栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
第1学年 大学・企業・研究所訪問研修
10月18日(火)に総合学習の一環として、大学・企業・研究所訪問に行ってきました。生徒は自分の進路希望や興味関心に応じて12コースの中から1つを選び、主に午前中は大学に、午後は企業・研究所を訪問しました。
<早稲田大学・桐原書店>
早稲田大学では、学生の方が構内を案内してくださいました。普段は入れないところなども案内していただきました。桐原書店では、出版や桐原書店についての説明の後、社内を見学させていただきました。各部で詳しく仕事の内容など話していただきました。
<青山学院大学・テレビ朝日>
青山学院では大学案内プログラム(大学職員からの説明、学生によるキャンパスツアー)を受けました。テレビ朝日でも見学プログラム(ガイドによる局内説明)を受けまし。共に、有意義な研修でした。
<JAXA調布・国立天文台>
JAXAでは、航空の歴史やスペースシャトルの離着陸のシミュレーション、YS-11のコックピットの見学を行い、航空宇宙についてより興味関心を持てたようでした。国立天文台の歴史や今まで活躍してきた多くの天体望遠鏡を見学することができました。また、現在開発中の天体望遠鏡についての説明も伺うことができ、とても興味深い見学でした。
<筑波大学・KEK>
筑波大学と高機能加速器機構(KEK)訪問を行いました。筑波大学の広大な敷地と最先端の設備、附属図書館の貯蔵数など驚くことばかりでした。KEKではTVや映画の「ガリレオ」の撮影場所や、研究機材を見学し「日本の頭脳」を感じることができました。
<千葉大学・放射線総合医学研究所>
千葉大学では看護学部の説明を受けた後、亥鼻キャンパスを見学しました。歴史のある建物が多く、興味深かったです。放射線総合医学研究所では「脳を図る話」と題した講義を受けた後、「重粒子線棟」と「緊急医療被曝施設」を見学しました。
<日本女子大・国立健康栄養研究所>
日本女子大では、石橋高校の卒業生で日本女子大学出身の方に説明案内をして頂きました。設備の整った教室での授業が行われている様子で、屋上庭園やNHKの朝ドラ『朝が来た』にも登場したステンドグラスのある講堂も印象的でした。国立健康・栄養研究所では「イソフラボンの摂取と運動量と、骨密度の関係」や「定期的に空気中の酸素の割合を測ることができる密室で被験者に24時間生活してもらうことにより、普通の生活におけるエネルギー消費量を測定する設備」など、興味深い設備を見せて頂き、説明を受けました。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |