〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和5年度 烏山高校の活動報告
【応用理科】ペットボトルロケット・爆発
11月中旬、応用理科にてペットボトルロケットと粉塵爆発の実験を行いました。
前半は、自作のペットボトルに水と空気を充填し、より遠くに飛ばすためにはどうしたらいいか、試行錯誤を繰り返しながらロケットを発射しました。後半は、十分な酸素と高温の条件が揃えば、小麦粉を燃料にして爆発が起きることを再現しました。乾燥する季節なので、火の取り扱いには十分注意して行いました。
ネットマナー講習会(オンライン開催)
11月13日(月)に「NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで開催しました。具体的な実例をもとに、情報技術の有効な活用の仕方とそのリスクについて考えることができました。特にスマホを用いたコミュニケーションスキルやSNSの発信について理解することができました。
令和5年度 芸術鑑賞会
11月10日(金)に芸術鑑賞会が開かれました。
今年はオペラシアターこんにゃく座の方々をお招きし、演劇『さよなら、ドン・キホーテ』を鑑賞しました。
キャラクターたちの葛藤や心情の変化を、動きやセリフ、歌を通して感じとることは生徒たちにとって貴重な経験となり、「心豊かに」の一助になってくれたことと思います
オペラシアターこんにゃく座の皆様、素敵な舞台をありがとうございました。
非常時に備えよう 令和5年度第2回避難訓練
10月30日(月)に今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回はあらかじめ実施時間を知らせない、いわゆる「抜き打ち」で実施した結果、清掃時間中に避難するという、より実践的な避難訓練となりました。
校庭に避難後は、消防署員の方々の指導のもと、代表生徒による水消火器訓練と煙体験を行いました。生徒たちにとって非常時に備えるための貴重な体験となりました。
消防署員の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
【2学年】修学旅行に行ってきました!
10月15日(日)~18日(水)にかけて、修学旅行で九州方面(長崎・福岡)に行ってきました。
1日目は平和公園や原爆資料館を訪ねたり、実際に被爆された方から講話をいただき、原爆についてだけでなく、その悲惨さについても理解することができました。
2日目は長崎市内班別自主研修とハウステンボス内の自主研修を行いました。
3日目はクラス別コース研修で、各クラスで事前に決めたコースに分かれて研修を行いました。
1組…博多ポートタワー、マリンワールド海の中道、博多駅
2組…門司港、イルカの見えるレストラン、唐戸市場、博多駅
3組…海上自衛隊、九十九島水族館海きらら、博多駅
4組…九十九島水族館海きらら、門司港、博多駅
4日目(最終日)は、太宰府天満宮を訪れました。
羽田空港に到着後、解団式を行い栃木県へと帰りました。
修学旅行中、大きな事故やケガもなく、過ごすことができました。
「平和学習」や「長崎・福岡の文化」等を見学・体験させていただきました。
生徒たちにとって、とても貴重な経験になりました。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R5「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf