様子
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(3学期)
読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。2学期同様、子ども達とのかけ合いを取り入れた読み聞かせ活動となりました。
2月29日(木)は、高学年ブロックで行われました。『おしくらまんじゅう』の大型絵本では、テンポよく繰り返される「ギュー、ギュー、ギュー。」などの部分では、子どもたちも楽しそうに大きな声を出していました。また、紙芝居の始まりと終わりに鳴らす拍子木に触らせてもらい、元気に打ち鳴らすなど、終始元気な声が響き渡る楽しい読み聞かせとなりました。
3月7日(木)は、低学年ブロックで行われました。リクエストしていた『おおきなかぶ』では、読み手の声に合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」と大きな声で言っていました。その他にも恒例のマジックや手遊びをしたり盛りだくさんの内容でした。最後に御礼の手紙を渡し、今年度の「かたくり」の皆様による読み聞かせは終了となりました。
<低学年ブロック>
<高学年ブロック>
学校支援ボランティア給食試食会
3月14日(木)に学校支援ボランティア給食試食会が開催されました。
今年度初の試みとして、普段お世話になっているボランティアの皆さんに給食を召し上がっていただきました。参加者は6名で、「給食のおかげで、いろいろなものが食べられるようになってありがたい。」など、自分のお子さんを思い出したり、本日の給食について学校栄養士から説明を受け「栄養のバランスがとれていてうれしい。」「家でもやってみたい。」など楽しそうに話をしたりしながら試食をしていました。
ボランティアさん同士の交流も深まる良い機会となりました。
給食後には、児童生徒の使用する教材や掲示物を作っていただきました。
いまとく回覧板 第32号
ボランティア交流会
12月25日(月)に、本校の学校支援ボランティア5名の方に御参加いただき、ボランティア交流会を開催しました。
ワークショップは、地域コーディネーターの生井泉様にファシリテーターをお願いしました。「ぴったんこ」などのアイスブレイクで場が和んだ後に、「最近おいしかったものや我が家の人気メニュー」を全員でお話し、和気あいあいとした雰囲気の中で会を始めることができました。
今回は、7月に行われた「いまとく地域連携交流会」で地域の方々から出していただいた「地域と学校が協力して実際にできそうな活動」のアイデアをもとに、さらに具体的に活動内容を深掘りしていただきました。
ボランティアさんたちは「スタンプラリー」をテーマに選び、次のようにアイデアを出してくださいました。
・地域探訪で、地域にあるもの(水車や石碑など)の場所に行ったら、その場所についての説明を聞く。
・学校でみんなでスタンプを作ってチェックポイントで使う。
・チェックポイントに指令を置いておく。(石を一つ拾う、草(花)を摘んでくる。)など
ボランティアの皆さんは楽しそうに話しながら活動されており、子ども達が活動する姿を想像しながら話し合うことで、ボランティアさん同士の関係も深められたようでした。皆様からいただいたアイデアを生かして、本校の教育活動を充実させていきたいと思います。ありがとうございました。
「鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)」
12月19日(火)に、鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)が行われました。お互いに自己紹介をした後に、クリスマスツリーへの飾り付け、デカパンリレー、鹿沼東高の皆さんが準備をしてきてくれた紙飛行機飛ばしを一緒に行いました。休憩の後にサンタさんからプレゼントをもらい、最後に写真撮影をしました。サンタさんからのプレゼントに子ども達は目を輝かせていました。
初めは緊張していた様子でしたが、鹿沼東高等学校JRC部のみなさんと楽しい時間を過ごすことができました。来年もお待ちしています。
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(2学期)
読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。今回は7月に実施した地域連携交流会のグループワークで出された案が「かたくり」の皆様の御協力で実現し、子ども達とのかけ合いを取り入れた読み聞かせ活動となりました。
12月14日(木)は、高学年ブロックで行われました。『みんなでぽん!』の紙芝居では、「ぽん」のところでみんなで手をたたき一体感が生まれました。エプロンシアター『三びきやぎのがらがらどん』や手品はみんな興味をもってよく見ていました。
12月20日(水)は、低学年ブロックで行われました。『だるまさんが』の大型絵本では、「だるまさんが」とみんなで声を合わせていい合いました。エプロンシアター『くいしんぼうゴリラ』や手品では出てきた果物の名前や「がんばれ~。」などの応援の声が子ども達からたくさん出て、とても盛りあがり楽しい時間を過ごすことができました。
<低学年ブロック>
<高学年ブロック>
近隣地域学校支援(ボランティア)との交流「緑のステージ交流」
11月6日(月)に、学校支援ボランティアと近隣自治会の方々8名をお迎えして、高等部生徒と一緒に緑のステージ花壇にチューリップの球根とパンジーの苗植えを行いました。
学年ごとに意見を出し合って花壇のレイアウトを考え、1年生と2年生は「ハート」、3年生は「円墳」をイメージして植えることになりました。
各学年2~3名のボランティアの方々に入っていただき、和気あいあいとした雰囲気の中で、協力しながら手際良く活動を進めることができました。
今後は、学年や学級の当番制で水やりや除草を行い、ボランティアの方々と作った花壇を大切に管理、整備していきたいと思います。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
いまとく地域連携交流会
7月31日(月)に本校の地域連携関係者13名に集まっていただき、いまとく地域連携交流会を開催しました。
地域コーディネーターの生井泉様にファシリテーターをお願いし、「地域とともに発展するいまとくを目指して」というテーマでワークショップを行いました。
4グループに分かれてのワークショップでは、「地域と学校が協力して実際にできそうな活動」を参加者がそれぞれに考えて付箋に記入し、グループ内で意見を出し合いました。その中から各グループ一つの活動を選び、具体的な活動モデルを作成しました。どのグループも和気あいあいとした雰囲気の中、様々なアイデアが飛び交っていました。
~活動モデル~(タイトルと内容)
「一緒にやろう!読み聞かせ」ボランティアさんの読み聞かせの中で、児童生徒がせりふの一部を言ったり、楽器を使って効果音を鳴らしたりすることで、楽しく一緒に活動する。
「みんなで遊ぼう!学ぼう!つながろう!inいまとく」川原で石を見つけてペイントしたり、おはやし体験をしたり、校内・校外スタンプラリーなどをする。
「地域まるごと‟クリーン大作戦”」地域の方と児童生徒が一緒に地域の清掃活動を行う。コミュニケーションを取りながら学校のPRをしたり、掃除の方法を教えてもらったりする。
「いつでもOK」地域の方に学校に来てもらい、見守りや挨拶運動などを通して学校を知ってもらう。ボランティアをする人にも楽しんでもらうのがポイント。
参加者の皆様から頂いた御意見やアイデアを生かして、より良い地域連携の在り方について検討し、充実させていきたいと思います。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ボランティアによる図書室の環境整備、教材作成について
7月20日(木)、学校支援ボランティア6名の皆さんに、図書室の環境整備と教材作りを行っていただきました。
図書室の環境整備では、皆さん手慣れた様子で本を取り出し、棚を水拭きし、また戻すという作業を行ってくださり、予定よりも早く作業を終えることができました。また、窓やサッシまで丁寧に清掃していただきました。
教材作りでは、丸山公園の地図作りやカスタネットのゴムの付け替えをしていただきました。細かい作業ですが、一つ一つ丁寧に作業してくださいました。
その他、消毒やせっけんの詰め替えもしていただきました。
学校支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
〈図書室の環境整備〉
〈教材作り〉
中学部 ボランティアによる読み聞かせ活動
7月6日(金)に今市第二小学校で読み聞かせボランティアを行っている方々3名が来校してくださり、中学部のグループ活動「読書・鑑賞グループ」(総合的な学習の時間)の生徒たちを対象に読み聞かせを行ってくださいました。
本校図書室から選んでくださった本の他に、生徒がリクエストした本を読んでくださいました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
次回の読み聞かせは2学期11月ごろを予定しています。
学校開放講座を開催しました
7月13日(木)に学校開放講座を開催しました。この行事は、地域の方々に気軽に来校していただき、児童生徒と共に授業に参加していただくことで、本校の教育に対する一層の理解を得ることを目的に実施しています。テーマは、「体験してみよう~特別支援学校の授業にチャレンジ~」です。今回は、4名の参加者の方々に各学部に分かれて、実際の授業を体験していただきました。小学部では、徒歩学習の授業に参加していただき、高等部では、作業学習で受注班のハンガー作業を体験していただきました。
◎参加された方の感想(原文抜粋)
・一生懸命、汗をかきながらも歩いたり、遊んだりしている様子は、大変かわいく生きる力を感じることができました。
・子どもたちは、自分たちの特性に応じて今の勉強や生活を楽しんでいることがわかりました。
・ゆったりと優しい空気の流れが感じられて居心地のよさが表れていた。
・校舎がきれいです。子どもたちがしっかりあいさつできる!
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(1学期)
日光市立今市図書館でボランティアをしている「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。
7月6日(木)は、低ブロックで行われました。七夕が近いということ、梅雨の時期ということで、『たなばたバス』の大型絵本、『あめふりくまのこ』のパネルシアターなど、季節感あふれる読み聞かせとなりました。また、「かたくり」の皆様の歌声に合わせて『しあわせならてをたたこう』の手遊びもやりました。いろいろやってくださり、子どもたちはとても楽しむことができました。
7月13日(木)は、高ブロックで行われ、『あめのひのえんそく』の大型絵本と『おだんごころころ』の紙しばいの読み聞かせをしていただきました。また、『たべられるもの、たべられないもの』のパネルシアターでは、歌に合わせて手遊びをしたり、食べられるか食べられないかを予想したりして、子どもたちは集中して楽しい時間を過ごすことができました。
「かたくり」の皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
鹿沼東高等学校との緑のステージ交流
5月30日(火)、鹿沼東高等学校JRC部の皆さんと小学部4~6年の児童が緑のステージ交流を行いました。高校生のお兄さんお姉さんと児童がペアになり、花壇にベゴニアなどの花の苗を植えた後、蛇鬼やボール運びリレーなどのゲームをして交流を深めました。
鹿沼東高等学校JRC部の皆さんは、運動会やクリスマス会にボランティアとして来校し、小学部児童との関わりを続けてくださっています。今回は、緑のステージ後に行うゲームを考えてきてくださいました。
始めはお互いに緊張気味でしたが、高校生の優しい言葉掛けに、児童はうれしそうに笑顔を見せながら交流することができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから