2025年1月の記事一覧
豚の眼球を解剖してみた!
生物の齋藤智治先生の授業で、豚の眼球を解剖し、教科書で学んだことの確認をしました。
<閲覧注意>
これが、仕入れた豚の眼球です。
視神経の束を切らないように注意して、眼球の周りの筋肉などをきれいにはがしていきます。
出てきました「目玉おやじ」です!
触った感じはコリコリして弾力もあります。
視神経の束をもって、眼球を前後に分かれるように切ると・・・
少し強膜を切ると、中から水っぽい硝子体がこぼれてきました。
なかなか強膜が丈夫で切れませんでしたが、最後まで切って水晶体を取り出すことができました!
網膜や角膜などを確認しました。
取り出した水晶体です。新聞紙の文字も屈折してみることができますね。弾力がありましたが、強く押したらつぶれてしまいました。
水晶体を60度のお湯で煮て、酢酸カーミンを垂らして観察をするところまでは、時間がなくできませんでした。
教科書の知識だけでなく、実験をすることで実際に確認することができ、またそれらの感触などを感じることができました!
令和6年度スタディサプリ講演会
1月27日(月)に令和6年度スタディサプリ講演会(RECRUIT)を1年生(6限目)、2年生(7限目)で行いました。
RECRUITのスタディサプリ数学講座でお馴染みの山内恵介先生に講演をしていただきました。
新年度に向けて、各学年ともに進路実現のために山内先生に熱弁を振るっていただきました。
毎年、山内先生に会えてとても感動です。
1年生(6限目)「勉強することがなぜ大切なのか」
真剣にメモを取りながら山内先生の講演を聞いています。
2年生(6限目)「高2後半からの過ごし方」
2年生は来年度の共通テストまであと1年を切りました。
自己実現のために、まずは何をすべきか考えることが大切。
1年生,2年生ともに、とても勉強になる講演会でした。
山内先生、ありがとうございました。
コウモリの休憩
1月23日のお昼過ぎに、管理棟3階への階段の裏側で休んでいるコウモリがいました。
公仕さんのご協力により、このコウモリさんには校外に出て行ってもらいました。夕方には外で元気に飛んでいることと思います。
賞状伝達式、全国大会・関東大会の壮行会、3学期始業式
1月8日(水)始業式に先立ち、賞状伝達式、壮行会が体育館で行われました。賞状伝達式では、科学部、書道部2年金子陽菜さん、図書委員会2年中沼萌依さんにそれぞれ賞状が授与されました。おめでとうございます。
壮行会では、放送部が「鹿沼の秋まつり」という作品で第22回関東地区高校放送コンクール(群馬県)へ、スピードスケートでは1年藤田將永さんが第74回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会(岩手県)、第31回関東高等学校スケート競技選手権大会・スピード競技(山梨県)、第15回全国高等学校選抜スピードスケート競技会(北海道)へそれぞれ出場予定です。皆さんの活躍を期待しています。頑張ってきてください。
続いて、3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の抱負や目標について話がありました。講話の中で「自分で立てた目標を意識して過ごすこと、そうすると欠点(伸びしろ)がみえてくる。その伸びしろにしっかりと向き合い行動していくことが大切です。」ということを生徒に伝えられました。また、各学年に対してそれぞれのメッセージもありました。
生徒の皆さん、3学期はあっという間に過ぎてしまうと思います。それぞれが自分の目標、そして伸びしろに向き合って1日1日を大切に生活してください。
科学部、書道部、図書委員会 壮行会(放送部)
壮行会(放送) 始業式
校長講話 校歌斉唱