〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和7年度 烏山高校の活動報告
令和7年度 1学年進路講演会
9月22日(月)7時間目に進路講演会を行いました。今回は、キャリア教育の一環として、2学期以降、高校生活の中盤に入っていく高校1年生に対し行いました。
テーマ:「生き方の授業」
講師:斉川 貴子氏
生徒に配布されたレジュメの中には、進路選択につながる軸として次の3つのことが記載してありました。
・興味ある業界や仕事
・これから学んでみたいこと
・将来どんな生活がしたいか
これから進路選択をするうえで、今回の講演会の内容を参考にして、じっくり考えてほしいと思います。
☆お知らせ☆ 「烏山学」について掲載されました
本校の「烏山学」について時事通信社発行の内外教育に掲載されました。ぜひご覧ください。
☆お知らせ☆ 図書館だより9月号を発行しました
メニュー「図書だより」よりご覧ください。
令和7年度 烏翔祭閉幕式
令和7年度の烏翔祭閉幕式のようすです。
最初に那須烏山市選挙管理委員会による啓発ポスターの表彰が行われました。本校生徒が作成したポスターが今後の市長選等の広報で使用されます。ご注目ください。
この後、生徒会長と校長先生のあいさつが行われ、閉幕式を終了しました。
烏翔祭をもって、現生徒会役員による活動は終了となります。本当にお疲れさまでした。高3生は各自の進路に向けて、高1,2生は学習に、部活動の中心としてがんばってほしいと思います。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
令和7年度 烏翔祭2日目
令和7年度 烏翔祭2日目です。各クラス、工夫をこらして発表しています。
また、那須烏山市の選挙管理委員会による選挙啓発ポスター総選挙のコーナーやキッチンカーも出ています。
ステージでは、昨日に引き続き吹奏楽部や郷土芸能部、書道部の発表が行われています。
多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。
令和7年度 烏翔祭1日目
令和7年度 烏翔祭1日目が行われました。今日午前中に体育館でステージ発表が行われました。
実行委員長、校長先生のあいさつで開幕です。
まずは吹奏楽部、郷土芸能部の発表です。
次に、演劇部、ダンス部の発表です。
明日は9時30分から一般公開を行います(終了は14時30分を予定しています)。教室や体育館では、さまざまな企画が実施されます。ぜひ多くの皆様にご来場いただき、生徒たちの発表をご覧いただければ幸いです。
令和7年度 2学期始業式、新任式
8月27日(水)に2学期始業式をZOOMにより行いました。最初に校長先生からの式辞がありました。
続けて、ALTとして先月離任されたフィンリー先生の代わりに、キーラン先生が着任しました。生徒の皆さんには、積極的にコミュニケーションをとってほしいと思います。
この後、賞状伝達が行われ、2学期のスタートにあたり進路指導部長、生徒指導部長からの講話がありました。
4時間目以降は、1・2年の生徒は3教科の課題テスト、3年は平常授業となりました。まだまだ暑い日々が続きますが、体調に注意し、来週の烏翔祭にむけてがんばってください。
令和7年度 1学期終業式、壮行式、離任式
7月18日(金)に1学期終業式をZOOMにより行いました。最初に、夏休み中に山口県岩国市で行われるインターハイなど3つの大会へ出場するアーチェリー部の壮行会が行われました。県代表として、がんばってください。
次に、今月で離任されるALTのフィンリー先生の離任式を行いました。先生には、2年間にわたり本校の英語教育に大いに貢献されました。今後のますますの活躍を期待しています。
各学年の廊下をまわり、最後の挨拶をしました。
この後、校長、学習指導部長、生徒指導部長から講話があり、1学期を締めくくりました。生徒は、夏季課外学習や大学見学など、夏休み中も忙しい日々を送ります。暑い日々が続きますが、体調に注意し、充実した夏休みとなることを期待しています。
☆お知らせ☆ 図書館だより6月号を発行しました
メニュー「図書だより」よりご覧ください。
令和7年度 第5回高大接続事業
7月17日(木)の放課後に、第5回高大接続事業が行われ、生徒、教員あわせて約20名が参加しました。
テーマ:データサイエンスとは何か ーAI・ビックデータのはなしー
講師:川面 洋平 教授(宇都宮大学データサイエンス経営学部)
参議院選挙 期日前投票が行われました
7月17日(木)の放課後に、参議院選挙の期日前投票が行われました。今回の参議院選挙で那須烏山市選挙管理員会が設置した臨時期日前投票所の1つが本校で、選挙権のある高3生だけではなく、一般の人の投票も行われました。
☆お知らせ☆ 石田紀子さん(本校図書館司書)が一部執筆を担当しました
『中高生のための新書のすすめ』(岩波ジュニア新書)に本校図書館司書の石田紀子さんが一部執筆を担当しました。ぜひご一読ください。
************************************
岩波ジュニア新書(別冊)
『中高生のための新書のすすめ』
岩波ジュニア新書編集部 編
岩波書店、2025
************************************
令和7年度 全学年進路ガイダンス
7月9日(水)に進路ガイダンスが各学年ごとに行われました。高2、3は、本校でグループに分かれ大学や専門学校について説明を聞いたり、志望理由書の書き方などの指導を受けました。また、高1は帝京大学宇都宮キャンパスへ行き、授業や施設の見学をしました。現在、高3では就職希望の調査や求人票の公開が行われています。高1,2も進学や就職に向けて、このような機会を大いに生かし、進路決定をしてほしいと思います。
令和7年度 第4回高大接続授業
7月8日(火)の放課後に第4回高大接続授業が行われ、生徒、教員あわせて10名参加しました。
テーマ:生命体を構成する成分
講師:坂元 君年 准教授(弘前大学農学生命科学部分子生命科学科)
令和7年度 楽物乱用防止教室
7月8日(火)の6時間目に楽物乱用防止教室をZOOMを用いて行いました。これは、最近の楽物乱用の問題に対し、薬物への正しい理解をする目的で行われました。
テーマ:薬物が人体に与える影響
講師:西崎 修 氏(本校薬剤師)
薬物乱用といえば、人間の身体にとってそもそも使ってはいけない薬物を使用することを思うことが多いと思いますが、医薬品を医療目的以外で使用することも含まれます。安易な使用の結果、薬物依存で一生苦しむことにならないように、理解を深めていきたいと思います。
令和7年度 生徒会役員選挙
7月7日(月)の7時間目に令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。立会演説会については、ZOOMを利用して行い、その後の投票は高1、2は教室で、高3は実際の選挙で使う記載台や投票箱を利用して行いました。今回の選挙では、10月から始まる生徒会活動の中心となる生徒会役員(会長、副会長2、監査2)が選出されました。
烏山高校生との意見交換会
7月3日(木)に那須烏山市役所の庁舎建て替えに向け、市役所の方々との意見交換会が開かれました。各クラス代表生徒から、高校生ならではの視点で様々な意見や要望が出されました。
代表的な意見をピックアップすると…
・老若男女が集まり、みんなが楽しめる「足湯」を作ってほしい。
・カフェ、ジムなどを誘致してほしい。イベントスペースを確保してみてはどうか。
・電車やバスの待ち時間に利用できる自習室、談話室などのスペースを作ってほしい。
・烏山駅周辺に活気が出るような工夫をしてほしい。等
実現してもらえるかどうかは別として、本校生が自分たちの市の将来をデザインしている姿は大変頼もしく感じました。次回の意見交換会が楽しみです。
令和7年度 1学期期末試験、卒アル写真撮影
6月26日(木)から1学期期末試験が始まりました。7月1日まで4日間にわたり行われます。期末試験のみ課せられる科目もあり、科目数も多く大変ですが、しっかり準備をして臨んでほしいと思います。
また、本日の放課後に3年3組、4組の生徒のアルバム写真用の撮影が行われました。来週にかけて、クラブごとの集合写真などの撮影もあり、卒業にむけての準備も行われています。
令和7年度 第2回高大接続授業
6月16日(月)の放課後に第2回高大接続事業がZOOMにより行われ、生徒・教員あわせ約20名の参加がありました。
講師:山形大 下平 裕之 教授
テーマ:「まちづくり・地域づくりの考え方」
今回の講演のレジュメで、
・地域を見直し、地域資源を見つける
・地域資源を基礎にした、地域づくり理念をつくる
・理念を実現のために行動することが「まちづくり」「地域づくり」
・さまざまな地域資源の組み合わせを考えたり、新しいものと組み合わせたりしてみる→新しい考えを生み出す「人材」も大事
の4点がありました。烏山学を通して様々な問題に関心をもつ我々にとって、非常に参考になる講演だったのではないでしょうか。今後もこのような機会を有効に生かしてほしいと思います。
烏高ジャーナル発行
6月10日(火)に那須烏山市民向けに「烏高ジャーナル」【烏高ジャーナル.pdf】が発行・回覧されました。これは、本校の教育活動の紹介(令和7年度進路実績や烏山学など)したものです。市民以外の方もぜひご覧ください。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf