保護者用書式一覧
|
2021年12月の記事一覧
地域貢献活動 近隣自治会公民館清掃②(材木町自治会公民館清掃)
12月13日(月)に、高等部選択教科履修の2年生1名が、地域貢献活動として材木町自治会公民館の清掃を行いました。地域の一員としての意識をもち、授業で身に付けた清掃技術を、公民館清掃に生かしながら地域に貢献することを目的としています。
今回は、大広間と和室の掃除機掛けと、大広間の窓掃除を行いました。当日対応してくださった役員の方の話では、昨年から新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のために、地域住民による公民館の利用はされておらず、掃除もほとんど行う機会がなかったとのことでした。そのため、今回の清掃は大変ありがたいと喜んでいただきました。
生徒は、畳の掃除機掛けでは、畳の目を意識して掃除をすること、窓掃除では、手順を確認しながら行うことについて気を付けながら行いました。
御協力いただいた材木町自治会の皆様、ありがとうございました。
瀬尾公民館へのプランター贈呈式
12月6日(月)に瀬尾自治会長様に来校いただき、プランター贈呈式を行いました。中学部の生徒から色とりどりの花が植えられたプランターを贈呈しました。お礼の言葉をいただき、地域の方々の笑顔が目に浮かんで、とても心が温かくなりました。最後にみんなで写真を撮り、素敵な時間を過ごすことができました。
マスクの寄贈について
小学部低学年 ボランティアによる読み聞かせ活動
12月3日(金)に読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんによる読み聞かせが行われました。
クリスマスにちなんだ大型絵本「まどからのおくりもの」の読み聞かせでは、出てくる動物やプレゼントなどの名前を言いながら楽しく見ることができました。また、エプロンシアターでは、恐竜の赤ちゃんが登場。ケーキやリンゴなどを見て「これ、食べられるの?」「甘いの?」など質問する恐竜の赤ちゃんに、みんな元気に答えていました。最後の手品では、何もないところから花や卵が出てきて、驚きの連続でした。「おじさんすごい!」「なんで?」など大盛り上がりで、手品の道具にも興味津々でした。
折り紙で作ったサンタさんもいただいて、児童はとても喜んでいました。いつも楽しい読み聞かせなどをありがとうございます。1月には小学部高学年を対象とした読み聞かせも予定しています。どんなお話が聞けるのか楽しみにしています。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから