R5 トピックス

R5

「寄宿舎秋祭り」

 10月2日の放課後、寄宿舎で「秋祭り」を行いました。当日を迎えるまでは、舎生会役員を中心に司会の練習や飾りの製作など、寄宿舎生みんなで協力して準備を行ってきました。また、当日の午前中には、「あけぼの会奉仕作業」として、保護者の皆様に飾りつけやゲームの準備、リハーサルを入念に行っていただきました。おかげさまで、寄宿舎生、宿舎関係職員でアットホームに開催することができました。祭本番が始まると、ペットボトルボウリングや缶積み対決、そしてクイズなどで大いに盛り上がりました。グループに分かれて熱い対決を繰り広げた結果、B棟女子チーム「古賀志ガールズ」の優勝で幕を閉じました。

  

 

居住する地域の学校との交流 中学部

 中学部3年生が居住する地域の学校の宇都宮市立陽西中学校と交流活動を行いました。昨年度に引き続き、合唱コンクールに3年生の一員として参加しました。今回は、本番までに4回、陽西中での合唱の練習に参加しました。10月19日に栃木県教育会館で行われた合唱コンクール本番では、練習の成果を発揮し、素敵な歌声がホール全体に響いていました。

 中学部での交流も今回で最後です。交流校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

 

 

第40回関東地区盲学校卓球大会

 10月7日(土)関東地区盲学校9校31名の参加者を迎え、第40回関東地区盲学校卓球大会が本校にて開催されました。卓球の中でも視覚に障害をもつ方々用に考案されたサウンドテーブルテニスは本校発祥であり、互いにアイマスクをし、転がすと音が鳴る特殊な卓球ボールを打ち合う競技です。

 本校からは3名の生徒が参加し、普段対戦することのない他県の生徒と向かい合い、ボールの様々な音の変化に集中しラケットを振りぬく姿が見られました。

 尚、サウンドテーブルテニスに関する詳細はホームページ「校長室より」に記事が記載されているので、御参照ください。

  

中学部木工教室を実施しました

 学校支援ボランティアの梅宮信一様と梅宮尚子様を講師にお招きして、木工教室を実施しました。今年は、スツール(椅子)の製作でした。

 梅宮様が材料を加工した状態で用意してくださり、それを組み立てました。生徒たちは、ほぞ穴にほぞをはめ込む工法を初めて行いました。一つ一つの部品を組み合わせることで、スツールの構造を確かめることができました。道具を扱う楽しさ、完成するまでの期待感なども存分に味わうことができたようです。

 生徒たちのために作るものや工法等を考えてくださり、ありがとうございました。

  

小学部修学旅行

 10月5日(木)、6(金)、小学部5、6年生で東京方面に修学旅行に行ってきました。1日目はキッザニア東京で、ハンバーガーショップやカーデザイン、ダンスパフォーマーなど、事前学習で興味をもったパビリオンで仕事体験をしてきました。その後は海上バスに乗って隅田川を上り浅草に向かい、雷門から仲見世通りを散策して、お土産を買ったり自分で選んだ夕食を食べたりしました。

 2日目は、大宮の鉄道博物館に行きました。最前列で巨大ジオラマを鑑賞し、車掌のアナウンスや新幹線や電車の走る音に聞き入っていました。新幹線やモノレール、東武鉄道などいろいろな乗り物を乗り継いでの旅行でしたが、揺れや走行音が快適で、車中でも楽しそうな笑顔が見られました。

 2日間、教室では学べないことをたくさん経験できました。この体験を今後の学びに生かしていきたいです。