保護者用書式一覧
|
地域との連携の様子
第35回ひなまつり会食会について
3月3日(金)に全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の方15名と、協賛企業14社による「ひなまつり会食会」が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の流行により中止が続きましたが、今年は感染症対策を行い、お弁当形式で開催することとなりました。
会食会が始まると、コックさんの姿を見て興奮する児童、おいしい料理に幸せそうな表情を見せる生徒など子供たちは大満足な様子でした。
全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部会長鈴木一成様から「これからも続けていきたい。」とありがたい言葉もいただきました。御協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
いまとく回覧板 第30号
学校支援ボランティアによる中学部 「読み聞かせの会」
1月12日、2月2日、9日に、日光市立今市第二小学校の読み聞かせボランティアの方々が来校し、総合的な学習の時間、読書グループの生徒を対象にした、「読み聞かせの会」が実施されました。
当日は図書室で、生徒たちになじみのある絵本数冊を選んで読み聞かせをするだけでなく、ボランティアの方々のオリジナルの身体表現活動を紹介していただきました。生徒たちが参加しやすいように、毎回手作りのアイテムを持参してくださり、生徒たちは楽しく活動をすることができました。
会が終わった後に、生徒たちは玄関までボランティアさんをお見送りしながら、職員室前の廊下に展示された自分たちが書いた書初めを、ボランティアさんに紹介していました。
ボランティア交流会
12月23日(金)にボランティア交流会が行われました。
本校では少しずつ学校支援ボランティアの方が増えてきており、それぞれに活動を行ってくださっています。そこで、ボランティアさん同士の交流を深める機会として、今年初めて交流会を行いました。参加者は4名でした。
本校地域コーディネーターの生井様にファシリテーターをお願いし、アイスブレイクでは「餃子じゃんけん」を行いました。ボランティアさんチーム対教員チームで対決することで、少しずつ緊張もほぐれ、和気あいあいとした雰囲気の中、交流会をスタートすることができました。
それぞれの現在の活動内容や、その時の児童生徒とのエピソードなどを楽しそうに話してくださり、今後やってみたい活動についても御意見をいただきました。
年末の忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
ボランティアによる教材作り
12月23日(金)にボランティアによる教材作りが行われました。
本校では毎年、校内書初め展を開催しており、その時に児童の作品を貼る台紙を作っていただきました。
画用紙や千代紙を切り貼りする細かい作業でしたが、「教材作りを初めて行って楽しかった。」「子供たちの素敵な作品を飾ってほしい。」などの感想をいただきました。
参加された5名の皆様、ありがとうございました。
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(2学期)
読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。
12月15日(木)は、高学年で行われました。手作りの『ブレーメンの音楽隊』の紙芝居を持ってきてくださり、児童は本物そっくりの動物の鳴き声に引き込まれて楽しそうに聞いていました。読み聞かせが終わると「また来てほしい。」と会の終わりを残念がっていました。
12月21日(水)は、低学年で行われました。『おかしなかくれんぼ』では、おいしそうな食べ物や隠れている動物たちをよく見ながら、聞いていました。後半の手品では、児童がボランティアさんの持っている紙袋めがけて、空をつかんで投げると、からっぽのはずの紙袋からきれいな布や箱が出てきてビックリ。何度も楽しそうに行っていました。
「かたくり」の皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
〈低学年〉 〈高学年〉
小学部低学年ブロック 鹿沼東高等学校との交流(お楽しみ会)
12月13日(火)に鹿沼東高等学校JRC部の皆さん17名と、小学部低学年児童との交流(お楽しみ会)が行われました。
一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしたり、それぞれの出し物を披露したりして交流を深めました。本校からは『オブラディオブラダ』の鳴子を使った身体表現を披露し、大きな拍手をいただきました。高校生からは、自分の選んだイラストと同じイラストを持った高校生のところへ行くとプレゼントがもらえるというゲームをしてもらいました。イラストをよく見て探す児童、プレゼントが早くほしくて仕方ない様子の児童など様々な表情を見せながら、楽しんでいました。
後半には高校生が扮したたくさんのサンタが登場し、児童は大興奮。プレゼントを持ったサンタを見て目を輝かせていました。
高校生の優しく、穏やかな対応に、児童も終始安心した様子で活動することができました。
鹿沼東高等学校JRC部の皆さん、ありがとうございました。来年度もお会いできることを楽しみにしています。
〈高校生からもらったプレゼント〉
中学部 「読み聞かせの会」
12月8日に、今市市立第二小学校の読み聞かせボランティアを行っている方々3名が来校してくださり、中学部の総合的な学習の時間に、読書グループの生徒を対象にした、「読み聞かせの会」を実施してくださいました。
当日は図書室で、生徒たちになじみのある絵本4冊を選んでくださり、生徒たちをどんどん絵本の世界に引き込んでくださいました。
読み聞かせの会が終わった後には、自分が面白いと思ったところを伝えたり、今、自分が興味をもっている内容を話したりと、生徒たちはボランティアさんとのコミュニケーションを楽しんでいました。
「近隣自治会へのプランター贈呈」について
地域緑化への貢献と、本校のことを理解していただくことを目的に、近隣自治会様に花の苗を植えたプランターをお贈りしています。
今回は、高等部農園芸班の生徒が育てたビオラの苗と、中学部農園芸班の生徒が育てたストックの苗を、中学部の生徒が寄せ植えしたプランターと鉢植えを、所野コミュニティーセンターと瀬尾公民館の入口に設置させていただきました。設置に伴い、所野自治会長様に来校いただき、中学部生徒全員による、プランター贈呈式を行いました。
日頃、本校の教育活動や児童生徒指導に御協力いただいている、地域の皆様方に、見てもらえればうれしいです。
次回のお花の入れ替えは来年の5月頃を予定しています。
所野コミュニティセンター 中学部生徒による贈呈式 瀬尾公民館
近隣地域学校支援(ボランティア)との交流「緑のステージ交流」
11月7日(月)に、学校支援ボランティアの方と近隣自治会の方8名をお迎えして、爽やかな秋空の下、
高等部生徒と一緒に緑のステージに、パンジーの苗植えを行っていただきました。
今年度は本校が創立40周年を迎えることを記念して、「40」の数字を「ハート」で挟むデザインで
花壇をレイアウトしました。また、40周年記念式典会場に向かう渡り廊下に飾るプランター(25個)にも
パンジーを植えました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから