〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
新着情報
いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。長時間の移動にもかかわらず、生徒たちは終始明るく、昼前には広島駅に到着しました。午後は広島平和記念公園を訪れ、戦争と平和について真剣に考える時間を持ちました。ガイドの方の話に耳を傾け、対話を通して平和の大切さを改めて感じることができたようです。
その後はフェリーで宮島へ移動。厳島神社では世界遺産の歴史や建築に触れ、穏やかな雰囲気の中でリラックスした様子も見られました。美味しいものもたくさん食べることができたみたいです。夕食では広島名物のお好み焼きを囲みながら、クラスごとに会話が弾み、初日を無事に終えることができました。夜は広島市内のホテルでゆっくりと休みました。
2日目は朝から平和記念資料館を見学。展示資料や被爆体験者の証言に真剣な表情で向き合う生徒たちの姿が印象的でした。その後は姫路・神戸・大阪の3方面に分かれて班別研修を実施。姫路では姫路城の壮大さに驚き、神戸では異国情緒ある街並みを散策。大阪ではにぎやかな商店街や観光地を巡り、それぞれの地域の特色を楽しみました。どの班も達成感のある表情で京都市内のホテルに戻ってきています。
明日も引...
10月3日(金)11:00より本校の創立記念式典を行いました。
本校は、旧烏山高校と旧烏山女子高校が統合、平成20年4月に開校し今年で18年目を迎えました。
校長の式辞では、旧烏山高校の創立者の川俣英夫先生と旧烏山女子高校の創立者の新井萬吉氏について、そして両校の歩みについて触れられました。
同窓会長からの祝辞です。
あらためて、本校を支え続けた地域の方々、同窓生、PTAの方々に感謝申し上げます。
この後、旧烏山高校、烏山女子高校の旧校歌の披露、本校の校歌斉唱で午前は終了となりました(HP「学校概要」に各校歌の歌詞や音源があります)。
午後は、旧烏山高校昭和54年卒業の岩附 美智夫氏(株式会社 トミーテック顧問)による記念講演会が行われました。「今、考えてほしいこと」というテーマで、氏のこれまでの経歴を踏まえた講演で、生徒が進路決定する際の大変参考になる内容でした。
生徒会長による謝辞です。
 ...
本校の「烏山学」について時事通信社発行の内外教育に掲載されました。ぜひご覧ください。
https://edu-naigai.jiji.com/article/2432?page=1
メニュー「図書だより」よりご覧ください。
令和7年度の烏翔祭閉幕式のようすです。
最初に那須烏山市選挙管理委員会による啓発ポスターの表彰が行われました。本校生徒が作成したポスターが今後の市長選等の広報で使用されます。ご注目ください。
この後、生徒会長と校長先生のあいさつが行われ、閉幕式を終了しました。
烏翔祭をもって、現生徒会役員による活動は終了となります。本当にお疲れさまでした。高3生は各自の進路に向けて、高1,2生は学習に、部活動の中心としてがんばってほしいと思います。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
令和7年度 烏翔祭2日目です。各クラス、工夫をこらして発表しています。
また、那須烏山市の選挙管理委員会による選挙啓発ポスター総選挙のコーナーやキッチンカーも出ています。
ステージでは、昨日に引き続き吹奏楽部や郷土芸能部、書道部の発表が行われています。
多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。
令和7年度 烏翔祭1日目が行われました。今日午前中に体育館でステージ発表が行われました。
実行委員長、校長先生のあいさつで開幕です。
まずは吹奏楽部、郷土芸能部の発表です。
次に、演劇部、ダンス部の発表です。
明日は9時30分から一般公開を行います(終了は14時30分を予定しています)。教室や体育館では、さまざまな企画が実施されます。ぜひ多くの皆様にご来場いただき、生徒たちの発表をご覧いただければ幸いです。
8月27日(水)に2学期始業式をZOOMにより行いました。最初に校長先生からの式辞がありました。
続けて、ALTとして先月離任されたフィンリー先生の代わりに、キーラン先生が着任しました。生徒の皆さんには、積極的にコミュニケーションをとってほしいと思います。
この後、賞状伝達が行われ、2学期のスタートにあたり進路指導部長、生徒指導部長からの講話がありました。
4時間目以降は、1・2年の生徒は3教科の課題テスト、3年は平常授業となりました。まだまだ暑い日々が続きますが、体調に注意し、来週の烏翔祭にむけてがんばってください。
8月23日(土)に烏山学の那須烏山市民向けの発表会を開催しました。那須烏山市長 川俣 純子 様、那須烏山市議会議員 青木 敏久 様、那須烏山市教育長 内藤 雅伸 様および、市民や保護者の皆様のご臨席のもと、3年間の烏山学の活動成果を発表しました。
【発表テーマ一覧】
① 烏山の特産品を知ってもらおう!!(商品開発・農業)
② 高齢者施設と医療の関わり(医療・福祉・スポーツ)
③ 理想の保育(教育・保育)
④ 烏山に遊び場を(建築・ものつくり・新技術)
⑤ 那須烏山市の観光客を増やすために(観光・PR)
⑥ 烏山人で烏山を盛り上げよう大作戦(観光・PR)
⑦ 那須烏山市をよりよくしよう(観光・PR)
⑧ アートで烏山を広めよう(観光・PR)
⑨ 那須烏山市PR戦略(観光・PR)
多くの方にご来場いただき、私たちの活動の成果を校外の皆様に向けて発表する貴重な機会となりました。今後も烏山学を通して地域の課題を探究していきたいと思います。
8月7日、8日に山口県岩国市で行われたインターハイにて男子団体と女子個人の栃木県代表として出場いたしました。
前日に現地に到着すると暑さもそこまできつくなく、また海に近いため海風を感じられる会場で大会に臨めると思いました。
しかし当日は早朝から雷雨となり、延期などの可能性もあるのかなどと頭をよぎりました。雷は止んだものの、晴れたり雨が降ったりの繰り返しという悪コンディションの中で競技が行われました。
男女とも結果は納得のいくものではなく、まだまだ改善すべき点があることを再認識させられる試合内容でした。
多くの方々に応援をいただき、本当にありがとうございました。
この場をお借りして、お礼を申し上げます。今後とも引き続き、ご支援よろしくお願いいたします。
8/7(木)地域交流編を実施しました。
日野町ふれあいの里の方々をお招きして「手話&ボッチャで交流しよう!」というイベントを行いました。前半は、3年生グループの手話クイズ(動物・果物・職業を当てる)、1・2年生グループの手話でチューリップの歌をみんなで歌うというものでした。どちらもとても盛り上がりました。後半のボッチャでは、日野町チームと高校生チーム、日野町&高校生混合チームで戦いました。白熱した対戦もあり年の差を越えた交流ができました。今回参加された日野町ふれあいの里のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。
6月1日(日)の午前に、高1生が「山あげ行事」の体験を行いました。「地域内の課題発見」をテーマとする「烏山学」の一環で、舞台背景を組み立てたり、三味線、舞踏を体験したり、祭りの歴史などを学ぶ機会となりました。この様子は、以下のリンクからもご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=UnSbtHcaQfU
今回の体験学習に協力していただいた泉町若衆や烏山山あげ保存会芸能部会など関係者の皆様、ありがとうございました。
7/31(木)県高文連茶華道部会北部地区交流会に参加しました。
交流会は、北部地区各高校の茶道部・華道部の生徒がお点前、生け花を通して交流する大切な機会です。
本校茶華道部員は、茶道のお点前を披露したり、お茶・お菓子をいただいたりしました。お茶席の準備の際には、他校生と協力して取り組みました。
今年度は本校が交流会運営担当校だったので、交流会参加者の前でごあいさつをする機会もありました。この経験を、今後の学校での活動にも生かしていきます。
今回の運営・参加にあたり、学校問わず多くの先生方にご指導いただきました。また、本校生徒会役員2名が受付や会場設営に協力してくれました。
ありがとうございました。
7/26(土)山あげ祭りと同日に開催された烏山燦陶会展のお茶会で、本校茶華道部の部員がお点前を披露しました。
暑い中多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございます。また、今回のお茶会開催にあたりご尽力いただいた商工会、燦陶会、企業の皆さん、大変お世話になりました。
令和7年7月31日(木)に宇都宮市文化会館で行われた「第67回吹奏楽コンクール2025」に本校吹奏楽部も高校生の部B部門にて出場しました。
結果は銅賞と課題が残るものとなりましたが、郷土芸能部の2年生3人が和楽器とピアノで賛助出場してくれたり、日頃あまり演奏しない曲目に挑戦したりと、良い機会になったのではないかと思います。審査員の先生方にいただいた講評を真摯に受け止め、9月に行われる烏翔祭に向けて早速練習を始めています。今後も応援よろしくお願いします。
7月18日(金)に1学期終業式をZOOMにより行いました。最初に、夏休み中に山口県岩国市で行われるインターハイなど3つの大会へ出場するアーチェリー部の壮行会が行われました。県代表として、がんばってください。
次に、今月で離任されるALTのフィンリー先生の離任式を行いました。先生には、2年間にわたり本校の英語教育に大いに貢献されました。今後のますますの活躍を期待しています。
各学年の廊下をまわり、最後の挨拶をしました。
この後、校長、学習指導部長、生徒指導部長から講話があり、1学期を締めくくりました。生徒は、夏季課外学習や大学見学など、夏休み中も忙しい日々を送ります。暑い日々が続きますが、体調に注意し、充実した夏休みとなることを期待しています。
メニュー「図書だより」よりご覧ください。
7月9日(水)に進路ガイダンスが各学年ごとに行われました。高2、3は、本校でグループに分かれ大学や専門学校について説明を聞いたり、志望理由書の書き方などの指導を受けました。また、高1は帝京大学宇都宮キャンパスへ行き、授業や施設の見学をしました。現在、高3では就職希望の調査や求人票の公開が行われています。高1,2も進学や就職に向けて、このような機会を大いに生かし、進路決定をしてほしいと思います。
7月3日(木)に那須烏山市役所の庁舎建て替えに向け、市役所の方々との意見交換会が開かれました。各クラス代表生徒から、高校生ならではの視点で様々な意見や要望が出されました。
代表的な意見をピックアップすると…
・老若男女が集まり、みんなが楽しめる「足湯」を作ってほしい。・カフェ、ジムなどを誘致してほしい。イベントスペースを確保してみてはどうか。・電車やバスの待ち時間に利用できる自習室、談話室などのスペースを作ってほしい。・烏山駅周辺に活気が出るような工夫をしてほしい。等
実現してもらえるかどうかは別として、本校生が自分たちの市の将来をデザインしている姿は大変頼もしく感じました。次回の意見交換会が楽しみです。
6月21日(土)に令和7年度同窓会総会が割烹松月において開催されました。15時からの同窓会総会では令和6年度の事業報告及び収入収支等の決算報告がなされ承認されました。さらに、令和7年度の事業計画案・予算案に関しても討議が行われ承認されました。また、16時から懇親会では、同窓生の親睦を深めることができました。
同窓会総会は毎年6月第3週土曜日に開催致します。同窓生の皆様、ぜひ奮ってご参加ください。
6月15日(日)、馬頭高等学校で行われたインターハイ予選・国スポ最終予選・関東ターゲット大会予選に出場しました。
インターハイ予選結果
男子団体1位、女子個人1位を取ることができました。特に男子団体が昨年度はのがしてしまいましたが、今年は優勝カップを持ち帰ることができました。男子団体・女子個人の種別で山口県岩国市で行われるインターハイに出場してまいります。
国スポ予選結果
計4回行われ、その中の良いスコア2回分を使って、選手が決定します。
少年男子の部(3人)は、全員烏山高校選手が選出されました!
また、少年女子は本校で唯一の女子部員が県代表選手に選出されました。
8月中旬に国スポ関東ブロック大会は群馬県で行われ、出場してきます。
関東ターゲット大会予選
社会人の方もこの予選に参加されます。そのようなハードルの高い中でしたが、男子2名、女子1名が出場権を獲得しました。
8月上旬、埼玉県で行われる関東ターゲット大会に出場します。
インターハイなど、大きな大会がこれから続きます。暑さも増す季節になりますが、体調管理を徹底し練習に臨んでいきます。
応援をよろしくお願いいた...
6月7日(土)、8日(日)に那須烏山市大桶運動公園にて、令和7年度 関東高等学校アーチェリー大会 兼 第46回 関東高等学校アーチェリー選手権大会が行われました。
5月3日(土)に行われた予選で、男子団体1位、女子個人1位となりました。男子団体は3年生2名、2年生2名、女子個人は2年生1名が出場しました。
団体出場者は個人戦にも出場します。3年生1名が予選を勝ち抜き決勝ラウンドへ。1回戦で敗退しました。
翌日団体戦では、千葉黎明高校と対戦し、1エンド勝つことができ2点とれたものの負けてしまい、1回戦敗退となりました。
選手たちは自分の力を存分に出すことができず、悔しい思いをしていました。次の大会でベストを出せるよう練習に励みます。
引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
6月16日(月)の放課後に第2回高大接続事業がZOOMにより行われ、生徒・教員あわせ約20名の参加がありました。
講師:山形大 下平 裕之 教授
テーマ:「まちづくり・地域づくりの考え方」
今回の講演のレジュメで、
・地域を見直し、地域資源を見つける
・地域資源を基礎にした、地域づくり理念をつくる
・理念を実現のために行動することが「まちづくり」「地域づくり」
・さまざまな地域資源の組み合わせを考えたり、新しいものと組み合わせたりしてみる→新しい考えを生み出す「人材」も大事
の4点がありました。烏山学を通して様々な問題に関心をもつ我々にとって、非常に参考になる講演だったのではないでしょうか。今後もこのような機会を有効に生かしてほしいと思います。
6月10日(火)に那須烏山市民向けに「烏高ジャーナル」【烏高ジャーナル.pdf】が発行・回覧されました。これは、本校の教育活動の紹介(令和7年度進路実績や烏山学など)したものです。市民以外の方もぜひご覧ください。
5月30日(金)令和7年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクールに出場しました。
本校ダンス部は創作コンクール部門にエントリーし、第4位でした。惜しくも入賞を逃す結果になりましたが、本番のステージでは思い切ったパフォーマンスが披露できたと思います。
3年生にとっては集大成となる大会でした。今回の経験を様々な場面で生かされることを期待しています。
6月6日(金)にカラリンピックが行われました。昨年は、天候の悪化の予報の中の実施でしたが、今年は晴天の中、実施できました。また、開会式と併せて、アーチェリー部の壮行会も行われました。気温も高くなり、熱中症の心配もありましたが、大きな事故やケガもなく終了できました。今回の行事で培った思考力、行動力、絆を糧に、生徒諸君には今後の学校生活にますますがんばってほしいものです。
【競技結果】
1位 2年1組 2位 2年3組 3位 3年1組
フォトアルバム
保護者の皆様へ
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf
年間行事予定
訪問者数
1
9
5
9
6
6
8