PTA活動

PTA活動

第69回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会

 7月8日(土)鬼怒川グランドホテルで開催されました第69回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会の分科会「特別支援教育とPTA」に役員さん5名教員2名で参加してきました。こちらの分科会では、栃木県立岡本特別支援学校、栃木県立国分寺特別支援学校の発表がありました。

 

参加後、PTA会長の木村さんから感想等をいただきました。

 

〈第69回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会に参加して〉

 4年ぶりの大会が本県での開催というタイムリーな今回、本校からは7名が第5分科会「特別支援教育とPTA」という領域の2校の提案発表を拝聴しました。

 岡本特別支援学校では、コロナ禍でPTA活動ができなかった代替策として、各家庭で折り鶴を折ってもらい1枚の絵にする折り鶴アートを作成し、大好評だったということでした。また、PTA教養講座を開催し、保護者の交流の場を設けているそうです。

 国分寺特別支援学校では、制服等のリサイクル、紙面での情報共有、「OSMの会」という卒業生保護者から高等部3年生保護者への進路決定までの経験談や生活習慣の大切さ等を教えていただく機会を設けているということでした。

 我々青葉のPTAもこれらを参考にさせていただきながら、未来を描き、切り拓いていこうとする子どもたちのために、今後も努力していかなくてはと思いました。

                                    PTA会長 木村順子

第1回茶話会

7月6日(木)にPTA主催の茶話会が開催されました。

昨年度卒業されたPTA役員の皆様にお越しいただき、在学中から今日までを振り返りながら、経験談やお子様の様子、感じたこと、気付けたことなどを自由に語っていただきました。

  

実施後のアンケートでは

・先輩方の話が聞けて良かったです。

・子どもの特性に合った適職を早く見つけることが大切だと考えさせられました。

・自分の心配していること等とても参考になり、気持ちが楽になりました。

・就職して数年後の卒業生の話もお聞きしたかったです。

・まだ1年生で何を聞いていいのか分からなかったので、過去どんな質問があったのか教えていただけるとよいと思いました。

 

その他、たくさんの感想、ご意見等をいただきました。今後の茶話会に参考にさせていただきます。ありがとうございました。

 

 

制服等リサイクル活動

本校では、今年度より『制服等リサイクル活動』を始めました。

不要になった制服等を回収して必要な方への提供を行い、SDGsの取り組み及び生徒の学校生活を支援することを目的としています。

昨年度の卒業生から、延べ36点の制服や作業着を提供していただきました。PTAの総務委員会で、集まった制服の仕分けやサイズの確認などを行った後、希望する在校生に配布しました。希望者が多く、抽選となってしまったリサイクル品もありましたが、多くの方にご利用いただきました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。

今後もこの取り組みを継続していき、良いサイクルを作っていけるように取り組んでいきます。

 

<集まったリサイクル品の一部>

 

PTA総会を実施しました

 4月29日(土)本校体育館にて、PTA総会を実施し、議事が承認されました。

 総会の中で、退任される役員の舛田さん、鶴見さん、人見さん、大塚さん、石川さんに感謝状と記念品が贈られました。

 また、令和5年度役員として会長に木村さん、副会長に室井さん、鈴木さん、大島さん、庶務に柏渕さん、宇賀神さん、会計に吉野さん、板垣さん、監事に小滝さん、大町さん、理事に並木さん、芝田さんが就任しました。

 

退任される役員の皆様 大変お世話になりました。

新役員の皆様 よろしくお願いします。

   

就業体験活動用自転車を購入しました

 就業体験活動引率用自転車を開校より使用してきましたが、安全面の観点から、年度末にPTA会費より新たに16台購入させていただきました。4月から、火曜日~金曜日までの就業体験活動引率の際に、職員が交通安全に努めながら使用させていただきます。