〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和7年度 烏山高校の活動報告
参議院選挙 期日前投票が行われました
7月17日(木)の放課後に、参議院選挙の期日前投票が行われました。今回の参議院選挙で那須烏山市選挙管理員会が設置した臨時期日前投票所の1つが本校で、選挙権のある高3生だけではなく、一般の人の投票も行われました。
☆お知らせ☆ 石田紀子さん(本校図書館司書)が一部執筆を担当しました
『中高生のための新書のすすめ』(岩波ジュニア新書)に本校図書館司書の石田紀子さんが一部執筆を担当しました。ぜひご一読ください。
************************************
岩波ジュニア新書(別冊)
『中高生のための新書のすすめ』
岩波ジュニア新書編集部 編
岩波書店、2025
************************************
令和7年度 全学年進路ガイダンス
7月9日(水)に進路ガイダンスが各学年ごとに行われました。高2、3は、本校でグループに分かれ大学や専門学校について説明を聞いたり、志望理由書の書き方などの指導を受けました。また、高1は帝京大学宇都宮キャンパスへ行き、授業や施設の見学をしました。現在、高3では就職希望の調査や求人票の公開が行われています。高1,2も進学や就職に向けて、このような機会を大いに生かし、進路決定をしてほしいと思います。
令和7年度 第4回高大接続授業
7月8日(火)の放課後に第4回高大接続授業が行われ、生徒、教員あわせて10名参加しました。
テーマ:生命体を構成する成分
講師:坂元 君年 准教授(弘前大学農学生命科学部分子生命科学科)
令和7年度 楽物乱用防止教室
7月8日(火)の6時間目に楽物乱用防止教室をZOOMを用いて行いました。これは、最近の楽物乱用の問題に対し、薬物への正しい理解をする目的で行われました。
テーマ:薬物が人体に与える影響
講師:西崎 修 氏(本校薬剤師)
薬物乱用といえば、人間の身体にとってそもそも使ってはいけない薬物を使用することを思うことが多いと思いますが、医薬品を医療目的以外で使用することも含まれます。安易な使用の結果、薬物依存で一生苦しむことにならないように、理解を深めていきたいと思います。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf