保護者用書式一覧
|
令和2年度 地域との連携の様子
いまとく地域連携交流会
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるため、地域連携関係者の中から学校ボランティアの方にお集まりいただき、情報交換を行いました。
「学校」と「地域」が、ともに力を出し合い、いまとくの子どもたちの「育ち」を笑顔で応援するために!みんなで情報交換しましょう。という目的で、12月25日(金)に「いまとく地域連携交流会」が行われました。参加者は6名でした。
地域コーディネーターの生井さんの進行により「おしえて 教えて」では、はじめに「最近食べておいしかったもの」をテーマにお話を伺いました。
「だまされたと思って食べた洋なし」「リンゴ。特にこの時期は最高!」「果肉が赤いキウイ」「明太子味の餅」、「家内が作るロールキャベツ」、「子どもがネットで注文した干し柿」、「自分の車に積んであるコンロや鍋で作るカップラーメン」などなど、少人数だったことも幸いしたのか、お互いにすぐに打ち解けて和気あいあいとした雰囲気で進んでいきました。
次に「ボランティア こんなことをやっています」では、「読み聞かせ」「エプロンシアター、パネルシアター」「図書室環境整備」など以前から本校でボランティアとして活動してくださっている方や、今年から活動されている方、これから参加してくださる方など、様々な立場からの活動内容の発表がありました。また、「何でもできるからやってほしいことがあれば言ってほしい。」という頼もしい発言もありました。
今回の情報交換により、いままでそれぞれに活動していたボランティアさんがお互いを知り、横のつながりを作るきっかけになりました。お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。
学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」を開催しました
12月22日(火)に学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」を開催しました。テーマは、「体験してみよう~特別支援学校の授業にチャレンジ!~」で児童生徒と一緒に、実際の授業を体験していただきました。参加された方々は、児童生徒と共に徒歩学習で丸山公園を歩いたり、作業学習で腐葉土作りやハンガーの組み立て、シール貼り、作業場の大掃除をしたりなど、熱心に取り組んでいらっしゃいました。御参加いただいた皆様、アンケートの御記入など御協力いただきまして本当にありがとうございました。
◎参加された方の感想(原文抜粋)
・とても楽しく子どもたちとふれあうことができました。
・今日は生徒の皆さんがすてきな笑顔で迎えてくれて、とても楽しく一緒に作業をさせて頂きました!明るくきれいな学校で先生方や子供たちの姿にすごい!!と思いました。このような学校生活を見学が出来てこちらが感謝する気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。
・生徒たちが良く働いていてすばらしいと思いました。先生と生徒の仲が良いことも分かりました。学校自体もとてもきれいで、きっと子供たちは過ごしやすいだろうなと感じました。
・礼儀正しい生徒たちと共に作業ができて大変良かった。みんな一生けんめいに取り組んでいる姿に感動。
・教諭の方も生徒たちも大変だと思いました。これからも皆々様頑張って下さい。
緑のステージ(交流緑化活動)について
今年度は苗で「今とく♡」と描くデザインに従い、2年生は「今」3年生は「とく」1年生は「♡」を担当しました。
各学年3名のボランティアの方に入っていただきました。2,3年生は昨年度までの経験もあり、苗を植える位置を決めたり、移植ごてを使って植えたり、じょうろを使って水やりをしたり、和気あいあいとした雰囲気の中で、ボランティアの方と協力しながら手際良く活動が進みました。1年生は初めての経験にとまどう様子も見られましたが、ボランティアの方々からの働き掛けや先輩の手本等のおかげで、徐々にボランティアの方々とうち解け、苦戦しながらも「♡」を形作ることができ、水やりまでの活動を終えることができました。
今後は、学年や学級の当番制で、水やりや除草を行い、ボランティアの方々と作った花壇を大切に管理、整備していきたいと思います。
参加いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
高等部2年生地域貢献活動について
本校が所在する「日光市瀬尾地区の一員として、瀬尾をきれいにしよう。」という目標のもと、地域貢献活動として今年度初めての取組でした。
