Topics

【2学年】修学旅行3日目ー班別研修ー

7:00に朝食を食べた後、各班そろって8:15に京都タワーホテルを出発しました。

生徒たちは銀閣寺や嵐山など、京都の名所を思う存分楽しんできたようです。

帰着チェックも全員完了し、これから夕食です。修学旅行も残すところもあと1日です!最後まで思いっきり楽しみましょうー!

【2学年】修学旅行2日目ーコース別研修ー

12:03に広島駅を出発したあとは、選択コース別研修を行いました。

 

•姫路城見学

姫路駅からまっすぐ先に見える姫路城に行きました。姫路城までの道のりを歩く途中で、ガイドさんの説明を受けながら姫路城の成り立ちや城下町の歴史を知ることができました。姫路城についてからは城に攻め込む「足軽」になったつもりで、城の雄大さや様々な仕掛けを体験することができました。階段や狭い道が多く、攻め込むのはとても大変だということがよくわかりました。

 

・北野異人館街、BEKOBEモニュメント見学 

新神戸駅からバスで、北野異人館街に向かいました。北野異人館街は、海が見えるところに、異国の歴史と文化を感じることができる街でした。ガイドさんが分かりやすく面白い説明をしていたので、生徒はすごい楽しそうに聞いていました。また、香水体験ができたので、さらに充実した時間を過ごしていました。

 

・海遊館、天保山見学

 新大阪駅から海遊館に向かいました。海遊館では、ジンベイザメを見て感動していました。他にも、ペンギンやクラゲなど人気な動物を見て、カメラに収めていました。その後は、天保山に行きました。天保山では、おみやげを買ったり、名産物を食べたりと過ごしていました。また、1周するのに20分ほどかかる観覧車に乗った生徒もいました。

 

・大阪城、水上バス見学

新大阪駅からバスで大阪城に向かいました。すごく大きな大阪城に驚きを隠せないようでした。ガイドさんの大阪城の歴史について詳しく説明してもらいました。大阪城に登るのが大変だったのか、疲れているようにも見えました。また、水上バスではなかなか見ることのない景色に感銘を受けていました。

夜の食事では、各コースでの思い出話が聞こえていて楽しい雰囲気でした。明日は、いよいよ待ちに待った班別活動です。充実した一日してもらいたいです。

 

【1,3学年】古賀志山遠足

11月8日(水)1,3年生で古賀志山遠足に行ってきました。本校では創立以来、古賀志山に足を運んでいます。自然環境などの影響により数回の中止はありましたが、伝統行事です。朝から快晴で遠足日和でした。生徒たちは全行程約14kmの山道を歩きました。みんなよく頑張りました。

【2学年】修学旅行2日目ー広島平和学習ー

ホテルで朝食を食べた後、平和記念公園に向かいました。写真撮影、献花後、資料館を見学しました。

生徒はガイドさんの話や資料館での生の展示品を通して、戦争の恐ろしさ、悲惨さを肌で体感していました。「想像以上の体験でした。私たちは平和の大切さを改めて実感して毎日生活しなくてはいけません。」という感想を多くの生徒が言っていました。

この後はコース別の研修に行ってきます。

【2学年】修学旅行1日目ー広島宮島研修ー

13:10に広島駅到着後、バスに乗り宮島口へ。フェリーに乗り換えて日本三景の1つである宮島へ向かいました。厳島神社で生徒は思い思いの写真を撮ったり、もみじ饅頭や焼き牡蠣などを食べたりと、宮島を肌で感じることができました。

ホテルにチェックインした後の夕食では、今日の思い出話に花が咲いていました。明日は平和記念公園とコース別見学に行ってきます。

【2学年】修学旅行、本日出発しました。

本日、2学年189名は関西方面に向けて修学旅行に出発しました。

8:04に東京駅に到着しました。現在広島に新幹線で向かっています。最初は緊張気味だった生徒たちも、広島へ向かう新幹線の中ではリラックスムードに。3泊4日楽しんできます!

市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」開催

11月1日(水)13時から鹿沼市議会議場で、市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」が開催されました。女性の社会や政治への参画意識の向上を目的として開催されたものです。鹿沼市内4校の女子生徒も議員として出席し、本校の1年生斎藤萌衣羅さんが議長に選出され、市長への質問などをいたしました。

しあわせ応援基金による講演会

10月26日(木)5限から7限にかけて「しあわせ応援基金による講演会」が本校体育館にて行われました。「しあわせ応援基金」は毎年卒業生の保護者からの募金を原資としており、3年ごとに著名人をお招きして講演会を実施するものです。今回が8回目となり、講師として人工知能研究者であり「トリセツ」シリーズなど多くの作品を著している黒川伊保子先生にお願いしました。「AI時代を生き抜く力  劣等感を消し去り、失敗が怖くなくなる脳科学」という演題で90分間わかりやすいお話をしてくださいました。講演でお話しいただいたことを胸に、明日から早寝早起きを心がけて前向きに生活していきましょう。黒川先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

花植え(秋)

10月23日(月)放課後、環境整備委員が花植えをしてくれました。今回はパンジーの苗を中庭に植えました。本校の中庭はいつもきれいな花が植えられています。花を愛でる気持ちをもって生活しましょう。