Topics
修学旅行(2日目)
2日目の朝が始まりました。
体調不良者無くスタート出来そうです。

夕食
本日の宿である花巻温泉 千秋閣に18:40に到着し、夕飯になりました。
修学旅行初日 震災学習
予定通り進み、これから震災学習です。

館長さんの話に耳を傾ける本校生↓
館長さんの話に耳を傾ける本校生↓
修学旅行(初日)
11月8日(日)第2学年の修学旅行のレポートです。新型コロナ感染症の対策として、行き先を沖縄から東北地方(宮城・岩手)に、日程を1日短縮して2泊3日で実施します。
初日の今日は、青葉城趾(仙台城址)、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧気仙沼向陽高校)の見学です。
初日の今日は、青葉城趾(仙台城址)、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧気仙沼向陽高校)の見学です。
授業風景
11月6日(金)第2学年の世界史の授業です。ワークシートにランダムに記された単語を使って(ただし19個の単語のうち使ってはいけないものが数個紛れ込んでいるところがミソ)、西ヨーロッパ世界の形成について文章で説明するという学習です。
ワークシートを配られる前から生徒はワクワク。手にした後は自然と話し合いが始まりました。個人作業と共同作業をしながら制限時間内に解答をまとめました。作業後は解答例に食い入るように見入っていました。
ワークシートの作り方は、フィンランド・メソッドさながら。フィンランドと言えば2000年のPISA調査以来、学力世界1として世界中から脚光を浴びている国です。その指導法の一つに、この授業のワークシートのような例があります。発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力が鍛えられます。
ワークシートを配られる前から生徒はワクワク。手にした後は自然と話し合いが始まりました。個人作業と共同作業をしながら制限時間内に解答をまとめました。作業後は解答例に食い入るように見入っていました。
ワークシートの作り方は、フィンランド・メソッドさながら。フィンランドと言えば2000年のPISA調査以来、学力世界1として世界中から脚光を浴びている国です。その指導法の一つに、この授業のワークシートのような例があります。発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力が鍛えられます。