Topics
入学式
暖かな日差しの中、令和7年度入学式が行われました。新入生たちは皆緊張した様子でしたが、入学許可の呼名では元気に返事をしていました。校長式辞にもありましたが、本校スクールミッションの通り、これからの3年間、生涯にわたり自己実現する力を育んでいって欲しいと思います。本日は御入学おめでとうございます。
入学許可 正担任による呼名
校長式辞 同窓会長 祝辞
PTA会長 祝辞 校歌斉唱
第3学期修業式
3月24日(月)、第3学期修業式を実施しました。修業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。修業式では、校長式辞と校歌斉唱が行われました。校長式辞では本校のグラジュエーションポリシーについてお話がありました。その後、学習指導部長と生活指導部長の先生それぞれからお話がありました。
生徒の皆さん、短い春休みですが、体調に気をつけ、次年度良いスタートが切れるように有意義に過ごしてください。
卓球部 女子テニス部
上都賀地区書初展(代表生徒) 多読賞(代表生徒)
校長式辞 校歌斉唱
令和6年度 進路ガイダンス(卒業生合格体験発表会)
令和7年3月17日(月)6,7時間目に、卒業生合格体験発表会を行いました。
〇理系大学進学者・・・第1体育館
〇文系大学進学者・・・第2体育館
〇就職・公務員・・・1F視聴覚室
以上の3ヶ所に分かれて、卒業生による講話を1,2年生全員がメモを取りながら、進路実現のために一生懸命、先輩たちのアドバイスをワークシートに書き込んでいました。
参加してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございます。
【理系大学進学者】第1体育館
【文系大学進学者】第2体育館
【就職・公務員】1F視聴覚室
新天地でのご活躍を応援しています
【1、2学年】合同発表会 総合的な探究の時間
3月12日(水)、6・7時間目に1,2年生合同で総合的な探究の時間の発表会が行われました。6時間目に1年生代表のグループ8班が発表し、7時間目に2年生の代表生徒7名が発表を行いました。
【1学年】
1.『自動車の二酸化炭素の排出量と対策』
2.『鹿沼の秋祭りについて』
3.『子どもの発育・発達』
4.『中東アジアの国境なき医師団について』
5.『少子化においての現状と対策』
6.『K-POPの魅力』
7.『ゴミ箱の工夫』
8.『鹿沼の外来種』
【2学年】
1.『高校生の読書量増加へ』
2.『生徒と教師のモチベーションの上がる学校にするには』
3.『鹿沼秋祭りの現状と課題』
4.『心臓移植以外の可能性』
5.『ダイエットと健康について』
6.『ICTの可能性』
7.『均衡理論で経済を読みとく ~税の負担を考える~』
1年生は与えられた大テーマからそれぞれ興味のあるテーマを班ごとに決めて、協力して調査し発表しました。解決策の一つであるごみ箱を実際に作成した班や、実際に関係者の方に話を聞いてきた班など、発表の仕方や調べ方に工夫がみられ、とても興味深い発表でした。
2年生は、自分の進路や興味のある分野に分かれ、さらに自分の調べたいテーマを決め、各個人で研究をしました。また、2年生は夏休み等を使い、自分たちで連絡を取ってフィールドワークも行いました。仮説から考察、またその先の提案までしっかりと考えられていて、さすが2年生という素晴らしい発表でした。
それぞれの発表を聞いて、みなさんの可能性を改めて感じました。代表生徒以外の生徒はもちろん、先生方も発表を聞いてとても刺激になりました。ぜひ今回の経験を、2年生は自分の進路へと、1年生はまた次年度の総探へとつないでほしいと思います。生徒の皆さん、1年間お疲れ様でした。
令和6年度 卒業式
3月3日(月)栃木県立鹿沼東高等学校、令和6年度(第40回)卒業式が挙行され、183名の卒業生に卒業証書が授与されました。
