保護者用書式一覧
|
5月の給食紹介
4月は少し緊張していた新入生も新しい生活にも慣れ、給食の時間も楽しめるようになってきました。
本校の給食では、毎月様々な行事食や郷土料理、世界の料理等で、児童生徒の食への関心を引き出せるよう工夫しています。
5月に提供した給食から一部をご紹介します。
5月2日(火)【こどもの日献立】
<麦ごはん・五月汁・鶏肉のから揚げ・磯辺あえ・牛乳・こどもの日デザート>
「こどもの日」は、児童生徒が大好きな鶏肉のから揚げにしました。カラッと揚げたジューシーなから揚げは予想どおり大人気でした。
5月16日(火)
<ピザトースト・ポークポトフ・れんこんサラダ・牛乳・フルーツ杏仁>
朝、パン屋さんから届いた食パンを給食室でピザトーストに調理しました。初めてのピザトーストに朝からワクワクの様子で、みんなおいしく食べていました。
5月18日(木)【とちぎ献立】
<ごはん・かみなり汁・鶏肉のみそチーズ焼き・ひじきの炒め煮・牛乳・県産生乳ヨーグルト>
栃木県では、毎月18日を「とちぎ地産地消の日」に設定しています。本校でも普段から地産地消に努めていますが、18日は特に栃木県の郷土料理や食材を使った献立を提供しました。
今月は栃木県が全国生産量98%を誇るかんぴょうを使った「かみなり汁」です。かんぴょうの生産地である壬生町で食べられていた、「かんぴょうの卵とじ」を給食用にアレンジしました。豆腐を炒める時の音が雷に似ていること、きざみのりを稲妻に見立てたことから「かみなり汁」と名付けられました。
5月25日(木)
<キムタクごはん・春雨スープ・かぼちゃとさつまいものサラダ・牛乳・アセロラゼリー>
「キムタクごはん」は長野県塩尻市から全国に広がった給食メニューです。刻んだキムチとたくあんを炒めてごはんと混ぜたものですが、マイルドな辛味で子どもたちが喜ぶ味付けでした。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから