文字
背景
行間
活動報告
新入生歓迎料理講習会
6月7日(金)に新入生歓迎料理講習会を行いました。
今年度は、ベイクドチーズケーキを作りました。
チーズケーキを焼いている間の待ち時間にはイントロクイズを行いました。
1年生と交流しながら有意義な時間を過ごすことができました。
2年生がインターンシップで参加できなかったことが残念でしたが、
家庭クラブのよき伝統である新入生歓迎料理講習会を開催できて良かったです。
レシピの考案から準備まで大変なこともありましたが、1年生のはじける笑顔を見られて、とても嬉しかったです。
素敵な時間をありがとうございました。
令和6年度家庭クラブ総会を行いました
みなさんこんにちは!
家庭クラブ会長のひさきと副会長のゆなです
令和6年4月23日(火)家庭クラブ総会にて
前年度の活動報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議が行われました。
校長先生からは、全国高等学校家庭クラブ連盟の呼称FHJのお話をいただきました。
F…Future 未来
H…Homemakers 主婦 ⇒ 家庭の管理や維持を担当する人
J…Japan 日本
Future Homemakers of Japan(日本の未来の家庭建設者)
家庭クラブ活動は、「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の精神をもとに、
学校家庭クラブ活動を通して家庭生活や地域社会に貢献していきます。
今年度は、県連家庭クラブの役員校でもあるので、
鹿沼南のライフデザイン科みんなで盛り上げていきたいと思います。
たくさんの活動を企画していきますので、ご協力よろしくお願いします
令和4年度家庭クラブ総会をおこないました
みなさんこんにちは!
家庭クラブ副会長のゆうなです。
令和4年4月28日(木)、ライフデザイン科全学年による家庭クラブ総会を行いました。
前年度の活動報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議が行われました。
審議に先立ち会長から、家庭クラブ役員だけでなくクラブ員全員が参加しやすく魅力的な活動を考えていくので、皆さんの協力をいただきたいと話がありました。
教頭先生からは栃木県家庭クラブ綱領にある家庭クラブ活動の4本の柱である「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」についてお話をいただきました。
「創造」・・・活動を創造し飛躍させて、
「勤労」・・・労を惜しまず体を動かし、
「愛情」・・・優しさ、温かさをもって
「奉仕」・・・常に周りへの思いやりを忘れず活動していこう。
とおっしゃっていました。
コロナ禍ということもあり活動が制限されている状態ですが、その中で何が出来るか副会長として会長や他の役員と話し合いよりよい活動をしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
課題研究発表会
令和3年度ライフデザイン科課題研究発表会
令和3年12月20日、ライフデザイン科課題研究発表会が行われました。
今年度は、食物アレルギーや嫌いな野菜の克服などの食物・調理が6テーマ、製作やリメイクなどの被服が3テーマ、知育玩具の制作や生活習慣を身に付けるための工夫などの保育が6テーマ発表されました。
1・2年生は、3年生の発表を聞き、自身が実施したい研究について真剣に考えていました。
3年生は、この1年間を費やして行った研究の経験が卒業後の進路でも活かされることを願っています。
JAかみつがとの交流事業
JAかみつが米粉調理交流会
令和3年12月14日(火)、ライフデザイン科3年調理選択者17名は、JAかみつがと調理交流会を行いました。
生徒が考案した米粉を使用したレシピで「米粉だんごのぜんざい」や「米粉のクレープ」、「米粉チーズボール」などを作りました。
お米に関する講話を聞かせていただいたり、JAかみつが産のとちおとめを使用させていただいたりして、充実した交流会となりました。
保育実習
保育実習を行いました
「子どもの発達と保育」という授業の中で、ライフデザイン科保育選択の3年生が、近隣の「まなぶ保育園」で保育実習を行いました。
子どもの発達を考え、指導者の立場になって実習をすることが目的で、グループごとに手作りおもちゃを制作し、各クラスで子ども達と楽しく遊んで来ました。
減塩教室
減塩教室に参加しました
10月15日(金)に鹿沼市役所保健福祉部健康課主催の減塩教室が行われました。食生活改善推進員のみなさまにお越しいただき、減塩を意識した食生活のポイントなどをていねいにご指導いただきました。また、生徒が普段飲んでいる汁物を塩分濃度計で測定するという貴重な体験を通して、生徒自身が減塩の大切さをより実感できた良い機会となりました。
キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業~こどものおやつ~
10月19日(火)にキャリア形成支援事業の一環として、ライフデザイン科3年生を対象に、料理講習会を行いました。
講師としてIFC大学校調理師科から福田先生、IFC栄養専門学校栄養士養成学科から石田先生にお越し頂き、「こどものおやつ」をテーマに『パンケーキ』と『りんごのクレープ』を作りました。
先生方のご指導の下、かわいくておいしいおやつを作ることができました。
福田先生、石田先生、本当にありがとうございました。
ミニ夢箒づくりの体験実習を行いました
ミニ夢箒づくりの体験実習を行いました。
令和3年10月14日(木)ライフデザイン科1年生の生活産業基礎の授業で「鹿沼の産業(箒作り)を体験しよう」と題して実習を行いました。鹿沼市にある大坂屋「夢箒」店主鈴木様を講師にお招きし、鹿沼の伝統工芸である「鹿沼箒」の歴史や伝統を学び、ミニ夢箒を一人ひとり作りました。
コンクール報告
コンクールにて最優秀賞を受賞!!
令和3年8月にくらしき作陽大学にて行われた「さくよう健康なおやつコンテスト2021~健康にキュンです~」において、ライフデザイン科3年生飯塚悠さん・岩森妃菜さん・小太刀咲帆さんの「にんじんのシフォンケーキ」が応募総数283点の中から見事、最優秀賞に輝きました。
審査員の方からは「にんじんが1/2本入っていますが、にんじん特有のにおいがないため、にんじんの苦手な方でも美味しく食べられると思いました。また、にんじんのオレンジ色が綺麗で、果物などを加えることでアレンジもでき、見栄えも良かったです。」とコメントを頂きました。
この経験が彼女たちにとって自信や達成感につながり、これからの生活に活かされていくことを願います。
研究発表
全国高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会にて発表しました。
令和3年7月29日、30日に行われた、第69回全国高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会徳島大会でライフデザイン科3年生の宮島麗奈が研究発表を行いました。「高血圧予備軍!?お父さんの健康を家族で支えよう!!」と題し、約2年間を費やして研究実践してきた、父の高血圧予防を中心とした生活習慣の改善、運動習慣の改善についての取組を発表しました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で現地に赴いての発表はできず、Webでの配信となりましたが、堂々とした態度で発表することができました。
結果、全国高等学校長協会賞と全国高等学校家庭クラブ連盟賞を受賞することができました。
研究にあたり、ご尽力・ご助言いただきました宮島家の皆様、管理栄養士の飯島先生大変ありがとうございました。
家庭クラブ
家庭クラブ 浴衣着付け講習会
7/13(火)に浴衣着付け講習会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で夏祭りなどのイベントが中止になっています。そのため、浴衣を着る機会が少なく参加人数が少なかったですが、役員を中心に浴衣の着方・畳み方・管理の仕方などを丁寧に教えていました。コロナが落ち着いて夏祭りに参加できるようになったら、ぜひ今回学んだことを生かし、浴衣で参加してほしいと思います。
家庭クラブ
家庭クラブ「家庭クラブ週間」
7/5(月)~7/9(金)までの1週間、家庭クラブ週間として校内美化活動を行いました。
期間中の放課後に役員が中心となり、主にトイレ清掃を行いました。また、清掃だけでなく、トイレの使い方に関するポスターの掲示や花を飾るなどの活動も行いました。
この活動を通して、生徒1人1人の美化意識が育ぐくまれていってほしいと思います。
家庭クラブ
家庭クラブ「新入生料理講習会」
6/14(月)、5.6時間目に家庭クラブ主催の新入生料理講習会を行い、カントリークッキーを作りました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施することが出来ませんでしたが、今年度は班員の人数を少なくしたり、会食ではなく持ち帰りにしたり、実施場所を2つに分けるなどの感染防止対策を取り実施しました。
1年生は入学後初めての調理実習ということもあり、とても楽しそうでした。また、家庭クラブの役員が実習中にアドバイスをしたり、やり方を教えたり、ライフデザイン科のこれからの学習などについて話してもらったりと盛んに交流することが出来ました。
○×クイズやイントロクイズなどもあり、お腹も心も満足する講習会となりました。
家庭クラブ
今年度の家庭クラブ総会を行いました。
昨年度の行事報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議を行いました。
ライフデザイン科 生活産業情報の授業
ライフデザイン科2年「生活産業情報」の授業では、産業界には欠かせない
パソコン操作の基本的な技術を学びます。
キーボードで文字を打てることはあたりまえ。それ以上のことを学ぶために、
簡単な操作や処理方法を駆使して、ライフデザイン科の紹介チラシを作成しました。
チラシ1枚では収まりきらないほど、紹介したいことがたくさんあります!
ライフデザイン科だけでなく、他学科もいろいろな活動をしているので、是非、
興味をもっていただけると嬉しいです

ライフデザイン科 調理の授業
2年生の選択「調理」の授業では、来年度の1級検定に向けて練習が始まりました。
ねじ梅(飾り切りの練習) ババロア(ゼラチンの扱い方)
三点盛り(フルコースの前菜の練習)
まだまだ練習不足ですが、とても伸び代を感じます。来年の検定が楽しみです!!
ライフデザイン科 課題研究発表会
1月20日(水)課題研究発表会を行いました。
専門学科の3年生がこれまで学んできたことを基に、各々がテーマを決めて研究してきた
成果を発表する場です。
高校3年間の集大成となる課題研究、みなさん、お疲れ様でした。
ライフデザイン科 フラワー装飾技能講習会
1月15日(金) 『フラワー花亀』の亀井光男さん、友子さんをお招きして、3年生を対象に
「フラワー装飾技能講習会」を行いました。
生花の切り方や刺し方などをご指導いただき、とても素敵なアレンジメントが出来上がりました。
ライフデザイン科2年保育授業風景
ライフデザイン科2年保育選択者の授業風景をお届けします。
保育技術検定の種目の1つである家庭看護技術の練習をしている場面です。ただ、衣服の着脱をするだけではなく、赤ちゃんとコミュニケーションを図りながら実施することが求められます。コミュニケーションをしながら着脱をするのはなかなか難しい様子でしたが、積極的に声かけ、スキンシップなどをとっているようでした。
家庭クラブ週間
6月15日(月)~19日(金)の期間、家庭クラブ活動の一環で校内のトイレ清掃を行いました。
役員を中心として会員であるライフデザイン科の生徒から有志を募り実施しました。
放課後の短い時間ではありましたが、生徒たちは一生懸命清掃を行っていました。
和菓子講習会が行われました
2019年11月21日(木)に、本校第1調理室で和菓子講習会が行われました。この講習会は、栃木県職業能力開発協会の技術向上を目指した事業の一環で行われ、今回は宇都宮市の老舗和菓子店「岡埜」の店主小野薫さんが講師になり、本校ライフデザイン科2年生38人が受講しました。
講習会では、伝統的な和菓子の練り切りを4種類作りました。練り切りはピンクと白の生地を使った「姫椿」やクリスマスをテーマにした「ホワイトクリスマス」「サンタクロース」など。
受講した2年生たちは、初めての和菓子作りに真剣な表情で取り組み、でき上った個性豊かな練り切りを完成させました。(プロの作業に興味津々) (和菓子作りに取り組む生徒たち) (出来上がった和菓子)
第8回高校生によるオリジナルメニューコンクールについて
栄養部門 献立名「ヘルシー!おいしい!大満足ランチ!」
鎌形 真愛、小堀 あやの
製菓部門 献立名「ほうじ茶香るキャラメルチーズケーキ」
大島 愛美
3名は8月5日に行われる決勝大会に参加します。
出前授業「紙芝居を演じてみよう」
中学生を対象に出前授業を実施しました。ライフデザイン科3年生の保育選択者26名が中学校へ行き、紙芝居を演じるときのポイントを中学生に教えました。最初は緊張していた中学生も最後には上手に読むことができました。
キャリア形成支援事業を行いました
ライフデザイン科3年生の食物・調理選択グループ13名が、9月28日(金)に本校第1調理室で、IFC調理師専門学校の福田信夫実習科長を講師に招き、西洋料理の調理技術を学びました。
今回は、「魚介と秋野菜のマリネ」「スパゲッティカルボナーラ」「ティラミス」の3品を調理して、試食までを行いました。本格的な西洋料理の技術講習に生徒達はとても興味津々、熱心に取り組みました。医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。