地域連携・ボランティア

令和5年度 地域との連携の様子

小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(3学期)

 読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。2学期同様、子ども達とのかけ合いを取り入れた読み聞かせ活動となりました。

 2月29日(木)は、高学年ブロックで行われました。『おしくらまんじゅう』の大型絵本では、テンポよく繰り返される「ギュー、ギュー、ギュー。」などの部分では、子どもたちも楽しそうに大きな声を出していました。また、紙芝居の始まりと終わりに鳴らす拍子木に触らせてもらい、元気に打ち鳴らすなど、終始元気な声が響き渡る楽しい読み聞かせとなりました。

 3月7日(木)は、低学年ブロックで行われました。リクエストしていた『おおきなかぶ』では、読み手の声に合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」と大きな声で言っていました。その他にも恒例のマジックや手遊びをしたり盛りだくさんの内容でした。最後に御礼の手紙を渡し、今年度の「かたくり」の皆様による読み聞かせは終了となりました。

<低学年ブロック>

 

<高学年ブロック>

  

学校支援ボランティア給食試食会

 3月14日(木)に学校支援ボランティア給食試食会が開催されました。

 今年度初の試みとして、普段お世話になっているボランティアの皆さんに給食を召し上がっていただきました。参加者は6名で、「給食のおかげで、いろいろなものが食べられるようになってありがたい。」など、自分のお子さんを思い出したり、本日の給食について学校栄養士から説明を受け「栄養のバランスがとれていてうれしい。」「家でもやってみたい。」など楽しそうに話をしたりしながら試食をしていました。

 ボランティアさん同士の交流も深まる良い機会となりました。

 給食後には、児童生徒の使用する教材や掲示物を作っていただきました。

  

ボランティア交流会

 12月25日(月)に、本校の学校支援ボランティア5名の方に御参加いただき、ボランティア交流会を開催しました。

 ワークショップは、地域コーディネーターの生井泉様にファシリテーターをお願いしました。「ぴったんこ」などのアイスブレイクで場が和んだ後に、「最近おいしかったものや我が家の人気メニュー」を全員でお話し、和気あいあいとした雰囲気の中で会を始めることができました。

 今回は、7月に行われた「いまとく地域連携交流会」で地域の方々から出していただいた「地域と学校が協力して実際にできそうな活動」のアイデアをもとに、さらに具体的に活動内容を深掘りしていただきました。

 ボランティアさんたちは「スタンプラリー」をテーマに選び、次のようにアイデアを出してくださいました。

 ・地域探訪で、地域にあるもの(水車や石碑など)の場所に行ったら、その場所についての説明を聞く。

 ・学校でみんなでスタンプを作ってチェックポイントで使う。

 ・チェックポイントに指令を置いておく。(石を一つ拾う、草(花)を摘んでくる。)など

 ボランティアの皆さんは楽しそうに話しながら活動されており、子ども達が活動する姿を想像しながら話し合うことで、ボランティアさん同士の関係も深められたようでした。皆様からいただいたアイデアを生かして、本校の教育活動を充実させていきたいと思います。ありがとうございました。

  

「鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)」

 12月19日(火)に、鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)が行われました。お互いに自己紹介をした後に、クリスマスツリーへの飾り付け、デカパンリレー、鹿沼東高の皆さんが準備をしてきてくれた紙飛行機飛ばしを一緒に行いました。休憩の後にサンタさんからプレゼントをもらい、最後に写真撮影をしました。サンタさんからのプレゼントに子ども達は目を輝かせていました。

 初めは緊張していた様子でしたが、鹿沼東高等学校JRC部のみなさんと楽しい時間を過ごすことができました。来年もお待ちしています。