令和6(2024)年度 生徒指導部
春休みの過ごし方について
教育相談週間のお知らせ
☆令和7年1月8日(水)から1月15日(水)までを「教育相談週間」とします☆
教育相談週間とは、日常生活に様々な悩みを抱えている児童生徒に対しての相談活動を、より一層推進する期間です。
相談の際は、話しやすい環境作りやプライバシーに配慮しながら、将来の社会生活につながるよう働きかけを行います。普段の生活で不安なことや心配なこと、悩んでいることなど、どんな些細なことでも相談してください。
相談週間の期間以外でも、随時相談活動を行っていますので、お子様の様子で気になることがありましたら、お気軽に担任までお知らせください。
冬休みの過ごし方について
第2回 避難訓練
11月1日(金)に、全校児童生徒で避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を聞いて机の下にもぐり、ヘルメットや防災頭巾を被り、緑地公園へ避難しました。
避難後は、避難行動の際の約束「おかしもち」を確認し、那須烏山消防署員さんの話を聞きました。どの学部からも積極的な発言があり、真剣に話を聞くことができました。消防署員さんからも、児童生徒の避難態度についてお褒めの言葉をいただきました。これからも、児童生徒の安全を心掛けていきたいと思います。
続いて、消防署員の方々から水消火器を使用しての消火訓練の説明を聞き、訓練を行いました。
消火器の使用の手順や、ノズルの動かし方など丁寧に教えていただいたあと、高等部から3名の生徒と教員3名が実際に訓練を行いました。実践を行った生徒も職員も冷静に消火をすることができました。今回の訓練で、児童生徒職員一人一人の防災意識を高めることができました。万が一の時には、一人一人が適切に対応できるようにしていきたいと思います。
引き渡し訓練を実施しました!
10月21日(月)に、災害時(地震)における引き渡し訓練を実施しました。
地震発生の校内放送が入ると、児童生徒達はダンゴムシのポーズで机の下に隠れ、自分の身を守ろうとする姿が見られました。その後、先生の話をよく聞いて、ヘルメットや防災頭巾を被り避難場所である緑地運動公園駐車場へ安全に避難することができました。
引き渡しでは、保護者等が持参した「引き渡しカード」を確認し、参加した児童生徒を確実に引き渡すことができました。一斉メールから児童生徒の引き渡し完了までの手順を保護者等、施設職員の皆様と確認することができ、有意義な訓練となりました。
お忙しい中、御協力ありがとうございました。
スクールバスが変わりました!
10月1日から、さくらコースのスクールバスが変更になりました。
青いラインが特徴的…
無駄のない洗練されたデザインです。
今後も児童生徒が安全にスクールバスで登下校できるよう努めてまいります。
標準服の価格改定について
関東トンボ株式会社より、昨今の厳しい社会経済状況や、諸々コストの上昇等を理由に標準服の価格改定を行うとの連絡がありました。
詳細については添付pdfを御覧ください。令和6年11月1日から価格改定となります。
御不明な点等がありましたら係まで御連絡ください。
衣替えについて
危機管理に関する校内研修
7月26日(金)に栃木県教育委員会学校安全課学校安全担当の川上様をお招きして、「学校安全・危機管理に関する動向について」講話をいただきました。その後、グループに分かれ、校内で起こり得る事故を挙げ、なぜ危機と感じたのか、現在どのような対応を取っているのか、改善点はあるかなどについて危機管理マニュアルを確認しながら話し合いました。その後、全体で発表し共有しました。
今回の研修を通して、教職員一人一人の危機管理意識をより一層高めることができました。また、川上様から本校職員の取り組みや、本校の危機管理マニュアルについてお褒めの言葉をいただきました。今後も危機管理マニュアルをよく確認し、万が一のときに確実に実践できるよう取り組んでまいります。
塩谷南那須教育事務所「いじめ・不登校等対策チーム」による巡回訪問
いじめ・不登校等対策チームによる巡回訪問(組織的な対応)
7月31日(水)に塩谷南那須教育事務所「いじめ・不登校等対策チーム」による巡回訪問がありました。いじめ事案や不登校、教育相談などといった児童・生徒指導に関する諸課題の状況やその未然防止と適切な事後対応などについて話し合いが行われました。
これからもいじめや不登校等について、未然防止、早期対応に取り組み、各関係機関と連携を図ってまいります。