R5 トピックス

R5

夏季研修

 8月8日(火)に支援部による令和5年度夏季研修会を開催しました。

 幼稚園・保育園や小・中学校、特別支援学校の教員や、福祉施設の指導員の方、12名の参加者がありました。

 午前中の講和は、本校理療科職員より「見えにくさのある子ども達の育ちを支える」というテーマで、視覚障害児者との接し方の基本や、本校卒業生の進路状況、受験への対応についての話を聞きました。

 ワークショップ1では、見え方に応じた支援についてや、支援の実際について写真や動画を用いて説明を行いました。ワークショップ2では、少人数のグループに分かれ、個別相談の時間を設けました。

 参加された方々からは、「本人が主体的に動くということを意識して、環境を整え支援に当たりたい。」「当事者の先生の話が大変参考になった。」「学んだことを職場に持ち帰り周知に努めたい。」などの感想が寄せられました。御意見は今後の参考にさせていただき、よりよい研修に努めたいと思います。ありがとうございました。

 

藹藹会との七夕交流

 7月6日(木)、社会福祉法人藹藹会障害者支援施設HeartFieldの利用者の皆様と、本校中学部及び高等部普通科の生徒が七夕交流を行いました。約4年ぶりの直接交流です。

 最初に、中学部・高等部合同の作業学習で回収したプルタブを藹藹会の方に贈呈しました。次に、発表コーナーでは、本校生徒が「島人ぬ宝」の歌とパーランクー演奏、藹藹会の皆様が「365日の紙飛行機」の合奏と合唱を発表しました。楽しい演奏や素敵なハーモニーが響き渡りました。その後、3つのグループに分かれ、利用者の皆様と協力して、それぞれのグループにある大きな笹に七夕飾りや願い事が書かれた短冊を結び付けました。

 生徒たちは、久々の直接交流を楽しみ、充実した時間を過ごすことができました。

 

第1回チェロ教室

 7月12日と13日の2日間にわたり、小学部から専攻科までの児童生徒がチェロ教室に参加しました。ボランティアの荒川育子先生によるチェロ演奏の鑑賞と演奏体験、合奏の3部構成で行いました。

 シューベルトの「アヴェ・マリア」や「あの日の川」などの鑑賞では、本校職員もコントラバスで演奏に加わり、児童生徒は、低音の深みのある響きを楽しみました。中学部高等部の合奏では、教師と一緒に「島人ぬ宝」をパーランクーで演奏しました。合わせる楽器が多くなると音色がより豊かに華やかになることを実感できて、生徒たちはとても喜んでいました。

 チェロの演奏体験では、荒川先生が一人一人に合わせて丁寧に御指導くださいました。「左手は、グレープフルーツを持つように指を広げて構える」とアドバイスを受けた児童生徒は、きれいな手の形で、上手に弦を押さえて弾くことができました。

   

ALT訪問

7月14日(金)に鹿沼高校より、外国語指導助手(ALT)のプレストン・チャールズ・P先生が来校しました。

 

<小学部>

〇グループA

 「Bowling Games(ボウリングゲーム)」では、倒れたピンの数をチャールズ先生の発音に続いて英語で上手に数えることができました。「♪Seven steps」では、皆で輪になり歌いながら体を動かしました。最後は一人ずつ英語でチャールズ先生と会話をし、児童も大喜びの様子でした。

〇グループB

 「Watermelon splitting game(スイカ割りゲーム)」や「Simon Says(サイモンセッズ)」では、集中して指示を聞き、徐々に素早く応じることができるようになっていました。また、お互いの好きなものや文化の違いについて、たくさん意見を交換することができました。

 

<中学部>

〇北山・神山学級

 最初に、お互いの好きなことについて英語で会話をしました。チャールズ先生との共通点がたくさん見つかり、親近感をもつことができました。次に、全員で協力して小さい数のカードから順に並べていくゲームを行いました。お互いの持っているカードについて質問し合いながら、うまく順番に並べることができました。皆で喜びを分かち合い、連帯感を感じることができました。

 

 

<高等部>

〇普通科2年1組

 「My ideal capsule toy(理想のガチャガチャ)」というテーマでスピーチをしました。カプセルの中身は自分の好きなゲームや列車の模型なので、自然と話に熱がこもりました。チャールズ先生も大絶賛でした。

学校公開

 7月10日(月)に、4年ぶりとなる学校公開を実施しました。本校保護者12名及び本校見学を希望する方28名の参加がありました。

 公開授業では、2時間目、3時間目の授業を自由参観としました。また希望の方を対象に本校施設内にある寄宿舎の見学も行いました。

 午前中の限られた時間ではありましたが、御参加いただいた皆様からは、「実際に子供たちが教材を使用している場面を見学できて良かった。」、「普段、見ることのできない他学部の授業を見ることができて良かった。」などの感想をいただきました。

 いただいた感想等を踏まえ、今後もより充実した学校公開を実施して参りたいと思います。御参加くださった皆様、ありがとうございました。