ボランティア部

ボランティア部

星 ボラ部顧問の小部屋Vol.9(フードバンクお礼)

本日の第1回フードバンクは無事に終了いたしました
ご協力いただきました保護者の皆様、先生方
大変ありがとうございました

後ほど報告させていただきますが、
まずはご報告とお礼をさせていただきます



花丸 ボラブログVol.7 (第1回フードバンク)

先日の記事はご覧になられたでしょか?
ボラ部顧問の小部屋Vol.8(2学期始動) ←まだ見てない方はこちらから
こちらで何かの準備をしていると思われる様子をアップしました。
そして、本日こちらで発表します!  (タイトルですでにお分かりだと思われますが...)

黒羽高校で「フードバンク」を実施します!

フードバンクって何??って思っている方に簡単に説明します!
・フードバンクとは、
 日本では毎年約900万トンもの食べ物が、まだ安全に食べられるのに破棄されてしまっています。
 一方で、日本には貧困線以下の生活を強いられている人が数十万人います。
 フードバンクは、そうした食べ物を生活困窮者世帯など支援を必要としている人たちに届け、
有効活用してもらう活動です!

・なぜ、フードバンクを黒羽高校でやってみようと思ったのか?
この大田原市でもフードバンクの活動をしていたのですが、実際にその活動を知っている人は少ないと思います。
ボランティア部員も知っている人はほぼいませんでした。
そこで、フードバンク活動を黒羽高校で活動してみようと思い今回のフードバンクを計画しました!

・実施日

9月22日 (木) 8:00ー8:30 
昇降口フードバンクコーナー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寄付していただきたい食品
缶詰・インスタント・レトルト食品・
粉ミルク・
調味料・穀物類など
*ただし未開封で、消費・賞味期限1ヶ月以上あるもの
 冷蔵・冷凍食品以外

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぜひ本校の保護者の皆様のご協力をお願いいたします!!


星 ボラ部顧問の小部屋Vol.8(2学期始動)

 
2学期も始まり、ボランティア部では 
夏休みに練ったアイディアを実行すべく、
みんなで協力して準備を進めています








詳細はこのブログで近々お知らせさせていただきます

今学期は、より活動が広がっていきそうで
今から楽しみです

星 ボラ部顧問の小部屋Vol.8(活動紹介後半)

 
前半に続き、後半は活動を始めてからのことをインタビューしました

前半はこちら ↓ 
ボラ部顧問の小部屋Vol.7 - 栃木県立黒羽高等学校 (tochigi-edu.ed.jp)
  
     ↓  ↓  ↓

④ 実際始めてみてどうでしたか?

  自分で計測して得られた情報を先生に話し、共有できることにやりがいを感じていました。その反面、計測しているときなどは周りからの目を気にする時もありました。


 

  ⑤ 始めた当初思うようにいかないことはありましたか?


  行事の準備や集まりなどで計測ができない日があり、目標にしていた
 1か月連続計測ができませんでした。

 


  ⑥ 活動の中の工夫点を教えてください。
   
     2月になって午前中授業が続き下校時に先生と整列の話をし、「もっと
   きれいに並んでほしい」と要望したときに、「行先ごとの看板を作ったら
   どうかな」という意見が出て、先生が看板を作ってくださり試したところ
   行先別の列にきれいに並べるようになりました。



 

  ⑦ 現在活動していて大変だと思うことはありますか?

   割り込みを注意しても聞いてもらえなかったり、改善しないことも
 あり、難しさを感じることもあります。

 


⑧ 今後の目標は?

     先生たちと協力して、みんながマナーを守り楽しい学校生活に
   つながるように努力したいです。




   いかがでしたでしょうか? 私は今回インタビューをして初めてこの活動が
 単にバスが好きという理由からではなく、コロナ渦の通学状況をよくしようという  
 動機だったと知り、周りのために考えて動ける、自主性と行動力が素晴らしいと
 思いました
 これからも「黒羽高校路線バスの会」の活動を応援していきたいと思います

ボラブログVol.6(那須高原オオハンゴンソウ駆除活動)

8月10日那須高原のつつじ吊橋にて、オオハンゴンソウという特定外来生物の駆除活動を行いました!

ここで余談...
【オオハンゴンソウとは?】
オオハンゴンソウとは、北米原産のキク科の多年草で、空き地や河川敷などで見られる。
花だけを見ると、たんぽぽに似ているが高さが1~3mもある。

↑オオハンゴンソウ

オオハンゴンソウは高さがあり、根っこが強く張っているため、根元から抜くのが大変でした。




今回のオオハンゴンソウ駆除活動のボランティアは、いろいろな方々が参加していて、約20人で1時間半活動しました。
1時間半の駆除活動で軽トラック一台分のオオハンゴンソウを駆除することができました!



今回このボランティアに参加して、オオハンゴンソウについて知ることができ、また駆除の大変さを知ることができました。


これからもボランティア部は校内だけではなく、校外でもいろいろなボランティアに積極的に参加しようと思います!



ブログ記事作成・オオハンゴンソウ駆除活動参加者