文字
背景
行間
日誌
畜産部
ウシの出荷をしました。
鹿南久花安号と美津進号を出荷しました。
肥育牛の飼養管理期間は、約3年です。2頭は先輩から受け継ぎ、みんなで力を合わせて管理してきました。
今まで、ありがとうございました。
0
▶もぐもぐタイム
突然ですが、牛さんからクイズがあるみたいです(^_^)
▼「僕たちには何本の歯があるでしょうかモォ~?」

正解は・・・畜産部からお伝えします!
「正解は、上顎に12本、下顎に20本の計32本です。」
「えっ!?上顎と下顎の歯の本数は違うの?」
「大きな口をしているのに、ヒトと同じくらいなの?」と思った皆様!
ここから詳しく牛の歯について紹介します!
牛は草食動物であり、舌で巻きつけるようにして草を口に入れ、
消化しやすいように奥歯ですりつぶします。
そのため、奥歯は上下ともにありますが、前歯は下顎に8本だけしかありません。
ですが、上顎には“歯床板”という丈夫で硬い歯茎があり、それが歯の役割を
果たしているのです。
また、牛の歯は“槽間縁(そうかんえん)”という広い隙間があるため、
想像しているよりも歯は多くないのです♩
牛は知れば知るほどとても面白い生き物なのです!
みなさんにもたくさん知ってもらい、興味をもっていただきたいです★
▼「僕たちには何本の歯があるでしょうかモォ~?」
正解は・・・畜産部からお伝えします!
「正解は、上顎に12本、下顎に20本の計32本です。」
「えっ!?上顎と下顎の歯の本数は違うの?」
「大きな口をしているのに、ヒトと同じくらいなの?」と思った皆様!
ここから詳しく牛の歯について紹介します!
牛は草食動物であり、舌で巻きつけるようにして草を口に入れ、
消化しやすいように奥歯ですりつぶします。
そのため、奥歯は上下ともにありますが、前歯は下顎に8本だけしかありません。
ですが、上顎には“歯床板”という丈夫で硬い歯茎があり、それが歯の役割を
果たしているのです。
また、牛の歯は“槽間縁(そうかんえん)”という広い隙間があるため、
想像しているよりも歯は多くないのです♩
牛は知れば知るほどとても面白い生き物なのです!
みなさんにもたくさん知ってもらい、興味をもっていただきたいです★
0
和牛能力共進会の出場に向けて頑張っています。
令和4年2月9日、繁殖牛の審査を行う第12回全国和牛能力共進会の特別区(高校生の部)に出品する牛の候補を選考するため、畜産協会の方による巡回調査が行われました。本校では、出場の条件に合った「つぐみ」号を調査しました。
栃木県内の高校の代表牛として選出されれば、令和4年10月に鹿児島県で開催される全国大会に出場できます。
畜産部は「つぐみ」号が代表牛になって全国大会出場しても上位になれるよう、しっかり飼養管理をしていきたいです。
栃木県内の高校の代表牛として選出されれば、令和4年10月に鹿児島県で開催される全国大会に出場できます。
畜産部は「つぐみ」号が代表牛になって全国大会出場しても上位になれるよう、しっかり飼養管理をしていきたいです。
0
まるで巨大ホッカイロ
「寒いときは牛が1番!!」
皆さんこんにちは!畜産部です!
牛はとてもあったか~いのです。
理由はルーメンといわれる第1胃内にいるプロトゾアという微生物の力で
食べたものが発酵させられ、その発酵熱によって体温を維持しているため、
平熱が38度以上になるからです♩
牛は寒さに強く、暑さに弱いです。
特に、生まれたばかりの子牛は1ヶ月程度は完全な自己免疫ができないうえに、
第1胃が発達していません。
そのため、本校ではヒーターやジャケット、ネックウォーマーを使用して
子牛の保温管理を行っています♩
▼「こんな感じで~す★」

私たちは冬の寒い中での作業でも牛の温かさに癒やされながら、
頑張って活動しています(^_^)
皆さんこんにちは!畜産部です!
牛はとてもあったか~いのです。
理由はルーメンといわれる第1胃内にいるプロトゾアという微生物の力で
食べたものが発酵させられ、その発酵熱によって体温を維持しているため、
平熱が38度以上になるからです♩
牛は寒さに強く、暑さに弱いです。
特に、生まれたばかりの子牛は1ヶ月程度は完全な自己免疫ができないうえに、
第1胃が発達していません。
そのため、本校ではヒーターやジャケット、ネックウォーマーを使用して
子牛の保温管理を行っています♩
▼「こんな感じで~す★」
私たちは冬の寒い中での作業でも牛の温かさに癒やされながら、
頑張って活動しています(^_^)
0
第5回和牛甲子園の結果
令和4年1月21日(金)、第5回和牛甲子園がリモートで開催されました。
出場した2頭の牛はともに”A5”ランクの評価を受けました。そのうち1頭は、脂肪交雑で高評価をいただきました。
出品した牛の牛肉は、宇都宮市のスーパーで販売されました。

参加した高校との交信 脂肪交雑が12番になった牛
出場した2頭の牛はともに”A5”ランクの評価を受けました。そのうち1頭は、脂肪交雑で高評価をいただきました。
出品した牛の牛肉は、宇都宮市のスーパーで販売されました。
参加した高校との交信 脂肪交雑が12番になった牛
0
第5回和牛甲子園に出場します
0
仔牛の名前が決まりました
12月24日に生まれた雌牛は「あんな」と名付けました。名前を登録し耳標をつけました。寒い日が続くため、防寒のため、カーフジャケットを着けて飼育しています。
0
仔牛が生まれました
令和3年12月24日(金)に仔牛が生まれました。性別は雌です。新しい名前を付けて大切に飼育していきたいです。
0
ホルスタイン共進会の結果
12月12日(日)「栃木ホルスタインショー」に参加してきました!
“塩原堆肥センター”で開催され、本校からは“みみく3号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、【調教】をしてきた成果を発揮することができたと思います!
※【調教】については、12月8日の記事に詳しく記載しているのでご覧ください♩
▼審査中
「ゆっくりね~」

プロの農家さんも出品されていてとても緊張しましたが、
リードマンもみみく3号も心を一つにして大会に臨むことができました!
また、グランドチャンピオンになった牛を見て、
見習うところが多く、勉強になりました。
そして、このご時世の中、こうして大会に参加できたことは
とても貴重な体験になりました☆
主催者の方含め、大会に参加するにあたりご指導してくださった皆様、
応援してくださった皆様、本当にありがとうございます!
▼集合写真
「みみく3号、ありがとう!」
“塩原堆肥センター”で開催され、本校からは“みみく3号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、【調教】をしてきた成果を発揮することができたと思います!
※【調教】については、12月8日の記事に詳しく記載しているのでご覧ください♩
▼審査中
「ゆっくりね~」
プロの農家さんも出品されていてとても緊張しましたが、
リードマンもみみく3号も心を一つにして大会に臨むことができました!
また、グランドチャンピオンになった牛を見て、
見習うところが多く、勉強になりました。
そして、このご時世の中、こうして大会に参加できたことは
とても貴重な体験になりました☆
主催者の方含め、大会に参加するにあたりご指導してくださった皆様、
応援してくださった皆様、本当にありがとうございます!
▼集合写真
「みみく3号、ありがとう!」
0
食料生産科【畜産】和牛共進会の結果
12月9日(木) 「栃木県肉用牛総合共進会」に参加してきました!
“矢板家畜市場”で開催され、本校からは“かなこ号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、かなこ号はよく頑張ってくれました。
▼審査中
「かなこ号、頑張ろうね!」

他の出品者の方はプロの農家さんばかりでとても緊張しましたが、
その中で私たちが参加できたことはとても良い経験となりました。
また、賞を獲得した牛を見たり、審査員の方の話をお聞きしたりして、
自分たちが目指す牛を育てる上で必要なことが分かりました。
さらに、牛体測定の方法も詳しく教えて頂きました!
その様子がこちらです♩
▼「何センチだろう?」

教えて頂いたことは学校で実践していきたいと思います!
来年は、鹿児島県で開催されます!
そこで全力を尽くせるよう、引き続き飼育管理を頑張っていきます☆
▼「かなこ号、ありがとう!」
“矢板家畜市場”で開催され、本校からは“かなこ号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、かなこ号はよく頑張ってくれました。
▼審査中
「かなこ号、頑張ろうね!」
他の出品者の方はプロの農家さんばかりでとても緊張しましたが、
その中で私たちが参加できたことはとても良い経験となりました。
また、賞を獲得した牛を見たり、審査員の方の話をお聞きしたりして、
自分たちが目指す牛を育てる上で必要なことが分かりました。
さらに、牛体測定の方法も詳しく教えて頂きました!
その様子がこちらです♩
▼「何センチだろう?」
教えて頂いたことは学校で実践していきたいと思います!
来年は、鹿児島県で開催されます!
そこで全力を尽くせるよう、引き続き飼育管理を頑張っていきます☆
▼「かなこ号、ありがとう!」
0
食料生産科【畜産】共進会▶ホルスタイン共進会
こんにちは(^_^)
今回は「ホルスタイン共進会」について説明します!
(12月1日「和牛共進会」の記事もご覧頂けると幸いです!)
ホルスタイン共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
▶牛をゆっくり歩かせ、審査する
12月12日にホルスタイン共進会があり、鹿沼南高校からは「みみく3号」が出場します!!
▼みみく3号
「良い結果が残せるように頑張るんだモォ~」

みみく3号は、少し臆病で大人しい性格です。
ホルスタイン共進会は、“歩く”ことも審査対象となるため、「調教」を行っています!
調教 ▶本番同様、人間が引いて牛を歩かせる
▶“ラウンダー”という機械を使って牛を歩かせる
▼人間が調教している様子 ▼ラウンダー
「ゆっくりね、ゆっくり」

本番もしっかり歩いてくれるように調教を引き続き行い、みみく3号と
私達の心が通じ合うよう接していきたいと思います!!
今回は「ホルスタイン共進会」について説明します!
(12月1日「和牛共進会」の記事もご覧頂けると幸いです!)
ホルスタイン共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
▶牛をゆっくり歩かせ、審査する
12月12日にホルスタイン共進会があり、鹿沼南高校からは「みみく3号」が出場します!!
▼みみく3号
「良い結果が残せるように頑張るんだモォ~」
みみく3号は、少し臆病で大人しい性格です。
ホルスタイン共進会は、“歩く”ことも審査対象となるため、「調教」を行っています!
調教 ▶本番同様、人間が引いて牛を歩かせる
▶“ラウンダー”という機械を使って牛を歩かせる
▼人間が調教している様子 ▼ラウンダー
「ゆっくりね、ゆっくり」
本番もしっかり歩いてくれるように調教を引き続き行い、みみく3号と
私達の心が通じ合うよう接していきたいと思います!!
0
食料生産科【畜産】共進会▶和牛共進会
こんにちは!
「共進会」とは牛の優劣を品評する大会で、
「和牛共進会」と「ホルスタイン共進会」があります☆
今回は「和牛共進会」の説明をします♩
和牛共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
▶牛はその場で止まらせ、審査する
12月9日に、和牛共進会があり鹿沼南高校からは「かなこ号」が出場します!!
この子は比較的大人しいためあまり心配していません(^_^)
▼かなこ号
「私の体格、どうかしら!?」

大会もいつも通りに頑張ってほしいです!
「共進会」とは牛の優劣を品評する大会で、
「和牛共進会」と「ホルスタイン共進会」があります☆
今回は「和牛共進会」の説明をします♩
和牛共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
▶牛はその場で止まらせ、審査する
12月9日に、和牛共進会があり鹿沼南高校からは「かなこ号」が出場します!!
この子は比較的大人しいためあまり心配していません(^_^)
▼かなこ号
「私の体格、どうかしら!?」
大会もいつも通りに頑張ってほしいです!
0
食料生産科【畜産】エサの紹介②▶粗飼料
こんにちはっ!
今回は「粗飼料」の紹介をします!
(※11月17日に「濃厚飼料」について投稿しています!)
「粗飼料」:牛の第1胃である、“ルーメン”を鍛える
▼
健康な発育を促す役割がある
【牧草】【乾草】【サイレージ】の3種類に分かれている!
鹿沼南高校では、
“稲わら”や“ロール”、“チモシー”などの粗飼料を与えています(^_^)
▼稲わら ▼ロール ▼チモシー

▼チモシーを食べている牛
「しっかり食べて、健康になるんだモォ~」
今回は「粗飼料」の紹介をします!
(※11月17日に「濃厚飼料」について投稿しています!)
「粗飼料」:牛の第1胃である、“ルーメン”を鍛える
▼
健康な発育を促す役割がある
【牧草】【乾草】【サイレージ】の3種類に分かれている!
鹿沼南高校では、
“稲わら”や“ロール”、“チモシー”などの粗飼料を与えています(^_^)
▼稲わら ▼ロール ▼チモシー
▼チモシーを食べている牛
「しっかり食べて、健康になるんだモォ~」
0
食料生産科【畜産】エサの紹介①▶濃厚飼料
こんにちは!
今回は、牛に与えている「エサ」を紹介します!
牛のエサは、「濃厚飼料」と「粗飼料」の大きく2種類に分かれています。
今回は「濃厚飼料」について説明します!
「濃厚飼料」・トウモロコシや大豆が原料
▶筋肉をつくる役割を果たしている
・タンパク質や炭水化物が多い
鹿沼南高校では、
▼とちぎアドバンススペシャル ▼とちぎアドバンス

の2種類の濃厚飼料を与えています。見た目に大きな違いはありません。が、
与える種類・量を調整することで、“さし”(下記参照)の入り方が変わります。
※さし:お肉の赤身の間にある脂肪のこと
何をどの位与えるかが非常に重要!!
そのため、計量器を使ってしっかり量る必要があります。
▼計量器で量っている様子
「間違えないよう慎重に!」

次回は、「粗飼料」について投稿します!
お楽しみに~♩
今回は、牛に与えている「エサ」を紹介します!
牛のエサは、「濃厚飼料」と「粗飼料」の大きく2種類に分かれています。
今回は「濃厚飼料」について説明します!
「濃厚飼料」・トウモロコシや大豆が原料
▶筋肉をつくる役割を果たしている
・タンパク質や炭水化物が多い
鹿沼南高校では、
▼とちぎアドバンススペシャル ▼とちぎアドバンス
の2種類の濃厚飼料を与えています。見た目に大きな違いはありません。が、
与える種類・量を調整することで、“さし”(下記参照)の入り方が変わります。
※さし:お肉の赤身の間にある脂肪のこと
何をどの位与えるかが非常に重要!!
そのため、計量器を使ってしっかり量る必要があります。
▼計量器で量っている様子
「間違えないよう慎重に!」
次回は、「粗飼料」について投稿します!
お楽しみに~♩
0
食料生産科【畜産】私達の紹介!
こんにちは!
【畜産部】メンバーです!(3年生:5人 2年生:4人 1年生:2人)
部活動では、主に「エサやり」や「牛洗い」を実施しています!
活動も順を追って投稿していくので、定期的にホームページのご確認をお願いします...♩
私達が、鹿沼南高校の畜産の活動や状況を発信していきます(^_^)
学校で飼育している牛の種類を紹介します!
▼黒毛和種 ▼ホルスタイン種 ▼ブラウンスイス種

みんな、ほんとにかわいいんですよ~~~
なんと!
本校は計40頭の牛がいるのです!!!!!
日々、この牛たちに癒やされながら飼育管理を行ってます。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
さて、ここで問題です!
Q:牛の、人間でいう指紋はどこにあるでしょうか?
正解は...次回発表します(^_^)
▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
【畜産部】メンバーです!(3年生:5人 2年生:4人 1年生:2人)
部活動では、主に「エサやり」や「牛洗い」を実施しています!
活動も順を追って投稿していくので、定期的にホームページのご確認をお願いします...♩
私達が、鹿沼南高校の畜産の活動や状況を発信していきます(^_^)
学校で飼育している牛の種類を紹介します!
▼黒毛和種 ▼ホルスタイン種 ▼ブラウンスイス種
みんな、ほんとにかわいいんですよ~~~
なんと!
本校は計40頭の牛がいるのです!!!!!
日々、この牛たちに癒やされながら飼育管理を行ってます。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
さて、ここで問題です!
Q:牛の、人間でいう指紋はどこにあるでしょうか?
正解は...次回発表します(^_^)
▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
0
食料生産科【畜産】幕開け...
とある日...。(今日)
畜産部 部長が部員に集合をかけた。
▼集合!!
「面白いっ!私達もやってみない!?」

学校のHP の野菜の記事を見て「面白い!!」と思い、
畜産部も大好きな牛の状況を発信していくことにしました(^_^)
▼部長が1番お気に入りの1枚
「僕だけじゃなく、他のかわいい牛たち見てほしいだモォ~」

更新、お楽しみに...♩
畜産部 部長が部員に集合をかけた。
▼集合!!
「面白いっ!私達もやってみない!?」
学校のHP の野菜の記事を見て「面白い!!」と思い、
畜産部も大好きな牛の状況を発信していくことにしました(^_^)
▼部長が1番お気に入りの1枚
「僕だけじゃなく、他のかわいい牛たち見てほしいだモォ~」
更新、お楽しみに...♩
0
じゅうろうの出荷に立ち会いました
11月の収穫祭に向けてじゅうろう(ブラウンスイス)が出荷されました。食料生産科3年の課題研究(畜産)では、最後のブラシかけをして、じゅうろうの出荷に立ち会いました。
0
子牛の成長を確認しました。
課題研究「畜産」の授業で子牛の体重と体高を計測しました。どの子牛も元気に成長していることが分かりました。
0
牛の出荷について
肥育牛の出荷です。
愛情を込めて飼育管理をした牛とお別れをしました。
愛情を込めて飼育管理をした牛とお別れをしました。
0
子牛が生まれました。
繁殖牛の「こぶし」号が、雄の子牛を産みました。名前は考え中です。
0
和牛甲子園の横断幕を掲示しました。
第4回和牛甲子園枝肉評価部門の結果を横断幕で掲示しました。
今大会の本校のテーマは、「人を思い、農業そしてウシを愛する鹿南生」でした。
先輩たちから受け継いだ飼養管理の技術を向上していきたいです。
今大会の本校のテーマは、「人を思い、農業そしてウシを愛する鹿南生」でした。
先輩たちから受け継いだ飼養管理の技術を向上していきたいです。
0
新しい仲間が来ました。
新しい仲間の「雪伊吹6号」です。みんなで一生懸命、お世話したいと思います。
0
和牛甲子園で優秀賞
1月15日(金)に全農主催の第4回和牛甲子園が開催されました。今年度はコロナ感染予防のため、オンラインでの実施で、全国から最多の33校が出場し、本校で生まれた(鹿南久白清・去勢)が枝肉評価部門で優秀賞をいただきました。
0
牛が生まれました
丑年が始まりました。本校でも1月7日、9日に牛が相次いで生まれました。
寒い日が続くため、牛にジャンバーを着させて防寒対策をしています。
寒い日が続くため、牛にジャンバーを着させて防寒対策をしています。
0
広報かぬま1月号の表紙に紹介
牛部の生徒たちが広報かぬまの1月号の表紙に紹介されました。今年は丑年です。1月にオンラインで開催される和牛甲子園の入賞に向けて、生徒たちも頑張っています。
0
第37回栃木県肉牛総合共進会に出場します
本校の雌牛「てるかね」が上都賀地区代表として選ばれ、12月8日(火)、矢板家畜市場において開かれる第37回栃木県肉牛総合共進会に出場することになりました。2年生の畜産の授業を選択している生徒がその様子を見学します。

