栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
創立九十周年記念式典
11月14日(金)本校第一体育館を会場に、創立九十周年記念式典が開催されました。当日は晴天に恵まれ、栃木県教育委員岡田豊子様、県議会議員 五月女裕久彦様、五十嵐清様、若林和雄様、下野市長広瀬寿雄様の御臨席のもと、多くのご来賓、感謝状を受領される方々や学校関係者、そして100名を越える同窓生並びに保護者をお迎えして記念式典が挙行されました。
正門前の案内 控え室の様子
関係物故者に対する黙祷の後、以下の次第にそって記念式典が行われました。
1. 開式の辞 8. 感謝状受領者代表挨拶
2. 国歌斉唱 9. 来賓祝辞
3. 校長式辞 10. 来賓紹介
4. 栃木県教育委員会挨拶 11. 生徒代表挨拶
5. 実行委員長(前同窓会長)挨拶 12. 旧校歌斉唱
6. PTA会長挨拶 13. 校歌斉唱
7. 感謝状並びに記念品贈呈 14. 閉式の辞
校長式辞 栃木県教育委員会挨拶 実行委員長挨拶
PTA会長挨拶 五月女裕久彦県議 広瀬寿雄下野市長
生徒代表挨拶
式典終了後、会場の皆さんに本校放送部が作成した「石橋高校の1年間」を視聴していただきました。御臨席の方々に現在の石高生がどのような高校生活を送っているか知っていただくとともに、同窓生にはそれぞれの石高、石中時代に思いを馳せる縁となるように作成、上映されました。
午後は、東京理科大学学長藤嶋昭先生をお迎えして、「科学を楽しくー身のまわりの自然現象に感動しよう」という演題で講話をいただきました。ご講話の内容は次のようなものでした。
① 偉人に学ぶ
② 良い本を読む
③ 光触媒の現状
④ 光道管について
⑤ 地球温暖化を防ぐには
高校生にもわかりやすく、研究者としての姿勢や現在の先端技術について、そして高校生に期待することなど約90分にわたりお話しいただきました。講話終了後には、多くの生徒の質問に丁寧にお答えいただきました。
これまで築き上げられてきた石高の伝統と共にこれからの高校生活に対する意欲が生徒の中に育まれる契機となる記念式典・講演会でした。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |