2024年12月の記事一覧

第2学期終業式

 12月23日(月)、第2学期の終業式を実施しました。終業式に先立ち、賞状伝達式、旧生徒会役員退任式・新役員紹介、生徒会からSPT懇談会の報告がありました。

 終業式では、校長先生から本校のスクールミッションやスクールポリシー(特にグラデュエーションポリシー)についての細かな説明がありました。そして、元旦に計画を立てる際に、それらを意識して2025年の計画を立てて欲しい、とのお話がありました。

学習関係では、黒﨑先生から普段の授業の大切さや、冬休み中の課題は計画的に進めてしっかり提出できるように、とのお話がありました。

生徒指導関係では、北村先生から自転車事故に関する注意喚起(保険の加入義務やヘルメット着用の努力義務について)のお話と、いじめについて生徒一人一人の認識の再確認のお話がありました。

 生徒の皆さん、以上のお話を心にとめて、良い冬休みを過ごしてください。3学期は新たな目標と計画を持って、始業式で会いましょう。

 

     陸上競技部         弓道部・科学部・下野書道展

 

  剣道部・障スポSAGA・放送部    校内読書感想文・スピードスケート

 

   生徒会:旧役員退任式         生徒会:新役員紹介

 

   生徒会:SPT懇談会の報告          校長式辞

 

    学習指導主任 講話         生徒指導主事 講話

【放送部】関東大会そして全国へ

 過日行われました第43回放送コンテスト(栃高文連主催)で、オーディオメッセージ部門に参加した「鹿沼の秋まつり」(代表生徒 2年大淵 義浩君)が令和6年1月26日開催の第22回関東地区高校放送コンクールに、アナウンス部門で1年赤羽 愛樹さんは来年の全国高等学校総合文化祭(香川大会)にエントリーされました。取材にご協力いただきました地域の皆さま、本当にありがとうございました。

        

『地域×福祉×防災』フェスタへのボランティア参加

 12月14日(土)『地域×福祉×防災』フェスタ(株式会社TNプランテーション様 主催)のボランティア活動に、本校の生徒が参加しました。校内で参加希望者を募り、自ら手を挙げてくれた生徒です。

 VR防災体験やミニ消防車乗車体験等のイベントがある中で、ワークショップ内において、小学生や一般の方々に災害時の非常手段としての、ペットボトルによるランタンの作成や新聞紙スリッパの作成、ポリ袋での非常用ポンチョの作り方を教え、一緒に作成しました。

 たくさんの方々とふれあい、防災についての意識も高まった、有意義な一日となりました。関係の皆様、たいへんお世話になりました。

 

 

 

 

  

 

【第2学年】総合的な探究の時間

12月9日(月)の6,7時間目に、テーマごとに分かれている班の中での発表会を行いました。それぞれのテーマ班で代表生徒を決め、来週の学年発表会で発表します。各自の研究テーマに沿って、分かりやすい発表がされていました。

 

 

献血

12月6日(金)に、本校で献血が行われました。保護者の同意を得た16歳以上(2,3年生)の生徒および希望する職員が対象です。

今回初めての生徒は緊張した様子で臨んでいました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

 

     受   付            問   診

 

   待機および休憩場所     この中で献血が行われています