令和4年度

地域との連携の様子

第35回ひなまつり会食会について

 3月3日(金)に全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の方15名と、協賛企業14社による「ひなまつり会食会」が開催されました。

 新型コロナウイルス感染症の流行により中止が続きましたが、今年は感染症対策を行い、お弁当形式で開催することとなりました。

 会食会が始まると、コックさんの姿を見て興奮する児童、おいしい料理に幸せそうな表情を見せる生徒など子供たちは大満足な様子でした。

 全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部会長鈴木一成様から「これからも続けていきたい。」とありがたい言葉もいただきました。御協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

   

 

 

学校支援ボランティアによる中学部 「読み聞かせの会」

  1月12日、2月2日、9日に、日光市立今市第二小学校の読み聞かせボランティアの方々が来校し、総合的な学習の時間、読書グループの生徒を対象にした、「読み聞かせの会」が実施されました。

 当日は図書室で、生徒たちになじみのある絵本数冊を選んで読み聞かせをするだけでなく、ボランティアの方々のオリジナルの身体表現活動を紹介していただきました。生徒たちが参加しやすいように、毎回手作りのアイテムを持参してくださり、生徒たちは楽しく活動をすることができました。

 会が終わった後に、生徒たちは玄関までボランティアさんをお見送りしながら、職員室前の廊下に展示された自分たちが書いた書初めを、ボランティアさんに紹介していました。

 

            

ボランティア交流会

 12月23日(金)にボランティア交流会が行われました。

 本校では少しずつ学校支援ボランティアの方が増えてきており、それぞれに活動を行ってくださっています。そこで、ボランティアさん同士の交流を深める機会として、今年初めて交流会を行いました。参加者は4名でした。

 本校地域コーディネーターの生井様にファシリテーターをお願いし、アイスブレイクでは「餃子じゃんけん」を行いました。ボランティアさんチーム対教員チームで対決することで、少しずつ緊張もほぐれ、和気あいあいとした雰囲気の中、交流会をスタートすることができました。

 それぞれの現在の活動内容や、その時の児童生徒とのエピソードなどを楽しそうに話してくださり、今後やってみたい活動についても御意見をいただきました。

 年末の忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

  

ボランティアによる教材作り

 12月23日(金)にボランティアによる教材作りが行われました。

 本校では毎年、校内書初め展を開催しており、その時に児童の作品を貼る台紙を作っていただきました。

 画用紙や千代紙を切り貼りする細かい作業でしたが、「教材作りを初めて行って楽しかった。」「子供たちの素敵な作品を飾ってほしい。」などの感想をいただきました。

 参加された5名の皆様、ありがとうございました。

 

 

小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(2学期)

 読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。

 12月15日(木)は、高学年で行われました。手作りの『ブレーメンの音楽隊』の紙芝居を持ってきてくださり、児童は本物そっくりの動物の鳴き声に引き込まれて楽しそうに聞いていました。読み聞かせが終わると「また来てほしい。」と会の終わりを残念がっていました。

 12月21日(水)は、低学年で行われました。『おかしなかくれんぼ』では、おいしそうな食べ物や隠れている動物たちをよく見ながら、聞いていました。後半の手品では、児童がボランティアさんの持っている紙袋めがけて、空をつかんで投げると、からっぽのはずの紙袋からきれいな布や箱が出てきてビックリ。何度も楽しそうに行っていました。

 「かたくり」の皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

   〈低学年〉       〈高学年〉

小学部低学年ブロック 鹿沼東高等学校との交流(お楽しみ会)

   12月13日(火)に鹿沼東高等学校JRC部の皆さん17名と、小学部低学年児童との交流(お楽しみ会)が行われました。

 一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしたり、それぞれの出し物を披露したりして交流を深めました。本校からは『オブラディオブラダ』の鳴子を使った身体表現を披露し、大きな拍手をいただきました。高校生からは、自分の選んだイラストと同じイラストを持った高校生のところへ行くとプレゼントがもらえるというゲームをしてもらいました。イラストをよく見て探す児童、プレゼントが早くほしくて仕方ない様子の児童など様々な表情を見せながら、楽しんでいました。

 後半には高校生が扮したたくさんのサンタが登場し、児童は大興奮。プレゼントを持ったサンタを見て目を輝かせていました。

 高校生の優しく、穏やかな対応に、児童も終始安心した様子で活動することができました。

 鹿沼東高等学校JRC部の皆さん、ありがとうございました。来年度もお会いできることを楽しみにしています。

 