一人一人が歩道に落ちている吸い殻やペットボトルなど、取り残しがないよう歩道の隅々まで目を凝らしながら、1時間以上集中した面持ちでごみを拾いました。
瀬尾公民館に御協力いただき、公民館にてごみの分別を行いました。生徒たちは様々なごみの種類や量に驚き、そして同時に「きれいにしたぞ!」「やりきった!」という達成感に満ちた表情にあふれていました。
ぜひ、来年も日光市瀬尾地区の一員として活動を続けていきたいと思います。
「1時間でまる分かり!学校支援ボランティア」
11月2日(月)に学校支援ボランティア説明会「1時間でまる分かり!学校支援ボランティア」を開催しました。当日は、高校生から60代までの20名の方に御参加いただきました。アイスブレイクの自己紹介でリラックスしていただいた後に、「本校の概要」や「障害について」、「ボランティアについて」の説明が行われました。説明が続きましたが、参加者の皆さんは真剣に聞き入っていました。また、ボランティア代表として本校の地域コーディネーターからも温かいお言葉もいただきました。最後に、本校校長から参加された方に感想を伺ったところ「今特のことがよく分かりました。」「優しい子どもたちがたくさん在籍していると聞き、ぜひ一緒に活動したいです。」等うれしいお言葉をたくさんいただきました。会の終了後には、6名の方がボランティア登録をしてくださいました。
多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。今後も学校支援ボランティアとして、御協力よろしくお願いいたします。
ボランティア「かたくり」による読み聞かせ活動(1回目)
10月14日(水)にボランティア団体「かたくり」の5名の方々が来校し、小学部の児童に読み聞かせを行ってくださいました。
始めは、少々ざわついていた子どもたちも、大型絵本の読み聞かせが始まるとシーンと静かになり、次はどうなるのかわくわくしながら聞き入っていました。
次のエプロンシアターは『ジャックと豆の木』。みんなも知っているお話に、身をのり出して、ポケットから人形やいろいろな仕掛けが飛び出す度に歓声が上がっていました。
途中、手遊びでいったんリラックスすると、最後は昔ながらの紙芝居屋さんの登場。怠け者の男と怠け者の神様のお話。最後は働き者になった男がお金持ちになり、めでたしめでたし。怠けてばかりいたらいけないよ。というお話でした。
今回は、三密を避けるため小学部1・2・3年生だけの参加でした。今回も子どもたちのために楽しい内容を考えていただき、ありがとうございました。次回は小学部4・5・6年生の参加になります。よろしくお願いいたします。
「いまとく」作品展示スペース開設
9月1日(火)より鹿沼相互信用金庫今市支店様において、本校の児童生徒の作品を展示していただくことになりました。
地域の方々に本校のことを知っていただくことを目的としており、鹿沼相互信用金庫今市支店様の地域貢献の考えとも合致し、快く展示スペースを御提供いただきました。本当にありがとうございます。
本校初めての常設展になります。今後2か月に一度、作品を入れ替えていきます。9月から10月は小学部生の作品が展示してありますので、是非足を運んでいただければと思います。
学校支援ボランティア紹介
本校では、学校支援ボランティアの方々に御協力いただき、児童生徒たちのよりよい学習活動のために活躍していただいています。9月より新しいボランティアの方が増えましたので、御紹介します。
☆下今市駅で高等部の自主通学生を見守ってくださるボランティアさん
☆小学部の徒歩学習に同行してくださるボランティアさん
どちらの方もまだ活動が始まったばかりですが、お二人とも笑顔で子どもたちに関わってくださっています。子どもたちも始めは緊張気味でしたが、少しずつ打ち解けていっていました。無理なく楽しく続けていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
本校では、学校支援ボランティアを随時募集しています。御興味のある方はお気軽に本校まで御連絡ください。
地域との連携について
本校は、開かれた学校づくりや地域との連携の充実をねらい、地域の方々を対象とした各種事業、行事を実施しています。
地域の皆様にこれまで以上に本校の教育活動及び児童生徒へのご理解を深めていただき、気軽に学校へ足を運んでいただけるような取組を行っていきますので、そうぞよろしくお願いいたします。
取組についての詳細内容は、下記「本校の地域連携について」に掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。
本校の地域連携について.pdf
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから