文字
背景
行間
1学年こころみ学習(前期)
1学年こころみ学習2日目
6/6(金)はこころみ学習2日目でまとめ作業となりました。昨日の施設見学で学んだものを、グループで10枚程度のスライドショーを作成し発表しました。写真や画像を挿入したり分かりやすい文章を考えるなど、試行錯誤しながら力を合わせて発表に臨んでいました。
気温が上がり暑い中でしたがこの2日間で、自然を守るためにたくさんの人が関わっていること、自分たちには何ができるかを考える良い機会になりました。
スライドショーを作成中
イラストやアニメーションの工夫が光りました
みんな真剣に発表を聞いていました
堂々とした発表でした
1学年こころみ学習1日目
6/5(木)にこころみ学習(環境学習)として「なかがわ水遊園」と「水産試験場」を見学しました。
水遊園では那珂川や水辺にどの様な生き物が棲み、どの様な生態系が築かれているのか学びました。
水産試験場では主に天然記念物であるミヤコタナゴの繁殖・飼育についてや、那珂川の名物であるアユについて説明を頂きました。
明日6/6(金)は調べたことをグループでまとめて発表します。どんな発表になるか楽しみです。
水遊園到着
館内を見学中
ミヤコタナゴの繁殖について(希少生物研究棟)
那珂川の名物アユについて
実りました
ようやく秋の気配が感じられ、あちこちで稲刈りが行われているこの頃です。1学期のこころみ学習で、ペットに植えた稲も穂をつけてくれました。毎日のように水を枯らさないよう水をあげたり、観察しながら、ようやく実りました。今回のこの活動を通して、本当に農家の方のご苦労を知るとともに、お米のありがたさを実感しました。
大きく成長しました
こころみ学習の田植えの時に、ひとり1人がペットボトルに植え付けた早苗を教室のベランダで育てていますが、とても大きく成長しました。毎日の水やりなど大切に育てています。もうすぐ夏休み、秋には、稲穂が垂れるのが楽しみですね。
1学年こころみ学習 お世話になりました
全員ペットボトルで栽培用ポットを作成して、苗を植えました。校内で栽培して、秋に収穫するのが楽しみです。
ポット作成
ポットに苗植え
帰校後、まとめのレポート作成です
今回の田植え実習を通して、お米を作ることがどれだけ大変なのか少し実感することが出来ました。圃場を守るためには、田植えから収穫まで、どんなに暑くても、何度も草刈りをしたり、水を調節したりしなければならないそうです。今晩のご飯はとても美味しく感じそうです。
今回の田植え体験学習のために、JAをはじめ、多くの方にお世話になりました。企画から準備、田植え体験の補助と、本当にありがとうございました。今日の経験を忘れず、これからの生活に活かして行きたいと思います。
1学年こころみ学習2日目
6月6日(木)こころみ学習2日目は、田植えの体験です。普段、私たちが何気なく食しているお米が実るまでにどれだけ農家の方が手をかけてくれているのか、僅かですが実感することが出来ました。
本日お世話になるJAの方の挨拶
こわごわ、田んぼに入ります(^^;)
ロープで植える目印をつけてくれる人
苗がなくなると運んでくれる人
みんな協力して植えていきます
やさしく植えています
転びそうになりながらも真剣です
田植え機の体験です。機械だとあっという間ですね(´Д`)
1学年こころみ学習1日目
1年生のこころみ学習では、自然と人間が共生するために必要な課題を見いだし、その課題解決力を身につけるために、体験活動や校外学習を行います。特に、環境と産業を身近なものとして感じるための学習に取り組みました。
6月5日(水)のこころみ学習1日目は、午前中に環境に関する「課題設定」を行い、午後は、なかがわ水遊園を見学することにより、設定した課題について検証してきました。なかがわ水遊園の展示を見て、地域の環境について考えを深めました。
課題設定
出発式
1組のみなさん、笑って!!
2組のみなさん、はいチーズ(^_^)
レポート作成
こころみ学習事前指導
6月5日(水)と6日(木)に、地域の自然や環境について学ぶ「前期こころみ学習」が行われます。そのため、本日24日(金)は、「こころみ学習」の心構え、取り組み方、学習の方法などについて学ぶ事前学習が行われました。「なぜ?」、「どうして?」と疑問にもつことが大切、さらに疑問を解決する姿勢が大切です。主体的に取り組んでいきましょう。
こころみ学習1学年2日目
1学年のこころみ学習2日目は、田植えを予定しておりましたが、あいにくの雨天のため、予定を変更し、昨日の研究課題についてのまとめを行いました。
パワーポイントを活用し、まとめたものをグループで発表し合い、相互評価をしました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
こころみ学習1学年1日目
本日、こころみ学習(総合的な探究の時間)にて1学年は、なかがわ水遊園に行ってまいりました。「環境」について、自分で探究課題を設定し、そのテーマについて、各々で課題に取り組んでいました。
課題設定を考えている様子です。
各々が設定した課題に取り組み、なかがわ水遊園で見学をしながら、メモをとっています。
2学年こころみ学習(前期)
2学年こころみ学習2日目
6月6日(金)、こころみ学習2日目の今日は、竹細工工芸士である八木澤様と都丸様にお出でいただき、大田原の伝統工芸である竹細工に触れました。
都丸様より準備していただいた竹細工を使って、昔懐かしい、かざぐるまをつくりました。昔ながらの温かみのある工芸品に気持ちの優しくなる気がしました。
準備していただいたかざぐるまの部品
細かな手順を指導いただきます
かわいいかざぐるまたち
竹割の実演
午後は、昨日と今日学んだ地元の魅力を知ってもらうためのパンフレットづくりです。みんなアイディアを凝らして素敵なパンフレットを作成しています。
2学年こころみ学習1日目
6月5日(木)、1組と2組に分かれて地元の文化や産業に触れてきました。今回の体験を通して、普段何気なく見過ごしていることがたくさんあること、そして、地元にはすばらしい魅力がたくさんあることに気づかされました。
那須神社では、神主の津田様にお世話になり、那須神社の由緒や神前での礼法などについて分かりやすく説明をいただきました。普段、何気なく通っている道から少しはずれた場所に、このような歴史深い神社がある事に驚きました。
地元の天鷹酒造さんでは、大田原という地域、そして小さな酒造会社という強みを生かした酒造りの説明をいただきました。環境に配慮しながら、さらに有機認定を受けている事にとても感心しました。
芭蕉の館では、学芸員の方からいろいろなお話を伺い、松尾芭蕉という人物と黒羽の地について改めて知ることができました。
黒羽観光やなでは、鮎の塩焼きをおいしくいただきながらお弁当を食べました。那珂川の鮎と観光の関係について考えさせられました。
1組の皆さん ハイチーズ(^o^)
2組の皆さん こっちみて(^^)v
こころみ学習事前指導
今週末の6月5日(木)、6日(金)にこころみ学習が行われます。 今日、6月2日(月)はその事前指導を実施しました。
2学年の学習テーマは『地域理解』です。前期こころみ学習では、地元理解のために地域産業や観光について見学をしたり、地元工芸である竹細工体験などを行います。黒羽や大田原の産業や文化について学び、地域の良さを知りたいと思います。
こころみ学習2学年
6月1日(木)2日(金)に2学年の総合的な探究の時間「黒羽こころみ学習」を行いました。雲巌寺や侍塚古墳、なかがわ水遊園等を見学し、地域の歴史や文化、自然について学びました。
また、2日(金)には校内で草木染めを行いました。ヨモギやキクを煮て作った染色液に、絞ったガーゼを浸し、世界で1つだけのハンカチを作りました。午後には「ふるさとを知る会」の方にお出でいただき、地域の民話を紙芝居で学びました。
9日(金)には事後学習として、各自作成した新聞(レポート)をもとに協働学習を行いました。お互い地域について学んだことを伝えあい、地域について考えを深めることができました。
事前指導においても、刑部節先生、木村康夫先生にご講話をいただきました。今回の「黒羽こころみ学習」にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
3学年こころみ学習(前期)
こころみ学習3学年
3学年のこころみ学習は、一人ひとりの進路達成に向け、自己理解や職業理解、上級学校についての知識理解が主な学習内容になります。1日目の6月1日(木)は、必要に応じながら進学希望者と就職希望者に分かれ、色々なことについて学びました。
Zoomによる面接対策講習会からスタートしました。自分のことについて聞かれる。分からないはだめ。だから自己理解が大切なのですね。
進学希望者は、興味のある学部、学科、コースのある上級学校のブースに行ってアドバイスをいただきました。
就職希望者は、求人票の見方、履歴書や自己PR書の書き方について学びました。
個人面接試験対策 大学短大希望者向け小論文対策講座
専門学校希望者向け受験対策講座 集団面接対策
進学準備講座
今日一日を終えて、いよいよ進路決定に向けスタートを切ったと実感した1日でした。
今日学んだことをこれからの進路達成に生かしていきたいと思います。
最後に今回の実施に当たり、準備を進めてくれたライセンスアカデミーさんの皆様、朝から最後まで熱く講演していただいた横関先生、本当にありがとうございました。