ボランティア部

ボランティア部

星 ボラ部顧問の小部屋Vol.7

   今回は、素敵な活動をする部員紹介企画です
 今回紹介するのは「黒羽高校路線バスの会」として活動する
 2年生男子部員です。
 
   昨年、一人で始めた活動が、毎日の活動を通して
 徐々に先生方にも認知されるようになり、
 時に朝の打ち合わせでも話題にあがるようになりました。
   発起人がボランティア部員であることから、
 今年からボランティア部の活動の一環として継続することになりました。
   校内だけに限らずぜひ多くの人に知っていただきたいと思っています

 前半・後半と少し長文になりますが、最後まで読んでいただけましたら
 幸いです


      ↓  ↓  ↓

①  活動内容を教えてください。


  バスを待つ生徒の整列や、乗車時の安全確認をしたり、
バス路線に関する情報を収集して先生や生徒に
お知らせをしています。



②  どうしてこの活動を始めようと思ったのですか?

  昨年コロナ感染者が一時的に増え、短縮授業が続いた時期に、
帰りのバスの1本目に集中しバス車中が密になっていました。
  そこで下校のバスに何人乗っているか調べて、
分散してリスクを減らす活動をしたいなと思いました。
  その活動をするうちに、黒羽高校のバス全体の活動がしたい
と思い、今の形になっていきました。




③  一人で何かを始めるとき大人でも勇気が要ったり、
 人の目が気になる人も多いと思いますが、不安はなかった?


   行動に移すまでに特に不安はありませんでした。
 不安よりもやった方が良いという気持ちの方が強かったです。

  

 

    後半は、実際に活動を始めてからのことを中心に
 載せていこうと思いますので、
お楽しみに

ボラブログVol.5

みなさんこんにちは!ボランティア部です!
みなさんは夏休みどのようにお過ごしでしょうか?

本日のボラブログは夏休み中の活動の一部をご紹介します!

紹介する活動は校舎内のゴミ回収です!
各フロアの階段横にあるゴミ箱、各教室のゴミ箱を一つにまとめて処分しました。



また、ペットボトルや缶なども回収して一つにし、まとめて処分しました!
ボランティア部は小さいことからいろいろな活動をしていきます!

by 1・2年のぶ・い・ん☆

星 ボラ部顧問の小部屋Vol.6

本日は、一日体験学習があり、多くの中学生と保護者の皆様に
ご来校いただきました。
少しでも本校の良さを感じていただけたら幸いです

ボランティア部としましては、部活動紹介ビデオで参加させて
いただきました。
この紹介ビデオは夏休みの部活動の中で撮影、
1年生の部員がアプリを使って素敵に編集をしてくれました。

今の高校生は大人とは違った才能をもっているなと
感心するばかりです

夏休みは、感染状況もあり、予定していた活動の一部が
積極的にはできなくなってしまいましたが、
切り替えて2学期からの活動に向けて部員とともに
準備の期間としたいと思います

そして、トップページも更新しました。

ボラ部顧問の小部屋Vol.5  - 栃木県立黒羽高等学校 (tochigi-edu.ed.jp)
できあがりはこちらです
 ↓ ↓ ↓





夏休み中はこちらの顧問ブログが中心になると思いますが、
ぜひお読みいただけたら幸いです。

ボラブログ Vol.4

~那須特別支援学校での活動内容~

7月11日にボランティア部で那須特別支援学校との3年ぶりの交流活動があり、部員20名が参加しました
午前9時から12時までの活動でした。

活動といたしましては、5つの班に分かれての活動でした
活動様子は下の写真をご覧ください↓↓



手芸班
ビーズを使ってブレスレット作り


受注班
段ボールを使って


封筒班
紙で封筒作成


紙工班
牛乳パックを再利用するための下準備


・リサイクル班
下準備が終えた牛乳パックを再利用してのコースター作り



最後に部長より↓

三年ぶりに那須特別支援学校との交流会が開催されました。
普段の学校生活では体験できない特別な体験をさせて頂きました。
今回の体験を今後の学校生活に活かすことができるように努力していこうと思います。今回は特別な体験をありがとうございました。

星 ボラ部顧問の小部屋Vol.5 


 1つお仕事を依頼したところ、

手を挙げてくれたセンス抜群の生徒たちが
「私たちで考えていいですか!!」と、
遅くまで残って作ってくれています

(仕上がりはこのHPでも公開できたらなと思います♪)


 

右を見ても左を見ても、学校は才能の宝庫なのです^^

 

ボランティア部は活動の幅が広い分、

自分の個性を活かしながらクリエイティブに活動することが

可能です

 

部活を通して自分の興味の向く方向や、

できることや才能を伸ばしたり、

自分を知る場所にもしてほしいなと思います。


そして、生徒が自分の適性や才能を活かせる場所や人に
どんどんつなげていきたいと思います