文字
背景
行間
R5
小学部4年・5年 社会科見学にいってきました!
6月16日(金)に宇都宮方面へ社会科見学に行ってきました。
宇都宮中央警察署では、警察署でどのような仕事をしているのか各課の説明を聞いたり、警察官が実際に使用している道具などを触ったりすることができました。
パトカーにも実際に乗せていただくことができ、児童は大興奮でした。
路線バスを使って宇都宮駅に移動した後は、駅構内の盲導鈴や点図をチームに分かれて探したり、レストランで自分の好きなメニューを注文したりして、充実した活動となりました。
児童は、警察署の様子や役割を学ぶだけでなく、公共交通機関を利用する際のルールやマナーについて学びを深めることができました。
小学部 校外学習 JR宇都宮駅
6月22日(木)3年ぶりにJR宇都宮駅へ校外学習に行ってきました。切符購入、改札機通過、エスカレーター、エレベーターの乗り方などを事前に学習し、当日は新幹線のホームを見学したり、日光線を鹿沼まで乗車したりしました。宇都宮駅では、券売機やトイレの音声ガイド、入り口の盲導鈴、点字の表示、点字ブロックなどを確認しました。電車のエンジン音やアナウンス、発車ベルなどは全身を耳にして聞き入り、乗車中はリズミカルな音に合わせて体を揺らす姿もありました。たくさんの初めてを経験して、笑顔いっぱいの充実した一日になりました。
小学部 盲学校探検・交流
6月13日(火)、城山西小学校の2年生が来校し、盲学校探検・交流がありました。
盲学校探検では、城山西小学校の児童たちが校内を見学し、盲学校ならではの教材や機器、点字本などに触れる体験をしました。
交流では、本校小学部の児童8名が交流をしました。グループに分かれ、自己紹介をしてお互いのことをよく知ることができた後は、「ロンドン橋」をして楽しみました。橋のところで止まった児童は、グループの代表としてくじを引き、出たそのお題について、グループ全員が一人ずつ発表していきました。
活動を通して交流を深め合い、楽しく充実した時間を過ごすことができました。城山西小学校のみなさん、ありがとうございました。次の交流でまたお会いできることを楽しみにしています。
令和5年度第1回校内点字競技会
6月7日(水)に、今年度1回目の校内点字競技会を開催しました。競技種目は五十音、転写、聴写、速読みの4つです。
今回は小学部から1名、中学部から2名、高等部から1名の児童生徒が参加しました。静かな教室で緊張感のただよう中、点筆やパーキンスで点字を書く音が響きました。昨年の自己記録の更新を目標に、日頃の学習の成果を発揮すべく、どの児童生徒も集中して取り組むことができました。
6月10日「こどもの目の日」記念日制定
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01~0.02で、その後、視機能は3歳までに急速に発達します。3歳児検診時にスポットビジョンスクリーナーによる検査が行われるようになり、弱視や眼疾患が早期に発見されるようになってきました。
日本眼科医会では「はぐくもう!6歳で視力1.0」という願いを込めて、6月10日を「こどもの目の日」と捉え、一般社団法人日本記念日協会を通して記念日として登録したということです。
記念日を制定されたことにより、「こどもの目の発達」について皆さんに関心をもっていただけますと幸いです。
栃木県立盲学校公式Instagramを開設しました
ぜひ、フォローをよろしくお願いいたします
R4放課後デイ申請書.pdf
「学校施設の使用許可申請書」をダウンロードできるようにしました。
・学校施設の使用は原則として障害者関係団体が対象となります。
・対象外の団体等の使用については、別途御相談ください。
・学校施設の使用を希望される場合は、学校窓口(教頭)に御連絡ください。
学校施設の使用許可申請書(学校長あて).pdf詳しくは★相談支援★のページをご覧ください。
★進路指導部★
(令和元年版に更新されました)
是非、下のリンクをご覧ください。
★保健理療科・専攻科案内.pdf★
※現在は感染症対策のため開催を見合わせております。