青葉日記
青葉日記9月1日(2学期スタート)
いよいよ2学期がスタートしました。9月に入っても残暑が厳しく、体育館ではなく会議室で始業式・表彰伝達式を行いました。会議室には受賞される生徒の皆さんが集まり、それ以外の生徒の皆さんはリモート配信された映像を見ながら教室で参加しました。表彰伝達式においては1学期中や夏休み中に活躍した多くの生徒たちが表彰され、会議室からも各教室からも大きな拍手が送られました。
始業式では校長先生から2学期に向けての抱負が語られました。青葉祭など行事が多い学期なので、みんなで協力して頑張ってほしいと思います。
今回の写真はリモート中継した画面を、掲載します。
青葉日誌 7月28日
伝統芸能部の生徒と先生たちで、地域の方の紹介を受けて「蓬莱町の彫刻屋台」の見学に行きました。自治会の方から、180年前に作られた屋台であるとの話を伺い、生徒たちはびっくり。その精巧な作りにもびっくり。いくつも質問が飛び交いました。「蓬莱町の彫刻屋台」は8月2日~3日の「ふるさと宮まつり」に引かれます。本日参加した生徒の中には「宮まつりに行く予定なので、是非見たい」という生徒もいました。西原地区の由緒ある歴史にみんなで感動!ありがとうございます!
青葉日記 7月18日(1学期終業式)
令和7年度1学期が終了しました。
終業式では、生徒の皆さんの活躍を写真で振り返りました。一人ひとりが毎日の学習活動に懸命に取り組み、友達と一緒に協力して頑張ってうれしかったこと、悩みながら自分で考えて行動し達成できたことなど、一歩一歩前へ進み、確実に成長したことを確認し合いました。生徒の皆さんのがんばる姿は、青葉の魅力でもあります。いつもありがとうございます。
夏休みは、自分の好きなことに挑戦できるときでもあります。充実した毎日になることを願っています。
青葉日記6月10日
これまでは先生に指導を受けながら、自在ぼうきを使っていた生徒たち。
今日は、任された自分の分担区を一人で清掃しました。近くを教員が通ることに気づいた生徒は、サッと壁に身を寄せ、道を譲ります。利用者に配慮した振る舞いができていて大変立派です。
「きれいになりますね。ありがとうございます。」声をかけられ、とてもうれしそう。
学校で「できた」という自信を、就業体験活動につなげていきます。
青葉日記6月4日
今年度も新川の桜並木沿い(平成通り北側)に本校環境分野(農業3年生)の生徒たちが、今まで大切に育てたマリーゴールドの苗を植栽しました。全部で200鉢ありましたが、1時間程度で作業を終了させることができました(さすが3年生)。この後夏に向かって、きれいな花を咲かせてくれることと思います。また時々本校の2~3年生が定期的に除草等を行い、維持管理をしていきます。近くをお通りの際はぜひご覧ください。
青葉日記5月13日
コミュニティショップきょうの森は、今日も多くのお客様にご来店いただきました。
地域の皆様には、いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
生徒たちは、ショップに入る前に、身だしなみをしっかりと整えています。鏡をのぞき込んでいる生徒に聞くと、普段から身だしなみに気を付けているということ。さすがですね。
学びの成果は、日頃の生活に生かされていきます。
青葉日記 4月9日
天気に恵まれて、暖かい日差しと温かい雰囲気の中、令和7年度入学式が挙行され、80名が入学しました。
新入生は希望とともに、不安もいっぱいな様子でしたが、担任の先生は、生徒たちが安心できるよう優しく声をかけたりして、帰る頃にはどの教室でも笑い声が聞かれました。
令和7年度も、本校生徒が、校訓「礼節 誠実 協力」を実践していけるよう、教職員一同、誠心誠意取り組んで参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
青葉日記4月7日
明日から新学期!
新川の桜も、青葉の桜も満開になりました。
令和7年度のスタート、
生徒の皆さんの明るい笑顔と楽しい笑い声でいっぱいになりますように。
青葉日記1月29日
2年福祉分野の生徒が京町亭の利用者の方々にパンを届けに伺いました。
生徒は、利用者様のお名前を伺い、そのあとは利用者様の名前を呼びながら丁寧にパンの説明をしたり、「よく噛んで食べてくださいね」と優しく言葉を掛けていました。
直接利用者の方に関わることで緊張している生徒もいましたが、利用者の方が喜んでくださる様子を見て生徒も嬉しそうでした。
学習で学んだことを実践で活かせる良い機会となりました。
青葉日記1月21日
ベルモールで伸びゆく子どもたちの作品展が開催されています。
会場を巡回したところ、買い物途中の方々が、足をとめて作品を見てくださっていました。
各特別支援学校の作品も素晴らしいものばかり。もちろん青葉の作品も力作ぞろい、作者である生徒の思いが伝わってきます。
たくさんの方々にご覧いただけたらうれしいです。