文字
背景
行間
R6
中学部 校外学習Ⅰ
5月28日火曜日、天気は雨模様でしたが、生徒たちは晴れ晴れとした笑顔で日光方面に校外学習に行きました。
いろは坂では、カーブごとに、いろは・・・の順番に出てくる看板を皆で探すことに盛り上がりました。日光自然博物館では、最新のデジタル映像を体感したり、森の生き物の鳴き声をクリアに聴くことができました。生徒たちが一番楽しみにしていた華厳の滝では、今年は雪解け水が少なかったようで、流れ落ちる水は控えめ目でしたが、雨の音に負けない滝の音を、耳を澄まして聴き入っていました。
また、中学部全員で校外に出るのを楽しみにしています。
第19回栃木県障害者スポーツ大会について
5月26日(日)、栃木県総合運動公園にて第19回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。中学部3名、高等部2名の生徒が陸上競技に、また高等部1名の生徒がサウンドテーブルテニスに出場しました。
気候にも恵まれ、それぞれが練習の成果を発揮し、自己記録や大会記録の更新、入賞などの素晴らしい成績を収めることができました。
中3男子 50m【視覚・男子】 第1位 9秒84 大会記録
中3女子 50m【視覚・女子】 第1位 30秒11
高1男子 100m【視覚・男子】 第2位 21秒16
中3男子 800m【視覚・男子】 第1位 3分16秒52
高3男子 1500m【視覚・男子】 第1位 6分17秒77 大会記録
高1男子 サウンドテーブルテニス 第2位
舎生会役員選挙・任命式
舎生会役員選挙が行われました。
5月8日(水)立会演説会では、立候補した4名が舎生会活動への抱負を発表しました。
5月13日(月)選挙では、寄宿舎図書室にて一人一人の寄宿舎生がよく考えて投票しました。
開票の結果、決選投票となった会長を含めて、副会長と書記、計3名の新役員の当選が決まりました。
そして5月20日(月)、28日(水)には、新役員の任命式が行われました。校長先生から激励の言葉とともに「任命書」が手渡され、新しい役員からはお礼と頼もしい意気込みを聞くことができました。
新しい役員さんたちのもとで、いよいよ今年度の寄宿舎舎生会の本格的なスタートです!
専攻科進路講話を開催しました!
5月1日(水)の放課後、本校専攻科2・3年生を対象に進路講話を実施しました。今年度の進路担当教員から治療院や訪問マッサージ、ヘルスキーパーの職務内容について経験談を交えた話がありました。生徒たちはそれぞれの進路について、より具体的なイメージを膨らませることができたのではないかと思います。今回の進路講話を踏まえ、それぞれの進みたい道から逆算して、今すべきことは何か、考えられるようになってほしいと思います。今後、進路希望調査を配付し、その結果を基に進路開拓や授業を進めていく予定です。
南極献立
南極教室当日の給食は、「南極献立」でした。本校栄養教諭が、農林水産省のホームページに掲載されている、南極観測隊の調理隊員として働いていた方のコメントを参考にした献立を考案しました。
南極ではごみに関するルールが厳しく決められているため、食品ロスを出さない食事を考えているそうです。特に、水質汚染を防ぐために液体ごみを発生させないようにする必要があり、余分な水分を出さないように気をつけていたそうです。
「悪魔めし」は、天かす、青のりを使った天つゆ味の混ぜご飯です。南極では、それをおにぎりにして提供した際に、とてもおいしいが夜食として食べるには高カロリーで、隊員が思わず「悪魔的だね」とつぶやいたことから、悪魔おにぎりと呼ばれていたそうです。
南極教室の中継では、調理隊員が食堂から「悪魔のおにぎり」を紹介してくださいました。
給食では「天使のデザート」も提供されました。南極では貴重な食材を無駄にしないよう、フルーツ缶はフルーツとシロップを分け、1缶から2品のデザートを作っていたそうです。フルーツ缶のシロップとヨーグルトを混ぜたデザートを、天使のデザートと呼んでいたそうです。
他のメニューも南極にちなんだ話題満載の給食でした。
栃木県立盲学校公式Instagramを開設しました
ぜひ、フォローをよろしくお願いいたします
R4放課後デイ申請書.pdf
「学校施設の使用許可申請書」をダウンロードできるようにしました。
・学校施設の使用は原則として障害者関係団体が対象となります。
・対象外の団体等の使用については、別途御相談ください。
・学校施設の使用を希望される場合は、学校窓口(教頭)に御連絡ください。
学校施設の使用許可申請書(学校長あて).pdf詳しくは★相談支援★のページをご覧ください。
★進路指導部★
(令和元年版に更新されました)
是非、下のリンクをご覧ください。
★保健理療科・専攻科案内.pdf★
※現在は感染症対策のため開催を見合わせております。
本校では、全ての教職員が「いじめはどの子どもにも、どの学校においても起こり得る」という事実を踏まえ、幼児児童生徒の尊厳を守りながら、いじめのない学校づくりに向けて学校組織をあげて取り組みます。
R6栃木県立盲学校いじめ防止基本方針
R6栃木県立盲学校いじめ防止基本方針実践のための行動計画
[R4年度](月1回測定)
4月0.05μsv/時
5月0.05μsv/時
6月0.05μsv/時
7月0.05μsv/時
9月0.05μsv/時
10月0.05μsv/時
11月0.05μsv/時
12月0.05μsv/時
[R3年度]
平均0.05μsv/時(月1回測定)
平均0.05μsv/時(月1回測定)
[R1年度]
平均0.05μsv/時(月1回測定)
[H30年度]
平均0.05μsv/時(月1回測定)
[H29年度]
平均0.06μsv/時(月1回測定)
[H28年度]
平均0.06μsv/時(月1回測定)
平均0.07μsv/時(月1回測定)
[H26年度]
平均0.07μsv/時(月1回測定)
[H25年度]
平均0.08μsv/時(毎日測定)