地域のみなさまへ

地域のみなさまへ

交通安全教室

令和4年4月21日(木)
小宅駐在所の小平さんに来校していただき、小学部の交通安全教室を行いました。
全員で集まることはせず、校内放送で交通ルールの話を聞きました。道路に飛び出したら車にぶつかってけがをしてしまうことなど、具体的な話をしていただき、子どもたちは驚いている様子でした。小平さんから「道路を渡るときには、『とまる、みる、まつ』の約束を守って下さい。」という話を聞き、「はい!」と元気に返事をする児童もいて、交通ルールを守ろうとする様子が見られました。
今後は、徒歩学習などで安全な歩き方の学習をしていきたいと思います。交通安全教室に御協力いただき、ありがとうございました。


伸びゆく子どもたちの作品展

今年度、「伸びゆく子どもたちの作品展」に展示予定だった児童生徒の作品を掲載いたします。
どうぞ御覧ください。
   

   

   

   

   

   

   

   

   

益子町小中学校・高校陶芸展に出品しています

第14回益子町小中学校・高校陶芸展が現在、益子陶芸美術館の第3展示室にて開催されています。
本校からも計15点の作品が展示されています。
第3展示室は無料開放されていますので、お近くへ行かれた際には是非御覧ください。

展示場所:益子陶芸美術館 第3展示室(無料開放)
開催期間、時間:令和4年1月6日(木)まで 9:30から16:00
休館日:毎週月曜日、12月25日(土)~1月1日(土)
  

七井小交流

11月29日(月)晴れ
七井小学校の4年生と本校小学部3,4年生がZoomを利用して、交流学習をしました。
山の音楽家の曲に合わせて手作り楽器を手に発表を見せ合うなどの形で交流しました。
最後は画面が消えるまで手を振って別れを惜しむ有意義な交流となりました。 
  

歯磨きしようね。(衛生福祉大学校の学生による歯磨き指導)

7月5日(月)、7月13日(火)

衛生福祉大学校の学生の皆さんが来校し、2回にわたって歯磨き教室が開催されました。
手作りの教材や紙芝居で歯磨きの必要性を学んだり、クイズやゲームを楽しみながら、歯を大切にする気持ちを育みました。

★主な活動と生徒の反応

《 歯に良いお菓子を見分ける〇×クイズ 》

「甘いお菓子は×かな?」など問題が出されると、生徒は元気よく手を挙げ、正解するとみんなで 「やったあ」と大喜びしていました。
   
《 あ・い・う・べ体操 》

 「あ」・「い」・「う」・「べ」と、発声しながら、口を大きく動かす活動。

唾液の分泌を促すことで、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
生徒たちは互いの活動の様子を見て、大笑いしながらも真剣に取り組んでいました。


《 歯列模型による模擬歯磨き 》
コロナ感染症予防の観点から、歯列模型を活用して、歯の磨き方を学習しました。
生徒たちは、丁寧な説明を良く聞いて、真剣に取り組んでいました。

   
この歯磨き教室を通して、生徒たちは改めて歯磨きの大切さを楽しみながら実感することができました。

また、歯磨き教室の開催に当たりましては、衛生福祉大学校の学生の皆さんに、事前準備など様々な御協力をいただきました。

ありがとうございました。

校外宿泊学習(小学部5年)

6/24(木)~25(金)
日々の学びを実生活に活かすべく、本校では地域に出て学びを広げています。
今回は小学部5年生が、真岡方面で校外宿泊学習を行いました。
公共でのマナーを守ることの大切さなどを学びながら、楽しい思い出を作ってくることができました。

   

ごみ拾いをしよう(中学部奉仕活動)

5月20日(木)天気 曇り
地域への感謝の気持ちを持って、中学部全員で学校周辺のごみ拾いをしました。
3年生は多田羅駅方面。2年生は馬場霊園方面。1年生は学校周辺・岩﨑りんご園方面を担当しました。

                  
1年生                                       
 火ばさみを使い、小さなごみもたくさん拾いました。
    

2年生
 道沿いの林の中も、ていねいに拾いました。ビニール袋一杯になりました。
    

3年生
 
友だちと協力して、活動しました。ごみの分別もしました。
   

ボランティアスクール活動の御紹介④

「本校のボランティアスクール」活動紹介④
今回は、第5回目(最終日)の活動を御紹介します。
第5回目は、講話「保護者の願い」と振返り活動、閉講式です。
【講話】
PTA役員の宮田加代様から、講話をいただきました。
子育てで大変だったこと、楽しかったこと、障害のことをもっと知ってほしいことなど、保護者の方の生の声を聞ける貴重な時間でした。
ヘルプマークの紹介もしてくださいました。
 

  
受講生の皆さんからは、「貴重な話が聞けて感動した」「これからは勇気を出して声を掛けようと思った」などの感想が聞かれました。

【振返り活動】
振返り活動では、自分だったらどんなボランティアができるか、皆で意見を出し合いました。
  
 

【閉講式】
閉講式では、講座の感想を発表し、修了証授与を行いました。
 

ボランティアスクール全5回の講座の内、3回以上出席した方で希望する方には、「学校支援ボランティアぽんぽこ」に登録していただいてます。
今年度は、コロナウイルス感染症予防のため、ボランティアスクールもぽんぽこも活動を自粛して参りました。
新しい生活様式の中でどのような形で再開できるかはまだまだ模索中ですが、本校のボランティアに少しでも興味をもたれた方は、ぜひボランティアスクールに御参加ください。
次年度になりまして、活動再開の折には改めてボランティアスクールの御案内をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

