保護者用書式一覧
|
小学部
小学部交通安全教室
9月9日(金)に、本校体育館で小学部の交通安全教室を実施しました。日光市環境生活課の職員の方々の協力を得て、始めにアニメ「3匹の子ぶたの交通安全教室」の映像を視聴しました。とてもわかりやすい内容で、参加した児童は真剣に見ていました。
映像を視聴した後は、信号のある横断歩道と信号のない横断歩道の横断方法を学習しました。信号が青になったら「確認。右、左、右、前、前進。」のかけ声で周囲の安全を確認し、右手を挙げて横断歩道を渡りました。また、横断歩道用の信号機は黄色がないため、青信号の点滅が「止まれ」の合図であることを学びました。
最後に、①道路には急に飛び出さない。②車に乗るときは、シートベルトを必ずすること。の二つの大切な約束をしました。
後日、飛び出し注意の学習のために、教室の出入り口に一時停止のシンボル(標識)を貼った学級もありました。またある学級では、雨の日に傘をさして安全に歩く練習をしていました。交通安全に関する知識や態度をこれから実施される校外学習や修学旅行で、実践していきたいです。


映像を視聴した後は、信号のある横断歩道と信号のない横断歩道の横断方法を学習しました。信号が青になったら「確認。右、左、右、前、前進。」のかけ声で周囲の安全を確認し、右手を挙げて横断歩道を渡りました。また、横断歩道用の信号機は黄色がないため、青信号の点滅が「止まれ」の合図であることを学びました。
最後に、①道路には急に飛び出さない。②車に乗るときは、シートベルトを必ずすること。の二つの大切な約束をしました。
後日、飛び出し注意の学習のために、教室の出入り口に一時停止のシンボル(標識)を貼った学級もありました。またある学級では、雨の日に傘をさして安全に歩く練習をしていました。交通安全に関する知識や態度をこれから実施される校外学習や修学旅行で、実践していきたいです。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから
閲覧数
1
0
6
8
5
8
3