ブログ

令和7年度 烏山高校の活動報告

令和7年度 創立記念式典、記念講演会

10月3日(金)11:00より本校の創立記念式典を行いました。

本校は、旧烏山高校と旧烏山女子高校が統合、平成20年4月に開校し今年で18年目を迎えました。

校長の式辞では、旧烏山高校の創立者の川俣英夫先生と旧烏山女子高校の創立者の新井萬吉氏について、そして両校の歩みについて触れられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会長からの祝辞です。

あらためて、本校を支え続けた地域の方々、同窓生、PTAの方々に感謝申し上げます。

この後、旧烏山高校、烏山女子高校の旧校歌の披露、本校の校歌斉唱で午前は終了となりました(HP「学校概要」に各校歌の歌詞や音源があります)。

午後は、旧烏山高校昭和54年卒業の岩附 美智夫氏(株式会社 トミーテック顧問)による記念講演会が行われました。「今、考えてほしいこと」というテーマで、氏のこれまでの経歴を踏まえた講演で、生徒が進路決定する際の大変参考になる内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長による謝辞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの歴史と伝統を受け継ぎ、本校の新たな飛躍を期待したいと思います。

令和7年度 1学年進路講演会

9月22日(月)7時間目に進路講演会を行いました。今回は、キャリア教育の一環として、2学期以降、高校生活の中盤に入っていく高校1年生に対し行いました。

テーマ:「生き方の授業」

講師:斉川 貴子氏

生徒に配布されたレジュメの中には、進路選択につながる軸として次の3つのことが記載してありました。

・興味ある業界や仕事

・これから学んでみたいこと

・将来どんな生活がしたいか

これから進路選択をするうえで、今回の講演会の内容を参考にして、じっくり考えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 烏翔祭閉幕式

令和7年度の烏翔祭閉幕式のようすです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に那須烏山市選挙管理委員会による啓発ポスターの表彰が行われました。本校生徒が作成したポスターが今後の市長選等の広報で使用されます。ご注目ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、生徒会長と校長先生のあいさつが行われ、閉幕式を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

烏翔祭をもって、現生徒会役員による活動は終了となります。本当にお疲れさまでした。高3生は各自の進路に向けて、高1,2生は学習に、部活動の中心としてがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。