ボランティアスクール活動の御紹介③

「本校ボランティアスクール」活動紹介③
今回は、第3回目の活動を御紹介します。
第3回目は、「いろいろな疑似体験を通して考えよう」と「手話を体験しよう」です。
いろいろな障害を体験したり、支援する側を体験したりして、障害がある人に必要な支援や対応の仕方について理解を深めていただきます。

◎軍手をして折り紙を折り、手指の動かしにくさを体験します。
  

◎片腕、片足におもりを付けて歩き、体の動かしにくさを体験します。

  

◎車椅子の体験をします。
  
乗る側、押す側のどちらも体験していただきます。

アイマスクを使って、見えにくさの体験をします。
  
白杖を使う体験も行います。

参加者からは、「貴重な体験ができて良かった」「細かい気配りが必要だと学んだ」などの声を聞くことができました。
手話については、「難しかった」との感想がある一方で、「自己紹介くらいは覚えたい」「指文字だけではなく手話も覚えたい」と、とても積極的な声を聞くことができました。

ボランティアスクール活動の御紹介②

「本校のボランティアスクール」活動紹介②

今回は、第4回目の活動を御紹介します。
第4回目は、「ましこ祭予行に参加しよう」と「ましこ祭に参加しよう」のどちらかに参加する選択講座となっています。

   

活動内容は、児童生徒の活動の見守りや舞台発表・即売会・ふれあい広場・作品展示の支援、受付や記録(写真撮影)等です。
学校の要望に応じて様々な活動の中から選択し、活動を行ってもらいます。
         
          受付(玄関前)             ふれあい広場(体育館)
ボランティアスクールの活動の中で唯一、本校の児童生徒と関わる活動となっています。
生徒児童の日頃の活動もよく分かり、参加できて良かったとの声を聞くことができました。 
 

ボランティアスクール活動の御紹介

本校のボランティアスクール

本校では、地域の方(高校生以上)を対象にボランティアスクール(年5回程度)を開催しています。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため開催を見送りました。

そこで、スクールをイメージしていただく参考として、昨年度の活動を4回に分けて御紹介します。


ボランティアスクール第1回目は、開校式で受講生の顔合わせを行いました。
  

年齢や職業もバラエティにとんでいます。

そして、芳賀教育事務所から講師をお招きし「地域連携と学校支援ボランティア」の講話をしていただきました。

ボランティアの意義や活動内容を具体的に分かりやすくお話していただきました。

受講された方からは、講話の中での意見交換でいろいろな方の意見が聞くことができて良かったとの感想もいただきました。


第2回目には、実際に読み聞かせのボランティア活動を行っている「わたの実隊」の方に、読み聞かせや活動の紹介をしていただきました。
  

また、「障害の理解と対応」について本校教員の講話を聞き、その後本校の校内を見学しました。
  

いろんな世代の方との出会いは、見聞を広げてくれます。

関心をもたれた方は、来年度ぜひ御参加ください。

お待ちしています。

令和2年度 ボランティア養成講座について

7月28日(火)曇り後雨
  
日頃より、地域の皆様におかれましては本校の教育活動への様々な御理解、御協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、例年実施しておりますボランティア養成講座ですが、新型コロナウイルスの影響を考慮し、本年度は実施を見送ることといたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

夏季休業日の変更

7月20日(月)高曇り
当初の予定では、本日7月20日を終業式としておりました。
変更して、7月22日(水)1学期終業式とします。
そして、8月19日(水)2学期始業式とし、授業日を確保します。
また、学校閉庁日は8月11日(火)~8月14日(金)としております。
どうぞよろしくお願いいたします。

6月1日(月)から通常日課

5月29日(金) 晴れ
いよいよ来月(来週)6月1日(月)から日課が通常になります。
感染拡大防止の対策は引き続きとなります。
登下校につきましては、保護者送迎の協力をお願いしております。
スクールバスは、密を避けるため2便制やコース変更を行います。
以下に、出入りの主な箇所をお知らせいたします。

県道163号黒田・市塙・真岡線の本校案内表示を入って上り道を進むと‥‥
初めに
◎西門付近
 車や生徒の出入りがあります。
  
次にカーブのあたり
◎写真左側のスペース(三角地帯)
 自家用車や施設のマイクロバスなどが待機・出入りがあります。
 

◎正門付近
 スクールバスの出入りがあります。
 その奥(写真では小さくて見えません)にも車の出入り口があります。
 
スクールバスや自動車、自力通学生徒の動きが今までと異なることが予想されます。
交通安全には十分注意をいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

「城内囃子連」の皆様へ

5月20日(水) 雨
今年度の本校での芸術鑑賞会は、益子町の「城内囃子連」の皆様をお招きして「和太鼓体験」を行う予定でした。
しかしながら新型コロナウイルス感染症対策の現状を踏まえ中止といたしました。
「城内囃子連」の皆様におかれましては、子どもたちの体験活動への御理解と実施に向けての御協力とお忙しい中大変お手数をおかけ致しました。どうもありがとうございます。
いつの日か、御来校していただけることを願っております。
末筆になりますが「城内囃子連」の皆様の益々の御活躍をお祈り申し上げます。

臨時休業の短縮と学校再開後の対応

5月19日(火) 未明から雨

臨時休業を5月24日(日)までといたします。

5月25日(月)からは分散登校(給食なし)として学校を再開します。

6月1日(月)以降は全学年が通常の日課(給食有り)での授業を予定しております。

ただし、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえでの学校教育活動となります。

校外や地域での行事等は当面控えさせていただくことになります。

登下校等での見守り活動等につきましては、引き続きお世話になります。

学校から集団感染(クラスター)を出さないという姿勢で再開いたします。

御理解のほどよろしくお願いいたします。