献血について学びました!
7月は、「愛の献血助け合い運動」の期間になっています。本校でも7月4日に栃木県赤十字センターから献血バスが来校し、集団献血が実施されます。
それに先立ち、6月9日(月)朝、一斉に全学年各クラスで献血のことを学びました。内容は、
①輸血用血液は28日間の使用期限であり、長い期間保存できないこと。
②全国的に10代~30代の献血人数が減っていること。
③輸血は病気の治療、特にガンの治療に多く使われていること
④基準を満たせば、患者さんの負担が軽い400mℓの献血に協力してほしいこと
などを、リーフレットを用いて担任から説明がありました。どのクラスでも真剣に耳を傾け、献血について学んでいました。
説明に使用したリーフレット
厚生労働省の調査によると、「高校での献血がその後の献血への動機付けに有効」との質問に対して、「非常に有効」と「どちらかと言えば有効」を合わせた割合が91.4%となっています。
壬生校生の皆さん、今回学んだことをきっかけに、今後献血への積極的な参加に協力してくれることを願っています!
カウンタ
1
9
4
2
3
8
8
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |