〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和7年度 烏山高校の活動報告
令和7年度 2学期始業式、新任式
8月27日(水)に2学期始業式をZOOMにより行いました。最初に校長先生からの式辞がありました。
続けて、ALTとして先月離任されたフィンリー先生の代わりに、キーラン先生が着任しました。生徒の皆さんには、積極的にコミュニケーションをとってほしいと思います。
この後、賞状伝達が行われ、2学期のスタートにあたり進路指導部長、生徒指導部長からの講話がありました。
4時間目以降は、1・2年の生徒は3教科の課題テスト、3年は平常授業となりました。まだまだ暑い日々が続きますが、体調に注意し、来週の烏翔祭にむけてがんばってください。
令和7年度 1学期終業式、壮行式、離任式
7月18日(金)に1学期終業式をZOOMにより行いました。最初に、夏休み中に山口県岩国市で行われるインターハイなど3つの大会へ出場するアーチェリー部の壮行会が行われました。県代表として、がんばってください。
次に、今月で離任されるALTのフィンリー先生の離任式を行いました。先生には、2年間にわたり本校の英語教育に大いに貢献されました。今後のますますの活躍を期待しています。
各学年の廊下をまわり、最後の挨拶をしました。
この後、校長、学習指導部長、生徒指導部長から講話があり、1学期を締めくくりました。生徒は、夏季課外学習や大学見学など、夏休み中も忙しい日々を送ります。暑い日々が続きますが、体調に注意し、充実した夏休みとなることを期待しています。
☆お知らせ☆ 図書館だより6月号を発行しました
メニュー「図書だより」よりご覧ください。
令和7年度 第5回高大接続事業
7月17日(木)の放課後に、第5回高大接続事業が行われ、生徒、教員あわせて約20名が参加しました。
テーマ:データサイエンスとは何か ーAI・ビックデータのはなしー
講師:川面 洋平 教授(宇都宮大学データサイエンス経営学部)
参議院選挙 期日前投票が行われました
7月17日(木)の放課後に、参議院選挙の期日前投票が行われました。今回の参議院選挙で那須烏山市選挙管理員会が設置した臨時期日前投票所の1つが本校で、選挙権のある高3生だけではなく、一般の人の投票も行われました。
☆お知らせ☆ 石田紀子さん(本校図書館司書)が一部執筆を担当しました
『中高生のための新書のすすめ』(岩波ジュニア新書)に本校図書館司書の石田紀子さんが一部執筆を担当しました。ぜひご一読ください。
************************************
岩波ジュニア新書(別冊)
『中高生のための新書のすすめ』
岩波ジュニア新書編集部 編
岩波書店、2025
************************************
令和7年度 全学年進路ガイダンス
7月9日(水)に進路ガイダンスが各学年ごとに行われました。高2、3は、本校でグループに分かれ大学や専門学校について説明を聞いたり、志望理由書の書き方などの指導を受けました。また、高1は帝京大学宇都宮キャンパスへ行き、授業や施設の見学をしました。現在、高3では就職希望の調査や求人票の公開が行われています。高1,2も進学や就職に向けて、このような機会を大いに生かし、進路決定をしてほしいと思います。
令和7年度 第4回高大接続授業
7月8日(火)の放課後に第4回高大接続授業が行われ、生徒、教員あわせて10名参加しました。
テーマ:生命体を構成する成分
講師:坂元 君年 准教授(弘前大学農学生命科学部分子生命科学科)
令和7年度 楽物乱用防止教室
7月8日(火)の6時間目に楽物乱用防止教室をZOOMを用いて行いました。これは、最近の楽物乱用の問題に対し、薬物への正しい理解をする目的で行われました。
テーマ:薬物が人体に与える影響
講師:西崎 修 氏(本校薬剤師)
薬物乱用といえば、人間の身体にとってそもそも使ってはいけない薬物を使用することを思うことが多いと思いますが、医薬品を医療目的以外で使用することも含まれます。安易な使用の結果、薬物依存で一生苦しむことにならないように、理解を深めていきたいと思います。
令和7年度 生徒会役員選挙
7月7日(月)の7時間目に令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。立会演説会については、ZOOMを利用して行い、その後の投票は高1、2は教室で、高3は実際の選挙で使う記載台や投票箱を利用して行いました。今回の選挙では、10月から始まる生徒会活動の中心となる生徒会役員(会長、副会長2、監査2)が選出されました。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf