※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
白布ヶ丘だより10月号を配布いたしました。
修学旅行4日目(最終日)
本日はクラス別見学。
天気は晴れ。
4日間、全て晴れでした。天晴!
それぞれのクラスごとに事前に決めた目的地を見て回りました。
清水寺・平等院・京都大学など、それぞれ充実した体験をしてきたようです。
その後昼食をとり京都駅へ。
楽しかった修学旅行も終わりを迎え、あとは栃木へ戻るのみに。
小山・宇都宮・高校とそれぞれ解散していきました。
帰りの新幹線では、旅の疲れか眠っている生徒・まだまだ元気に友人と話している生徒と様々でしたが、非常に充実した、そして思い出に残った旅になったようです。
3連休でしっかりと疲れをとり、また来週から勉学に、部活動にと精一杯頑張ってもらいたいと思います。
修学旅行3日目
今日で3日目。
いよいよこの修学旅行も明日を残すのみです。
本日はまず朝食をとり、その後生徒たちは班別研修に出発しました。
丸一日班別研修ということで、班ごとに計画した予定に沿って、多くの場所に行き多くのことを学んできたと思います。
天気は晴れ。
日差しは暖かく、風が気持ちいい日でした。
出発時には、何度かバスの乗り方を確認するなど、少し不安気な様子の生徒たち。
ですが夕方、ホテルに戻ってきた生徒は充実感と自信に満ちた表情をしていました。
仲間とともに、自分たちの力で見知らぬ土地を、目的地を目指す。
今回の経験によって、生徒たちはまた一歩、成長したように感じられました。
いよいよ明日は最終日。
クラス別研修ということで、クラスごとに周ります。
おいしい夕飯をしっかり食べ、ゆっくり休み疲れをとってほしいと思います。
最終日も元気に、そして充実した1日をすごしてもらいたいと思います。
修学旅行2日目
本日も昨日同様、暑いくらいの快晴でした。
朝、ガイドさんの説明を受け厳島神社、そして宮島の歴史等について学びました。
昨日同様、朝早い時間にも関わらず、生徒たちの表情は真剣そのものでした。
宮島での説明が終わると、フェリー・電車と乗り広島駅に。
ここから各班に分かれ、神戸・大阪・京都での企業訪問へ。
出発時には多少緊張した表情で向かっていきましたが、訪問後は生徒の表情からは充実感がうかがえました。
また、訪問した企業より、本校生の対応・受け答えなどについて、すばらしかったとわざわざ連絡も頂きました。
生徒たちは大阪・京都を周りおいしいものを食べたりするなど、旅を満喫したようです。
そして本日、そして明日と泊まるホテルに。
班長会議を終え、今日の疲れを残さないようしっかり休み、明日の班別研修でもしっかり学び・楽しんでもらいたいと思います。
修学旅行1日目
本日から9日(金)まで修学旅行です。
初日の今日は新幹線で宇都宮から広島へ。
広島に着くとすぐにバスに乗り換え平和記念公園へ。
幸いなことに本日は暑いくらいの快晴でした。
ガイドの方から説明を受けながら園内を周り、生徒たちも真剣な表情で話を聞いていました。
その後、メモリアルホールにて、被爆者体験講話を聞きました。
講話をしてくださった飯田様の話を真剣に聞き、その後の平和記念資料館見学を通し、生徒一人一人に平和に対する考え、原爆に対する考えなど、様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。
その後、バス、フェリーに乗り宮島へ。
【変更】今年のマラソン大会は10月20日実施です。
第56回校内マラソン大会の日程変更
年計画から変更になりましたのでご連絡します。
実 施 日 :平成27年10月20日(火)
(小雨決行です)
実施場所:井頭公園内及び周辺道路
スタート・ゴール:東側駐車場
スタート時刻:10時40分(予定)
※生徒たちの力走をぜひご覧ください。
なお、駐車場内の北側をスタート等で使用します。
駐車の際は駐車場内の南側(公園入り口より)にお願いいたします。
【1問1答】 新ALTエリカ先生
1学期をもって帰国したALTのアラン先生に代わって、2学期からエリカ先生が本校に赴任しました。エリカ先生にお話を伺い、日本に来ることを決めたきっかけや今後の抱負について質問しました。
1. 名前:Erica Horan (エリカ ホラン)
2. 出身国:アイルランド
3. 日本で英語を教えようと思いたったきっかけ
I learned foreign languages when I was growing up and I thought that they were really important. I loved to learn from my German teachers and I hoped I could do the same thing for Japanese students. I have always been interested in Japan since my father lived here for a while and told me lots of interesting stories, and I think Japan is a wonderful country. Being able to teach Japanese students English is perfect!
私は外国語を勉強して育ったので、外国語教育がとても重要だと思っていました。そして、(ドイツ語を)ドイツ人の先生から教わることが楽しかったので、日本の生徒にも同じことをしてあげられたらと考えていました。また、父が少しの間日本に住んでいたことがあり、いろいろな楽しいエピソードを聞いていたので、日本にとても興味がありました。それから、日本はとても素晴らしい国だと思います。日本の学生に英語を教えられることは、本当に素晴らしいことです!
4. 真高生の印象は?
They are really smart! They came to speak English with me, which makes me happy, and they study hard. They are so polite and nice, but really funny so they make me laugh. I hope I can be a good teacher for them!
とても聡明です。何人かが英会話をするために私のところに来てくれたのですが、それがとてもうれしかったですね。みんなとても礼儀正しく親切ですが、そうかと思えばとてもひょうきんなことをして私を笑顔にしてくれる一面もあります。彼らにとってもよい教師になれるよう頑張りたいです!
5. 真岡高校で教えたいことは?
I want to share my country and my culture with the students, and I hope I can inspire them to like English and get them interested in travelling and studying abroad. There is a really exciting world out there and I want to help them discover it and have great experiences!
私の故郷のアイルランドという国や、その文化についての知識を彼らと共有していきたいですね。それから、生徒たちが英語を好きになるきっかけを提供したり、あるいは彼らが旅行や留学に興味をもってもらえるようお手伝いできたらと思います。少し外に足を踏み出せば、そこにはわくわくするような世界が広がっています。生徒がそれに気付き、素晴らしい経験をする力になれればと思っています。
真高生の、家庭科
①衣類素材燃焼実験
番号で示された布を燃やして、素材を考える授業です。
②アイスクリームを作ろう!!(1年生最初の調理実習です)
材料は、生クリーム・卵・砂糖です。
ボールで混ぜて、パック詰めし、凍らせてできあがり!!
栃木県高等学校進学フェア
たくさんの中学生・保護者の皆さまにお立ち寄りいただきました。
ありがとうございました。
文武両道・至誠の精神を育む真岡高校で、大切な3年間を過ごして下さい。
お待ちしています。
今年も、献血に協力しました。
献血協力者は216名でした。ありがとうございました。
事前の問診
献血を待っています。少しドキドキです。
採血中。
昨年度の献血に対して、表彰していただきました。
記念品の時計と、バッジ(小さくてすみません)
白布ヶ丘だより9月号を配布いたしました
自転車安全点検を実施しました。
自転車運転での危険行為に関して講習の対象となります。
[おもな危険行為]
①信号無視
②遮断踏切立入り
③指定場所一時不停止等
④歩道通行時の通行方法違反
⑤制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
毎学期、自転車の点検をしていますが、
日頃から安全運転と整備点検を心がけましょう。
寄贈冊子の配布について
本校同窓会副会長 大塚 実 様(株式会社大塚商会創業者)より
冊子 「美しい日本の自然を後世に残す」を寄贈いただきました。
本日、生徒に配布いたしました。
本校記念館も載っていますので、保護者の皆様も是非ご覧ください。
【合唱コンクール】 歌う真高生
時間を目一杯使い、練習に励みました
緊張したステージ本番、練習の成果を出し切ります
午後は、東京大学管弦楽団の演奏に耳を傾けました
2学期もマラソン大会や駅伝大会などたくさんの行事が予定されています。頑張っていきましょう。
白布祭「ネパール大地震募金」結果について
去る8月28日、白布祭一般公開において実施されました、ユニセフ「ネパール大地震募金」について、集計結果をお知らせします。
募金総額は、59,087円でした。来場者、在校生、職員の皆様の温かいご協力ありがとうございました。8月31日に、真岡郵便局を通じて公益財団法人ユニセフ協会に送金いたしました。ちなみに、100円の募金で、はしかの予防接種用のワクチン3回分、病気を防ぐビタミンAカプセル50人分になります。ひとり、ひとりの募金が集まって、ネパールの被災した子供たちを守る大きな力になります。ご協力本当にありがとうございました。
真岡高校福祉委員会
【白布祭】 白布ヶ丘の大舞台
本番に向けて、急ピッチで準備を進めました
白布祭本番 各クラスがさまざまな意匠を凝らし来場者を出迎えました
最後は応援団による “フィナーレ” 中庭特設ステージが熱気に包まれました
白布祭実行委員集合写真 この日のために精一杯頑張ってきました
雨天の中お越しくださった来場者の皆さま、ありがとうございました。
始業式・野澤賞授与式・白布祭開会式
始業式での校長講話の概要です。
また、本校OB野澤一郎氏による野澤賞授与式が行われました。
授賞した先輩方の進学先
北海道大学総合理系
山形大学医学部
東北大学理学部・工学部(2名)
筑波大学情報学群
東京大学理科一類
電気通信大学情報理工学部
千葉大学教育学部
京都大学工学部
早稲田大学情報理工学部
午後は白布祭の開会式があり、一足早く校内公開しました。
真岡高校の、夏
今年も真っ赤に咲いた百日紅
初夏の中庭を白くしたヤマボウシ。赤い実が熟しました。
栃の木もたくさん実をつけました。
駐車場脇(2棟東側)にある、定時制手作りのCotton Farmです。
綿の花がたくさん咲いています。これまでに咲いた花は大きな実になっています。
一日体験学習を行いました
校長挨拶
応援団の歓迎エール
ジャグリング部の演技
吹奏楽部の演奏
保護者の皆さまへの説明
真岡高校で大きく成長してください!!お待ちしています!!
真高生、東北大学に行く
前日、仙台近郊のホテルに宿泊し、OBの東北大生と懇談会を持ちました。
10名の先輩方が参加して下さいました。
10の小グループになり大学の説明をきいて、たくさんの質問に答えてていただきました。
翌日、東北大学オープンキャンパスに参加しました。
広いキャンパスは、一つの街のような雰囲気でした。
たくさんの資料をいただきました。(今年12月に開業する地下鉄駅にて)
さあ、目標を定めてスタートしましょう。
真高の夏休み、始まる
また、8/28・29日に白布祭、9/1に合唱コンクールが行われるなど、今夏は行事が充実しています。準備をしっかり整え本番を迎えましょう。
【校長先生の講話】
①自己評価をせよ
成績表など他者からの評価を見ただけで終わりにしないこと。自分自身をしっかり見つめ、自分が成長するには何が必要か、考えよう。
②自分の意見を持て
グローバル化という言葉が昨今のキーワードになっている。グローバル化は国同士の境界がなくなること=多様な人々と接する機会が増えることを意味する。しっかりした自分の意見をもち、相手にうまく伝える力が今後必要になる。
⇒だからこそ、自らを見つめることが大切
壮行会の様子
「白布ヶ丘PTA通信」発行
本日、生徒を通じて配布しました。保護者の皆様、是非お読みください。
アラン先生、ありがとうございました
放課後にはお別れ会が開かれ、1年生を中心としてお世話になった生徒たちが集まりました。
いつも優しく熱心で、生徒からの人気も高い先生でした。
アラン先生、お世話になりました。
白布ヶ丘だより7・8月号を配布いたしました。
部活動大会の結果(陸上部・野球部)
国民体育大会陸上競技栃木県予選会
少年A 男子400m 第2位
男子800m 第1位
走高跳 第2位
○野球部
全国高校野球選手権栃木大会
1回戦 真岡2-4小山南
ご声援ありがとうございました。
生徒会新体制
今年は、白布祭日程が変更となり、現役員と新役員が共同で活動する場面もあります。
現役員からの引継ぎもスムーズに行い切れ目の無い活動を目指します。
性に関する講演会
「思春期をどう生きるか--ドキドキワクワク「性」の話--」
と題してご講演をいただきました。
「興味」「関心」が強く、かつ、自分の「命」を考える大切な内容でした。
将来、今日の講演を思い出してよりよい自分の「生」を送りましょう。
【1,2年生保護者の皆様へ】 就学支援金について
同封した説明書に従い、必要な書類を配布した封筒に入れてHR担任まで御提出ください。
全員が提出することとなっていますのでよろしくお願いいたします。
提出期限:7月15日(水)
ご多忙の折恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いします。
【追加募集】 東北大学オープンキャンパス
○期日:7月29日(水)~30日(木)29日の夕食後、本校OB東北大生との懇談会を予定しています。
○宿泊場所:仙台市内(予定)
○交通手段:借り上げバス
○参加費用:2万円程度
○申し込み方法:申込書を担任の先生からもらうか、真岡高校HPからダウンロードし、記入して提出。
申込用紙はこちら:
H27年度東北大学オープンキャンパス見学会案内.pdf
PTA支部総会のお知らせ
今年は6月29日から7月3日にかけて、各支部会場にて実施します。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご出席いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
PTA支部総会 日程・会場一覧
月・日(曜日) | 支部 | 会 場 | 会員数 |
(電話番号) | |||
6月29日(月) | 芳賀 | 友遊はが (028-677-6000) | 42 |
山前 | 山前農村環境センター (0285-82-2802) | 23 | |
大内 | 農業構造改善センター (0285-82-2704) | 18 | |
6月30日(火) | 市貝 | 市貝町中央公民館 (0285-68-0020) | 38 |
上三川 | マルニ会館 (0285-56-2291) | 68 | |
宇都宮 | 清原地区市民センター (028-667-5696) | 82 | |
中村 | 中村改善センター (0285-82-2902) | 27 | |
長沼 | 真岡市二宮コミュニティーセンター | 2 | |
久下田 | (0285-74-0107) | 25 | |
物部 | 11 | ||
7月 1日(水) | 真岡東 | 真岡市公民館第5・6会議室 (0285-82-7151) | 39 |
茂木 | 茂木町民センター (0285-63-1137) | 30 | |
益子 | 益子町中央公民館 (0285-72-3101) | 78 | |
7月 3日(金) | 真岡西 | 真岡市公民館西分館 (0285-84-6781) | 35 |
真岡 | 真岡高校記念館会議室 (0285-82-3413) | 69 |
14:00~14:30 受付 | |
14:30~15:00 支部総会 | |
15:00~16:00 全体会(学校参加) |
運動部:今週~来週の大会予定
○陸上部(関東大会:山梨県山梨中銀スタジアム)
本校生徒出場種目および日時
・19日(金)
男子400m 予選...10:50 決勝...13:50
・21日(日)
男子800m 予選...10:25 決勝...12:35
男子走高跳 予選...13:30 決勝...15:00
○バドミントン部
6/19 (金) IH県予選 シングルスの部(会場:宇都宮市体育館)
○ソフトテニス
6/20(日) IH県予選 団体の部 (会場:栃木市総合運動公園(栃木市)
○剣道
6/19(金) IH県予選 個人の部(会場:鹿沼フォレストアリーナ)
○水泳
6/20 (土)~6/21 (日) IH関東予選 (会場:県立温水プール館)
○バレー
6/20 (土) IH県予選 (会場:雀宮体育館)
○弓道
6/21 (日) IH県予選 個人の部(会場:鹿沼高校弓道場)
生徒たちも暑さに負けず練習に励んでいます。ぜひ会場にて応援よろしくお願いします!
部活動結果報告
インターハイ県予選2回戦敗退
真岡1-2烏山
※山岳部
関東予選 第2位(95.29点)
関東大会(10/2~4群馬県)出場決定
※空手道部
団体戦 真岡ー宇商 敗退
個人戦 1回戦敗退
※サッカー部
真岡 0-1 矢板中央
応援ありがとうございました。
真岡高校に、蜂。(分封)
数時間で跡形もなく次の休憩地点に飛び立ったようです。
ミツバチは、一匹の女王蜂を中心に働きバチと雄バチからなる社会生活をしています。春先に働き蜂は数匹の女王蜂と働き蜂、雄蜂を育てます。・・・女王蜂が羽化する前に、それまでいた女王蜂が働き蜂と雄蜂を引き連れて新しい巣を探して飛びたちます。・・・これが分封です。 ミツバチが分封する時は、人に害を及ぼすことはありませんので駆除する必要はないと思って下さい。蜂が嫌いな方は、近よらないようにして飛び立つのを待ちましょう。
ミツバチの分封はそんなに見られるものではありません。留まっているところから離れ観察しましょう。近距離で写真撮影をしても、蜂に危害を加えない限り襲われることはありません。蜂が衣服に留まってもしばらくすると飛び立つので手で払い落としたりしないようにしましょう。
http://www.satoyama-hotaru.com/010kiken/ka-2.htmより
玄関先の花
事務の方々による手植えプランターをご紹介します。
一日体験学習申し込みについて
真岡高校の、深緑
真高生、選挙する
現在の3年生・2年生は、来年の参議院選挙で参政権を持つ予定です。
「国政」に参加する意識を持って、未来を考えましょう!
白布ヶ丘だより6月号を掲載いたしました。
部活動大会日程一覧(6月)
○テニス
6/13(土) IH県予選 個人の部 (会場:栃木県総合運動公園(宇都宮市))
6/20(日) IH県予選 団体の部 (会場:栃木市総合運動公園(栃木市))
○サッカー
6/6(土) IH県予選2回戦(初戦) 真岡 vs 宇都宮東 (会場:壬生高校)
6/7 (日) IH県予選3回戦 真岡 vs 上三川/ 足利清風の勝者 (会場:グリーンスタジアムサブ)
○山岳
6/12 (金)~6/14 (日) 関東予選 (会場:矢板市高原山)
○水泳
6/6 (土)~6/7 (日) 県高校総体 (会場:県立温水プール館)
6/20 (土)~6/21 (日) IH関東予選 (会場:県立温水プール館)
○剣道
6/18(木) IH県予選 団体の部(会場:鹿沼フォレストアリーナ)
6/19(金) IH県予選 個人の部(会場:鹿沼フォレストアリーナ)
○空手
6/13 (土) IH県予選(会場:宇都宮商業高校)
○卓球
6/12 (金) IH県予選 団体の部(会場:県総合運動公園トレーニングセンター)
6/13 (土) IH県予選 シングルス(会場:宇都宮市体育館ブレックスアリーナ)
6/14 (日) IH県予選 ダブルス(会場:宇都宮市体育館ブレックスアリーナ)
○バレー
6/13 (土) IH県予選 (会場:県南体育館)
6/20 (土) IH県予選 (会場:雀宮体育館)
○弓道
6/14 (日) IH県予選 団体の部(会場:県武道館弓道場)
6/21 (日) IH県予選 個人の部(会場:鹿沼高校弓道場)
○バドミントン
6/13 (土) IH県予選 団体の部(会場:県総合運動公園トレーニングセンター)
6/15 (月) IH県予選 ダブルスの部(会場:宇都宮市体育館)
6/19 (金) IH県予選 シングルスの部(会場:宇都宮市体育館)
真高OB教育実習生が来ています
実習期間は6月1日から12日(2週間)または19日(3週間)です。
1-1 公民(現代社会) 2週間
1-2 公民(現代社会) 3週間
1-3 数学 3週間
1-4 保健体育 3週間
2-2 数学 2週間
2-3 保健体育 3週間
2-4 国語 3週間
3-2 保健体育 3週間
3-3 保健体育 3週間
6月12日には実習生との座談会も予定されています。
先輩として、現役大学生として、貴重な話が聞ける機会です。
座談会に限らず、授業の前後や清掃・部活、実習生控室なども訪れて
積極的に進路などの話をしてみましょう。
真高生、熱くなる
晴天に恵まれ、初夏の日差しの下、生徒たちが優勝目指して競技に臨みました。
<大会結果>
○総合優勝
2年5組
○総合準優勝
2年4組
○各種競技優勝クラス
・リレー. . . 3年2組
・綱引き. . . 3年3組
・バスケ. . . 2年3組
・ソフトボール. . . 2年4組
・ソフトテニス. . . 2年5組
・サッカー. . . 3年1組
・剣道. . . 2年5組
・相撲(団体). . . 3年3組
・相撲(個人). . . 3年5組
このあとも合唱コンクールやマラソン大会、駅伝大会などの行事が続きます。各クラス、優勝を目指して団結し頑張ろう!
真高生、避難してみる
3.11東日本大震災のとき、1・2年生は小学生でした。
高校生となった今、災害等の避難の際には自分で考え、行動できるように心がけて下さい。
交通安全講話
交通マナーをしっかり守って安全な登下校を心がけましょう。
〈講話を真剣に聞いていました〉
〈道路を渡る際は、必ず横断歩道を利用しましょう〉
真高生、吼えてみる
サッカー部や野球部の県決勝戦などの際に、全校応援をします。
対戦相手に負けないよう、真岡高校の選手たちを奮い立たせられるよう、
大声援を贈れるようにしましょう。
・・・普段、なかなか大きな声は出さないものです。
・・・学校での挨拶も、今日のような大きな声で交わすことができるといいですね。
・・・社会に出てから、元気な挨拶は自分の力になりますよ。
大会報告④ (山岳部)
山岳部 インターハイ予選(県総体)第2位(97.78点)
優勝チーム(大高)とタイムレースで1.72点差(1分12秒差)だったのを技術知識
面で0.92点差まで迫るも、あと一歩及びませんでした。しかし、3位以下に
10点以上の差(タイム差8分以上)をつけ、今後に繋がる内容でした。
大会報告(一括)
各運動部の大会結果報告③です。
<結果報告>
陸上………県高校総体 関東大会出場権獲得!!
3年 上野 400m第2位
800m優勝
3年 舘野 走高跳 第4位
2年 田尻 走高跳 第4位
※応援よろしくお願いします。
山岳………インターハイ予選 5月9日~5月11日 日光赤薙山にて
第2位(97.78点)(1位と0.92点差、3位と10点以上の差)
剣道………関東予選 5月9日~5月10日 県北体育館
2回戦 真岡 3-1 足利
3回戦 真岡 0-3 小山
<予告>
水泳………県総体 6月6~7日 県温水プール(小山・外城)
大会報告③ (剣道部)
5/9、5/10に行われた剣道関東予選の大会結果です。
1回戦 シード
2回戦 真岡 3-1 足利
3回戦 真岡 0-3 小山
応援ありがとうございました。6/18、6/19のインターハイ予選でも応援よろしくお願いします!
白布ヶ丘だより5月号を掲載いたしました。
生徒総会
平成27年度生徒総会が開催されました。今年度の生徒会スローガンは
我らが大河に創造の水を継ぎ足さん
に決定しました。「古き歴史に新しき光添えなん」の言葉の通り、伝統の上に新しい取り組みを積み重ねていきましょう。
〈総会の様子〉
また、今年度の総会でジャグリング同好会の部への昇格が承認されました。
さらなる活躍に期待です!
大会報告兼予告②(継続)
各運動部の大会結果と2回戦等の予告②です。
重ねて応援よろしくお願いします!
<結果報告>
サッカー…3回戦 1-3 佐野日大
バレー……1回戦 0-2 さくら清修
卓球………団体4位(小林大・和久井が活躍しました。)
シングル2名シード獲得(小林大・髙塩)しました。
目標の関東までは団体・シングルであと1勝でした。
応援ありがとうございました。
次に向けて練習を重ねます。
<予告>
山岳………インターハイ予選 5月9日~5月11日 日光赤薙山にて
剣道………関東予選 5月9日~5月10日 県北体育館
水泳………県総体 6月6~7日 県温水プール(小山・外城)
第1棟(南校舎)外壁等工事完了
窓を大きく開けて、5月の風を教室に入れましょう。
ベランダも綺麗に利用しましょう。
真高生、走り尽くす(シャトルラン)
スタート(赤数字×20mを走っています)
125回、満点、2名でした。
部活大会報告兼予告(一覧)
各運動部の大会結果と2回戦等の予告です。
さらなる応援よろしくお願いします!
<結果報告>
サッカー…関東予選1回戦(真岡2-1文星芸大付)
4月29日10:00 グリンスタジアムサブグランドにて
対益子芳星
野球………春季大会
1回戦 1-8小山
バスケ……関東予選1回戦
1回戦 83-64 黒羽高
2回戦 50-101小山南高
バド………関東予選(団体戦)
1回戦 2-0 小山西
2回戦 0-2 宇都宮北
卓球………団体優勝
県大会出場 シングルス7名 ダブルス3組
空手道……団体 0-4宇商
<予告>
サッカー…2回戦 対益子芳星
4月29日10:00 グリンスタジアムサブグランドにて
バレー……関東予選1日目 5月2日 県北体育館にて
山岳………インターハイ予選 5月9日~5月11日 日光赤薙山にて
剣道………関東予選 5月9日~5月10日 県北体育館
部活大会日程(一覧)
各運動部の大会日程を掲載しました。応援よろしくお願いします!
柔道...関東予選個人戦 4月25日 県武道館にて
野球...関東予選1回戦(v.s.小山高校) 4月25日 県営球場にて
12:00プレーオフ
サッカー...関東予選1回戦(v.s.文星芸大付) 4月25日 高根沢高校にて
11:50キックオフ
山岳...インターハイ予選 5月9日~5月11日 日光赤薙山にて
剣道...関東予選 5月9日~5月10日 県北体育館にて
空手...関東予選 4月25日 宇商高にて
卓球...関東中部地区予選 ダブルス 4月24日 清原体育館にて
シングルス 4月25日 トレセンにて
バスケ...関東予選1回戦(v.s.黒羽高校) 4/25 県北体育館にて
10:00ティップオフ
バド...関東予選(団体戦) 4月25日 県南体育館にて
バレー...関東予選1日目 5月2日 県北体育館にて
弓道...関東予選 4月25日 宇都宮市弓道場にて
創立記念講演会
今年度の講演
増渕 達也 氏(昭和61年3月本校卒)
ルート・アンド・パートナーズ オーナー兼代表取締役CEO
『クリエイティブに発想してみる、という、簡単だけど難しいと言われていること』
「カップ」を描く、ということで、たくさんの観点から表現できるか、
生徒も動かしたご講演でした。
記念館耐震改修工事竣工記念式典挙行
多大なるご支援をいただいた大塚実様にはご来校、ご講演いただきました。
感謝状贈呈
記念講演
生徒挨拶・花束贈呈
<竣工なった記念館外観・北側より>
<「至誠」の大衝立が置かれた玄関>
<新設された大塚実氏紹介コーナー>
<一〇〇名以上収容できる大講堂>
(学校紹介・記念館ページの写真もご覧下さい)
白布ヶ丘だより4月号を掲載いたしました。
真高、部活動紹介
※剣道部の実演
※写真部、ですね。
※空手部実演
※卓球部実演
※弓道部実演
※ジャグリング演技
※吹奏楽部演奏
部活もどしどし頑張りましょう。
1年生の特別学習会が実施されました
◇先生の熱心な指導に、生徒たちもがんばって応えていました。
◇突破力が身に付いたことでしょう。
新任式が行われました。
真岡高校にようこそ。
地歴公民 舩木先生(宇都宮高)
数学 五十畑先生(上三川高)
保健体育 渡辺先生(矢板東高)
事務 萩原先生(栃木女子高)
事務 堀野先生(がんセンター)
数学 石田先生(新規)
英語 長谷川先生(新規)
英語 片柳先生(非常勤から常勤に変更)
公仕 森田先生(新規)
英語 巻島先生(新規)
よろしくお願いいたします。
離任式/始業式/対面式
名残雪の離任式でした。
離任された先生方からお言葉をいただきました。
地歴公民 坪山先生(宇都宮白楊高)
数学 吉川先生(宇都宮女子高)
英語 穐本先生(宇都宮工業高)
事務 杉山先生(芳賀農業振興事務所)
事務 矢口先生(真岡県税事務所)
数学 豊田先生(日光明峰高)
保健体育 佐藤先生(小山北桜高)
英語 大塚先生(茅ヶ崎市立西浜中学校)
公仕 山田先生(ご退職)
お世話になりました。ありがとうございました。
新しい赴任先等でも、お元気でご活躍ください。
この後、始業式に続いて、対面式が行われました。
歓迎の言葉
新入生の挨拶
平成27年度入学式
クラス発表後の最初のHRです。新しい仲間達との顔合わせ。
式場へ入場。
呼名後の入学許可。元気な返事が式場に響きました。
校長式辞平成27年度入学式校長式辞.pdf
宣誓
担任紹介
1組 千葉・大塚
2組 磯貝・五十畑
3組 阿部・熊倉
4組 鈴木・石田
5組 船越・大久保
総副 南雲・片柳・床井
早く学校に慣れ、勉学・部活動に元気一杯の活躍を期待しています。
真岡高校の、春。
校内の花たちを紹介します。
新入生オリエンテーションが行われました。
中学校の制服で登校。最後の中学制服でしょうか。
次の登校の時は揃いの真岡高校学生服で、入学式ですね。
応援団の熱烈歓迎です。「真岡高校へようこそ!」
文武両道。勉学に、部活動に積極的に取り組みましょう!
修業式が行われました。
1・2年の各種表彰、表彰伝達がありました。
いよいよ春休み、そして進級です。
1年先を見越してしっかり新年度を迎えましょう。
真高生、浴衣を着る
お互いに協力し合って浴衣を着てみました。
帯の結び方が難しい!
先生に着付けで戴きました。浴衣もいいものですね。
モデル及び協力は一年三組の生徒達でした。
新年度の教科書を購入しました
目指す進路を見据えて、頑張りましょう。
真高生、バイオリンを弾く
ということで、
この曲を
合奏練習をして
アンサンブル…すてきな音色をご想像ください!
合格体験発表会が行われました
東京大学 理科一類
京都大学 工学部
東北大学 工学部
高知大学 農学部
上越教育大学 学校教育学部
千葉大学 教育学部
に合格した先輩方です。
1・2年生も、先輩の体験を参考にして、
先輩に続き、追い越していきましょう。
合格発表が行われました
平成27年度新入生の合格発表が行われました。
文武両道を目指し、有意義な3年間を過ごしましょう。
記念館の足場がとれました
卒業の日 点描
保護者受付・来賓受付
3年生担任陣
卒業記念写真の撮影
部活も卒業(野球部)
在校生は部活を再開しました(陸上部)
真岡高校応援団旗が新調されました。
卒業式で披露されました。
卒業式が挙行されました。
卒業生の今後の活躍を大いに期待しています。
卒業生入場
卒業証書授与
在校生送辞
卒業生答辞(全日制)
新調された応援団旗に見送られての退場
白布ヶ丘だより3月号を掲載いたしました。
卒業生各種表彰・同窓会入会式
学校長賞・特別活動賞・PTA文武両道奨励賞・精皆勤賞などの表彰の様子です。
同窓会入会式の様子
記念館・内装工事が進んでいます。
瓦は新旧ちりばめて葺かれています。白く見えるのが新しい瓦です。
工事進捗状況
廊下の工事用枠が撤去され、元の幅に戻りました。
記念館の屋根がきれいになりました。こちらも外壁・内装工事継続中です。
音楽室にクーラーが入りました。
第1棟(南側校舎)は外壁等の仕上げ工事中です。覆いが取れるまでもう少しです。
白布ヶ丘だより2月号を掲載いたしました。
春目前の雪景色
立春を目前に雪景色になりました。
春の便りが届きました。
椿ももうすぐです。
白布ヶ丘だより1月号を掲載いたしました。
キャリア教育が行われました。
2等空佐 舩木滋先生 をお招きして講話をいただきました。
進路選択、政府専用機機長になるまでの経歴、社会人として必要なことなどをお聞きしました。
第3学期始業式
校内各行事の総決算となる文武両道賞の表彰です。
今年は8年ぶり1年クラスの受賞となりました。
1年2組の表彰
クラス全員で記念撮影。
校内工事状況
工事車両の出入りや、工事エリアの設定など
生徒・保護者・来校者の皆様にはご不便をおかけします。
ひき続き、ご協力・安全への配慮をお願いします。
廊下に仕切り壁を設置し、窓枠交換工事が始まります。
第1棟はすっかりシートで覆われました。
記念館もシートで覆われ、屋根の改修も行われています。
特殊な瓦をいったん降ろして屋根の下地を補修し、再度葺き直しています。
第2学期終業式
数学一斉テストなどの表彰です
センター試験を目前にした3年生へエール
この冬休み、体調に注意して追い込みがんばってください。
白布ヶ丘だより12月号を掲載いたしました。
一棟(教室棟)の工事も始まりました。
足場囲いや、工事関係事務所などが設置され、駐車場・玄関まわりがせまくなっています。
ご来校の際には、十分ご注意下さい。
なお、内部も廊下北側が工事のため閉鎖されます。
生徒ロッカーも使用できなくなりました。
空いているロッカーなどを利用して、
三つの棚を四人で工夫して使っています。
記念館着地しました
この後、内外装の工事が続きます。
近隣の皆様、周辺道路へご迷惑をおかけ致しますが、ご理解・ご協力をお願いします。
竣工は新年度、4月頃の予定です。
外壁工事のため、足場で覆われました。
避難訓練を行いました。
晴天でしたが、とても風が強い日でした。空気も乾燥しています。
まずは火の元から、火事は防止しましょう。
環境講話が開催されました
「バイオマスって何?使えるエネルギー源」
-身近なごみや廃棄物からエネルギーがとれる話-
生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。
校内駅伝大会が無事終了しました
9:00真岡高校スタート
突破力走の旗の下、校長先生の号砲でスタートが切られました。
12中継所(益子町明林寺)への力走
最終走者ゴール(優勝2-5)
ゴール後にはPTAの皆様による豚汁を大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
第51回校内駅伝競走大会
11月16日(日)に第51回校内駅伝競走大会が実施されます。
全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。
保護者の皆様、今年は沿道での応援を盛り上げるために小旗を準備しました。14日(金)に生徒を通じて配布いたしますので、当日持参していただき、御声援をお願いいたします。
なお、応援する際、近隣の住民の方のご迷惑や交通の妨げにならないように、十分ご注意頂きたいと思います。
また、選手の走路を車で移動しての応援は警察署から控えるようにと指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。
荒天で実施の有無が心配される場合には、16日(日)6時30分にホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
○コース概要
白布ヶ丘だより11月号を掲載いたしました。
消費者生活問題被害防止講話
マナーを守って、トラブルに巻き込まれるようなこともないよう、注意して使いましょう。
第55回校内マラソン大会
アスファルトが濡れている駐車場での開会式。
スタート まず猛ダッシュの3年生集団でした。10キロのコースに挑戦。
木々が色づき始めた井頭公園を走り抜けました。
薬物乱用防止講話
危険ドラッグの最新情報も知ることができました。
芸術鑑賞会を行いました
東京演劇集団「風」による「ハムレット」を鑑賞しました。
白布ヶ丘だより10月号を掲載いたしました。
記念館耐震工事状況(ジャッキアップ)
ジャッキアップ後
ジャッキアップ前の状況
工事の様子です。
この基礎工事の後、再び元の高さに固定し、耐震工事が本格化します。
記念館周辺には立ち入り制限等ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。