地域のみなさまへ
地域のみなさまへ
交通安全教室
令和4年4月21日(木)
小宅駐在所の小平さんに来校していただき、小学部の交通安全教室を行いました。
全員で集まることはせず、校内放送で交通ルールの話を聞きました。道路に飛び出したら車にぶつかってけがをしてしまうことなど、具体的な話をしていただき、子どもたちは驚いている様子でした。小平さんから「道路を渡るときには、『とまる、みる、まつ』の約束を守って下さい。」という話を聞き、「はい!」と元気に返事をする児童もいて、交通ルールを守ろうとする様子が見られました。
今後は、徒歩学習などで安全な歩き方の学習をしていきたいと思います。交通安全教室に御協力いただき、ありがとうございました。

小宅駐在所の小平さんに来校していただき、小学部の交通安全教室を行いました。
全員で集まることはせず、校内放送で交通ルールの話を聞きました。道路に飛び出したら車にぶつかってけがをしてしまうことなど、具体的な話をしていただき、子どもたちは驚いている様子でした。小平さんから「道路を渡るときには、『とまる、みる、まつ』の約束を守って下さい。」という話を聞き、「はい!」と元気に返事をする児童もいて、交通ルールを守ろうとする様子が見られました。
今後は、徒歩学習などで安全な歩き方の学習をしていきたいと思います。交通安全教室に御協力いただき、ありがとうございました。
伸びゆく子どもたちの作品展
今年度、「伸びゆく子どもたちの作品展」に展示予定だった児童生徒の作品を掲載いたします。
どうぞ御覧ください。








どうぞ御覧ください。
益特だより 第2号
益子町小中学校・高校陶芸展に出品しています
第14回益子町小中学校・高校陶芸展が現在、益子陶芸美術館の第3展示室にて開催されています。
本校からも計15点の作品が展示されています。
第3展示室は無料開放されていますので、お近くへ行かれた際には是非御覧ください。
展示場所:益子陶芸美術館 第3展示室(無料開放)
開催期間、時間:令和4年1月6日(木)まで 9:30から16:00
休館日:毎週月曜日、12月25日(土)~1月1日(土)
本校からも計15点の作品が展示されています。
第3展示室は無料開放されていますので、お近くへ行かれた際には是非御覧ください。
展示場所:益子陶芸美術館 第3展示室(無料開放)
開催期間、時間:令和4年1月6日(木)まで 9:30から16:00
休館日:毎週月曜日、12月25日(土)~1月1日(土)
七井小交流
11月29日(月)晴れ
七井小学校の4年生と本校小学部3,4年生がZoomを利用して、交流学習をしました。
山の音楽家の曲に合わせて手作り楽器を手に発表を見せ合うなどの形で交流しました。
最後は画面が消えるまで手を振って別れを惜しむ有意義な交流となりました。
七井小学校の4年生と本校小学部3,4年生がZoomを利用して、交流学習をしました。
山の音楽家の曲に合わせて手作り楽器を手に発表を見せ合うなどの形で交流しました。
最後は画面が消えるまで手を振って別れを惜しむ有意義な交流となりました。
益特だより 第1号
歯磨きしようね。(衛生福祉大学校の学生による歯磨き指導)
7月5日(月)、7月13日(火)
《 歯列模型による模擬歯磨き 》
コロナ感染症予防の観点から、歯列模型を活用して、歯の磨き方を学習しました。
生徒たちは、丁寧な説明を良く聞いて、真剣に取り組んでいました。

この歯磨き教室を通して、生徒たちは改めて歯磨きの大切さを楽しみながら実感することができました。
衛生福祉大学校の学生の皆さんが来校し、2回にわたって歯磨き教室が開催されました。
手作りの教材や紙芝居で歯磨きの必要性を学んだり、クイズやゲームを楽しみながら、歯を大切にする気持ちを育みました。
★主な活動と生徒の反応
《 歯に良いお菓子を見分ける〇×クイズ 》
「甘いお菓子は×かな?」など問題が出されると、生徒は元気よく手を挙げ、正解するとみんなで 「やったあ」と大喜びしていました。
《 あ・い・う・べ体操 》
「あ」・「い」・「う」・「べ」と、発声しながら、口を大きく動かす活動。
唾液の分泌を促すことで、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
生徒たちは互いの活動の様子を見て、大笑いしながらも真剣に取り組んでいました。
《 歯列模型による模擬歯磨き 》
コロナ感染症予防の観点から、歯列模型を活用して、歯の磨き方を学習しました。
生徒たちは、丁寧な説明を良く聞いて、真剣に取り組んでいました。
この歯磨き教室を通して、生徒たちは改めて歯磨きの大切さを楽しみながら実感することができました。
また、歯磨き教室の開催に当たりましては、衛生福祉大学校の学生の皆さんに、事前準備など様々な御協力をいただきました。
ありがとうございました。
校外宿泊学習(小学部5年)
6/24(木)~25(金)
日々の学びを実生活に活かすべく、本校では地域に出て学びを広げています。
今回は小学部5年生が、真岡方面で校外宿泊学習を行いました。
公共でのマナーを守ることの大切さなどを学びながら、楽しい思い出を作ってくることができました。
日々の学びを実生活に活かすべく、本校では地域に出て学びを広げています。
今回は小学部5年生が、真岡方面で校外宿泊学習を行いました。
公共でのマナーを守ることの大切さなどを学びながら、楽しい思い出を作ってくることができました。
ごみ拾いをしよう(中学部奉仕活動)
5月20日(木)天気 曇り
地域への感謝の気持ちを持って、中学部全員で学校周辺のごみ拾いをしました。
3年生は多田羅駅方面。2年生は馬場霊園方面。1年生は学校周辺・岩﨑りんご園方面を担当しました。
1年生
火ばさみを使い、小さなごみもたくさん拾いました。

2年生
道沿いの林の中も、ていねいに拾いました。ビニール袋一杯になりました。

3年生
友だちと協力して、活動しました。ごみの分別もしました。
地域への感謝の気持ちを持って、中学部全員で学校周辺のごみ拾いをしました。
3年生は多田羅駅方面。2年生は馬場霊園方面。1年生は学校周辺・岩﨑りんご園方面を担当しました。
1年生
火ばさみを使い、小さなごみもたくさん拾いました。
2年生
道沿いの林の中も、ていねいに拾いました。ビニール袋一杯になりました。
3年生
友だちと協力して、活動しました。ごみの分別もしました。
「益特だより」 第2、3号
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
5
6
0
6
7
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915