0
酪農セミナーに参加
先月栃木畜産酪農研究センターにおいて、高校生対象の栃木県酪農スクールセミナーが開催され、本校の畜産部の生徒が参加しました。出品頭数は2頭でした。今年度はコロナの影響で牛の大会が中止となる中、生徒は成果を発表できることにとても感謝をしていました。
0
実習風景
畜産部門で飼育しているホルスタインをラウンダーで調教します。もちろん、畜舎からラウンダーまで牛を移動させるのも生徒達が行います。
また、フォークリフト運転免許の資格を取得した生徒は、先生の指導のもと、フォークリフトを安全に運転し、牧草を運搬しています。
0
畜産の出前授業
スマートフォンに養牛カメラのアプリを接続することで、遠隔地においても容易に牛の発情周期や出産の様子などを観察することができます。今回、そのアプリを活用した畜産の出前授業を日光市立湯西川中学校で実施しました。牛の説明やこのアプリを活用したリモート授業を展開していくと、中学生から多くの質問もあり、その質問に対して高校生が熱心に答えていました。
0
きゅうろうの格付け決定する
きゅろうの肉質をみるため、畜産公社に行って来ました。いよいよ枝肉となったきゅうろうと対面すると格付けB2という評価を頂きました。きゅうろうのお肉は生徒のみなさんに配布しますので楽しみに待っていて下さい。お肉は352kgほどになりました。
0
牛の調教
ホルスタイン共進会の出場に向けて、2頭の牛の調教を始めました。2頭ともまだまだ上手に歩くことができません。時間をかけて歩けるように練習をさせたいです。
0
きゅうろうの出荷
きゅうろうが出荷されました。畜産部の生徒が、きゅうろうの体にブラシかけをしてお別れしました。
0
本校産の「とちぎ和牛」を販売します!
1月16、17日、東京食肉市場で「第3回和牛甲子園」が開催されました。全国から44頭の牛が出品され、本校も2頭の牛を出品しました。入賞は逃したものの、2頭ともに格付けA5、BMS11と素晴らしい結果となりました。また、枝肉重量は出荷牛の中で最も大きい650Kgとなり、全国にボリュームある「とちぎ和牛」をアピールすることができました。
そのうちの1頭が、スーパーオータニさんで販売されることになりました。
私たちも店頭に立ちます。
「鹿南一照華」号は、本校で出産し、大切に育てて和牛甲子園に出荷しました。
個体識別番号:15012―69682
第3回和牛甲子園にて
0
第1回全国和牛ハイスクールサミットINこばやし
10月2~4日に宮崎県小林市で開催された、「全国和牛ハイスクールサミット」へ畜産同好会の生徒2名が参加しました。
この大会は、若者に和牛生産の夢や畜産経営の特徴・魅力を発見してもらう狙いで開かれ、全国から30校の農業高校生約400名が参加。本校は2年前の宮城全共(和牛の全国大会)へ出場している経緯から招待されました。
シンポジウムで肉牛農家の話を聞いたり、宮崎県畜産共進会の視察をしたりしました。高校生同士のグループディスカッションや仲間作りの交流会も行われ、全国の牛好きな高校生とつながることができました。最終日には、宮崎大学の先生から肉質診断についての講義を受け大変勉強になりました。さすが和牛の先進地宮崎県だなと痛感した3日間となりました。宮崎県畜産共進会の視察 宮崎大学の先生の講義
0
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
3
6
5
5
1
3
6
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。