保護者用書式一覧
|
給食
11月の給食「和食の日」
11月24日は、「和食の日」でした。「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く(いい日本食)」と読む語呂合わせから、決められたそうです。「和食:日本人の伝統的な食文化」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。ぜひ「和食」の価値を見直していきましょう。
本校の給食では、麦ご飯を主食とした和食の献立を中心に、行事食、地産地消献立、季節ごとの旬の食材を取り入れるなど、伝統的な食文化を伝える工夫を行っています。
この日は、「和食の日」ということで、新米・鮭・れんこん・白菜・きのこと旬の食材がたっぷり含まれた献立でした。鮭の味噌漬け焼きは、ご飯が進む程よい味付けでした。れんこんの炒煮は、食べやすい大きさのれんこんに胡麻がかかり、味付けが気に入った児童は、胡麻を最後の一粒まで食べようとしていました。白菜のおかか和えは、具だくさんでした。すまし汁は、舞茸のいいだしが出て、とてもおいしかったです。
「給食だより」「食材だより」11月号にも、和食について書かれていますので、ぜひもう一度読んでみてください。そして、和食
を楽しみましょう。
【献立】
麦ご飯 鮭の味噌漬焼き れんこんの炒煮
白菜のおかか和え 舞茸とあさつきのすまし汁
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから
閲覧数
1
2
2
6
0
7
2