    〈高校生からもらったプレゼント〉

                                    〈高校生からもらったプレゼント〉

  

中学部 「読み聞かせの会」

   12月8日に、今市市立第二小学校の読み聞かせボランティアを行っている方々3名が来校してくださり、中学部の総合的な学習の時間に、読書グループの生徒を対象にした、「読み聞かせの会」を実施してくださいました。

 当日は図書室で、生徒たちになじみのある絵本4冊を選んでくださり、生徒たちをどんどん絵本の世界に引き込んでくださいました。

 読み聞かせの会が終わった後には、自分が面白いと思ったところを伝えたり、今、自分が興味をもっている内容を話したりと、生徒たちはボランティアさんとのコミュニケーションを楽しんでいました。

 

 

「近隣自治会へのプランター贈呈」について

 地域緑化への貢献と、本校のことを理解していただくことを目的に、近隣自治会様に花の苗を植えたプランターをお贈りしています。

 今回は、高等部農園芸班の生徒が育てたビオラの苗と、中学部農園芸班の生徒が育てたストックの苗を、中学部の生徒が寄せ植えしたプランターと鉢植えを、所野コミュニティーセンターと瀬尾公民館の入口に設置させていただきました。設置に伴い、所野自治会長様に来校いただき、中学部生徒全員による、プランター贈呈式を行いました。

 日頃、本校の教育活動や児童生徒指導に御協力いただいている、地域の皆様方に、見てもらえればうれしいです。

次回のお花の入れ替えは来年の5月頃を予定しています。

    

所野コミュニティセンター  中学部生徒による贈呈式    瀬尾公民館

近隣地域学校支援(ボランティア)との交流「緑のステージ交流」

 

 11月7日(月)に、学校支援ボランティアの方と近隣自治会の方8名をお迎えして、爽やかな秋空の下、
高等部生徒と一緒に緑のステージに、パンジーの苗植えを行っていただきました。

 今年度は本校が創立40周年を迎えることを記念して、「40」の数字を「ハート」で挟むデザインで
花壇をレイアウトしました。また、40周年記念式典会場に向かう渡り廊下に飾るプランター(25個)にも
パンジーを植えました。

 参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 

       


    

小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動

 読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。

 

6月29日(水)は、低学年で行われました。『みんなでぽん』では、みんなで手を叩くと丸や四角の中から生き物が出てきて子どもたちは楽しみながら見ていました。七夕が近いということで七夕の話を聞いた後は、七夕飾りのプレゼントをいただき、みんなうれしそうでした。

 

7月14日(木)は、高学年で行われました。『おおきなかぶ』のエプロンシアターでは、「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなで掛け声を掛け、大きなかぶを抜くお手伝いをしました。手品も披露してくださり、子どもたちは食い入るように見ていました。

 

「かたくり」の皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

  
     〈低学年〉       〈高学年〉

中学部 学校支援ボランティアによる読み聞かせについて

 今市第二小学校で読み聞かせボランティアを行っている方々3名が来校してくださり、中学部の総合的な学習の時間 グループ別活動「読書・鑑賞グループ」の生徒たちを対象に読み聞かせを行ってくださいました。

ボランティアの方が持参してくださった本の他に、本校図書室の本も加え7冊の本を読んでくださいました。

参加した生徒たちは、ボランティアの方々の作り出す本の魅力に引き込まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。。

次回の読み聞かせは、2学期11月を予定しています。

ボランティアによる図書室の環境整備・教材作成について

 7月20日の午後に、学校支援ボランティアの方々5名が来校してくださり、図書室の環境整備と、教材作成の2班に分かれて活動を行ってくださいました。

図書室の環境整備では、閲覧用書架の本を全て棚から出して、書架の掃除をした後に元に戻す作業と図書室の窓ふき掃除をしてくださいました。

教材作成では、校内から依頼のあった個別学習用の教材を、一つ一つ作り上げてくださいました。

ボランティアの方々の協力を得て、2学期からも子ども達がきれいに整備された図書室で楽しく過ごしたり、新しい教材に興味を持って学習したりすることができます・

暑い中でしたが丁寧に作業してくださりありがとうございました。
    

学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」

 7月14日(木)に学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」を開催しました。この行事は、地域の方々に気軽に来校していただき、児童生徒と共に授業に参加していただくことで、本校の教育に対する一層の理解を得ることを目的に実施しています。テーマは、「体験してみよう~特別支援学校の授業にチャレンジ~」です。今回は、13名の参加者の方々に各学部に分かれて、実際の授業を体験していただきました。小学部では、各学級の生活単元学習の授業に参加していただき、中学部では、数学の個別授業や委員会活動、高等部では、作業学習の各班で、受注班のボールチェーンの検品や農園芸班の除草作業を体験していただきました。