朝から雨が降り、式典の途中から雪となる天候の中、素晴らしい卒業式となりました。
入学して3年間、いろいろな面で成長し堂々と緊張せずに式に臨んでいました。卒業生答辞では、高校生活の懐かしい思い出が走馬灯のごとく駆け巡った内容で、とても感動的でした。
国歌・式歌・校歌斉唱も大きな声でしっかりと歌い、忘れられない素晴らしい式典となりました。
【第40回卒業式】
1組入場
2組入場
3組入場
4組入場
5組入場
開式の辞
国歌斉唱
1組呼名
2組呼名
3組呼名
4組呼名
5組呼名
卒業証書授与
校長祝辞
来賓祝辞(同窓会副会長)
来賓祝辞(PTA会長)
来賓紹介ならびに祝電披露
在校生送辞
卒業生答辞
式歌斉唱
校歌斉唱
閉式の辞
卒業生退場
学年主任挨拶
卒業生が社会で活躍できるよう、教員一同心より祈っています。
令和6年度同窓会入会式及び同窓会賞授与式
2月28日(金)9時05分より、同窓会入会式・同窓会賞授与式が行われました。 同窓会賞は「学業成績優秀者」「運動部優秀者」「文化部優秀者」各1名に贈られました。
【同窓会入会式】
同窓会入会式
同窓会長挨拶
学校長挨拶
入会の言葉
記念品贈呈
同窓会規約及び事業について
年次委員紹介
役員紹介
【同窓会賞授与式】
学業成績優秀者
運動部優秀者
文化部優秀者
受賞おめでとうございます。
式歌練習
2月20日(木)学年末テスト最終日、テストが終了した3時間目に、第一体育館で卒業式に向けての式歌練習を行いました。
先生の指導の下、1,2年生全員で校歌等の練習をしました。皆、大きな声が出ていましたので、来月の卒業式でも元気に歌えればと思います。
豚の眼球を解剖してみた!
生物の齋藤智治先生の授業で、豚の眼球を解剖し、教科書で学んだことの確認をしました。
<閲覧注意>
これが、仕入れた豚の眼球です。
視神経の束を切らないように注意して、眼球の周りの筋肉などをきれいにはがしていきます。
出てきました「目玉おやじ」です!
触った感じはコリコリして弾力もあります。
視神経の束をもって、眼球を前後に分かれるように切ると・・・
少し強膜を切ると、中から水っぽい硝子体がこぼれてきました。
なかなか強膜が丈夫で切れませんでしたが、最後まで切って水晶体を取り出すことができました!
網膜や角膜などを確認しました。
取り出した水晶体です。新聞紙の文字も屈折してみることができますね。弾力がありましたが、強く押したらつぶれてしまいました。
水晶体を60度のお湯で煮て、酢酸カーミンを垂らして観察をするところまでは、時間がなくできませんでした。
教科書の知識だけでなく、実験をすることで実際に確認することができ、またそれらの感触などを感じることができました!
令和6年度スタディサプリ講演会
1月27日(月)に令和6年度スタディサプリ講演会(RECRUIT)を1年生(6限目)、2年生(7限目)で行いました。
RECRUITのスタディサプリ数学講座でお馴染みの山内恵介先生に講演をしていただきました。
新年度に向けて、各学年ともに進路実現のために山内先生に熱弁を振るっていただきました。
毎年、山内先生に会えてとても感動です。
1年生(6限目)「勉強することがなぜ大切なのか」
真剣にメモを取りながら山内先生の講演を聞いています。
2年生(6限目)「高2後半からの過ごし方」
2年生は来年度の共通テストまであと1年を切りました。
自己実現のために、まずは何をすべきか考えることが大切。
1年生,2年生ともに、とても勉強になる講演会でした。
山内先生、ありがとうございました。
コウモリの休憩
1月23日のお昼過ぎに、管理棟3階への階段の裏側で休んでいるコウモリがいました。
公仕さんのご協力により、このコウモリさんには校外に出て行ってもらいました。夕方には外で元気に飛んでいることと思います。