 

◎参加された方の感想(原文抜粋)

 ・小学部1年生の、子ども達の元気な姿が可愛かったです。子ども達を上手に誘導される技術が、勉強になりました。

 ・授業体験に出られて良かったです。今日、体験できてすごく力をもらいました。

 ・生徒さん達のまじめな作業態度や、人なつっこく話しかけてくれる姿に、先生方の御指導に深く感動しました。

 ・細かな作業を、生徒達が先生の指導を良く受けて、真剣に作業していました。コロナ禍で大変だと思いますが、行事等を少しでも復活して頂きたいと思います。

 ・今後も継続的に、学校を開放していただくことで、地域の人々が気軽に来校させていただけるようになると思います。

  
      

      

中学部 瀬尾公民館プランター設置について

 日光市瀬尾自治会の公民館に、中学部生が花の苗を植えたプランターを置かせていただいています。

今回は、中学部生が校内実習でマリーゴールドやコキア、サフィニアを寄せ植えしたものをお届けしました。たくさんの人に見てもらえればうれしいです。

次回のお花の入れ替えは11月頃を予定しています。

司厨士協会様からの焼菓子贈呈

 3月2日(水)全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部様より「いちごかりんとう」をいただきました。

例年本校では、3月3日に『ひなまつり会食会』を行っていただいていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、一昨年より中止になっておりました。今年度も、実施に向けて、協会様との調整を進めてきましたが、難しい状況となったため、全日本司厨士協会様より「子どもたちのために、何か別の形でできないか」というお話をいただき、お菓子をいただくことになりました。

 3月3日(木)ひな祭り当日に児童生徒一人一人に渡したところ、みんなとても喜んでいました。鈴木会長様からは、「今後も『ひなまつり会食会』ができる方法を検討していきたい。」といううれしいお言葉もいただき、地域の皆様の温かさを感じることができました。今後もこのつながりを大切にしていきたいと思います。

全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の皆様、ありがとうございました。

           

学校支援ボランティアによる図書室の環境整備等について

 12月24日(金)、学校支援ボランティア5名の皆さんに、図書室の環境整備と教材作りを行っていただきました。

 図書室の環境整備は今回で3度目となり、皆さん手慣れた様子で本を取り出して、棚を水拭きし、また棚に戻すという作業を手早く行い、予定よりも早く清掃を終えることができました。また、普段は手の届かない窓の高い部分や、サッシまで丁寧に清掃していただきました。

 教材作りでは、書き初め展で用いる半紙を貼る台紙を作ったり、卒業アルバムに使う見出しやイラストを切り抜いたりしていただきました。細かい作業ですが、一つ一つ丁寧に作業してくださいました。

 学校支援ボランティアの皆さん、児童生徒のためにありがとうございました。

 
       〈図書室の環境整備〉

  
               〈教材作り〉

外部講師による地域連携研修会

 12月15日(水)にとちぎ市民協働研究会 代表理事 廣瀬隆人様を講師にお招きして、教職員を対象とした外部講師による地域連携研修会を行いました。

 楽しいグループワークから始まり、分かりやすく学校支援ボランティアの受入に当たっての心構え等についてのお話をいただきました。

 本校は、学校支援ボランティアを受け入れ始めたばかりです。学校での活動を通してボランティアの方々に学校のことをよく知ってもらうことから始め、地域に本校の理解者・応援者を少しずつ増やしていきたいと思います。また、学校と学校支援ボランティアが協働することで、地域に開かれた学校作りを推進していきます。

廣瀬先生、貴重な御講話ありがとうございました。


  

中学部 ボランティアによる読み聞かせ

 

12月23日(木)にボランティアの皆さんによる中学部生を対象とした読み聞かせが行われました。

大型絵本や相撲などの話を、時には面白く、時には迫力満点に読み聞かせてくださいました。絵本を見ながら動きを模倣してみたり、真剣に話の展開に耳を傾けたり、クスッと笑ってしまったり、教えてもらった手遊びを生き生きとしてみたりと、生徒達それぞれが楽しむ姿が見られました。素敵な時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、生徒たちは次の機会を心待ちにしています。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 

地域貢献活動 近隣自治会公民館清掃②(材木町自治会公民館清掃)

     12月13日(月)に、高等部選択教科履修の2年生1名が、地域貢献活動として材木町自治会公民館の清掃を行いました。地域の一員としての意識をもち、授業で身に付けた清掃技術を、公民館清掃に生かしながら地域に貢献することを目的としています。

    今回は、大広間と和室の掃除機掛けと、大広間の窓掃除を行いました。当日対応してくださった役員の方の話では、昨年から新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のために、地域住民による公民館の利用はされておらず、掃除もほとんど行う機会がなかったとのことでした。そのため、今回の清掃は大変ありがたいと喜んでいただきました。

  生徒は、畳の掃除機掛けでは、畳の目を意識して掃除をすること、窓掃除では、手順を確認しながら行うことについて気を付けながら行いました。

  御協力いただいた材木町自治会の皆様、ありがとうございました。
    

瀬尾公民館へのプランター贈呈式

 本校では、地域貢献活動として高等部生が瀬尾公民館や材木町公民館など、近隣自治会公民館の清掃や近隣のごみ拾いを行っています。今回は、瀬尾公民館に花を飾ることで地域の方に楽しんでいただきたいとの思いから、高等部生徒が育てたビオラの苗を中学部生徒がプランターに植えました。
 12月6日(月)に瀬尾自治会長様に来校いただき、プランター贈呈式を行いました。中学部の生徒から色とりどりの花が植えられたプランターを贈呈しました。お礼の言葉をいただき、地域の方々の笑顔が目に浮かんで、とても心が温かくなりました。最後にみんなで写真を撮り、素敵な時間を過ごすことができました。

   
 








マスクの寄贈について

 12月10日(金)、本校の学校支援ボランティアである福田悦子さんが、子どもたちのためにと地域の方に働き掛けてくださり、集まったマスク690枚を寄贈してくださいました。地域の皆様の御支援に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

小学部低学年 ボランティアによる読み聞かせ活動

12月3日(金)に読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんによる読み聞かせが行われました。

 クリスマスにちなんだ大型絵本「まどからのおくりもの」の読み聞かせでは、出てくる動物やプレゼントなどの名前を言いながら楽しく見ることができました。また、エプロンシアターでは、恐竜の赤ちゃんが登場。ケーキやリンゴなどを見て「これ、食べられるの?」「甘いの?」など質問する恐竜の赤ちゃんに、みんな元気に答えていました。最後の手品では、何もないところから花や卵が出てきて、驚きの連続でした。「おじさんすごい!」「なんで?」など大盛り上がりで、手品の道具にも興味津々でした。

 折り紙で作ったサンタさんもいただいて、児童はとても喜んでいました。いつも楽しい読み聞かせなどをありがとうございます。1月には小学部高学年を対象とした読み聞かせも予定しています。どんなお話が聞けるのか楽しみにしています。

    

小学部 緑のステージ交流

11月12日(金)に鹿沼東高等学校JRC部の1年生7名と、小学部3~6年生が緑のステージ(花壇づくり)交流を行いました。

 3年生との交流では、高校生と児童がペアになり、ビオラの苗を植えました。高校生のお兄さんお姉さんが児童のペースに合わせて活動してくれたので、児童は安心した様子で関わることができ、笑顔で苗を植えることができました。

 4~6年生との交流では、各学級に1~2名の高校生に入ってもらいました。楽しく会話をしながら苗を植え、最後にみんなで写真を撮って充実した時間を過ごすことができました。

 始めはお互いに緊張した様子もうかがえましたが、すぐに打ち解けて好きなキャラクターや食べ物の話などをしながら楽しく交流することができました。鹿沼東高等学校JRC部の皆さん、ありがとうございました。


 

地域貢献活動 近隣自治会公民館清掃(1回目)について


7月12日(月)に、地域貢献活動として高等部選択教科履修の3年生2名が瀬尾自治会公民館の清掃を行いました。地域の一員としての意識をもち、普段の授業で身に付けた掃除の技術を、公民館清掃に生かしながら地域に貢献することを目的として行いました。
     当日は、2階大広間の全ての窓拭きと畳の掃除機掛けを行いました。自分の任された分担場所で、物の整理が必要な場合には、丁寧に片付けながら掃除させていただきました。畳の掃除機掛けは、生徒たちにとっては初めての体験で、どこから始めてど の方向に進んで行くのかを考えながら行うのが難しかったという感想を話していました。また、窓清掃も、カーテンを汚さないように掃除しなくてはならないので、いろ いろと考えながら行うことでよい経験になったようです。               会場を提供していただいた瀬尾自治会の皆様、ありがとうございました。次回は、12月に材木町公民館で活動させていただく予定です。