日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

新任式

別れがあり、出会いがある4月。昨日は離任式で異動された先生方を見送りました。本日は4月に着任された先生方の新任式がおこなわれました。生徒会長が、本校は日本一熱い男子校であると紹介しました。生徒・教職員一同、これからよろしくお願いします。

 

新任の先生方、早く本校に慣れていただき、ご活躍ください。

離任式・始業式・対面式

本日から新年度がスタートしました。朝の大掃除をすませ、生徒たちは離任式・始業式・対面式に臨みました。離任式では、惜しまれつつ本校を去ることになった先生方が紹介され、お忙しい中で来校いただいた4名の先生方からお話を伺うことが出来ました。それぞれの真岡高校でのたくさんの思い出、生徒たちへの気持ちのこもったメッセージなどをお話しいただきました。これからは真岡高校の外側から見守っていただくことになります。今後もよろしくお願いいたします。そして、新しい学校でのご活躍を願っております。

 

始業式の校長講話では、新年度のスタートに際して、啐啄同時という言葉を紹介していただきました。自分を成長させるために、指導を受けるだけでなく、適時、自分からも行動を起こす必要があるというお話です。充実した1年間にしてほしいと期待を込めたメッセージをいただきました。

 

最後に、新入生と2・3年生の対面式がありました。新入生代表、生徒会長それぞれが向かい合って挨拶をし、今年度がスタートしました。

 

新年度当初は、行事が立て込んでいてで慌ただしい日々が続きます。これから1年間充実した学校生活が送れるよう、一日一日を大切に、しっかり過ごしてください。

入学式

本日入学式が挙行されました。今年度は全日制・定時制合わせて217名の新入生が入学しました。朝から強風が吹き荒れる中でも、緊張した様子で登校してくる生徒や、正門や講堂前で記念写真を撮影してもらう生徒の姿など、入学式らしい様子がみられました。式ではひとりずつ全員の呼名の後、校長が入学を許可しました。

新入生入場

 

校長式辞

 

同窓会長祝辞

 

PTA会長祝辞

 

新入生代表宣誓

 

校歌斉唱

 

来週の始業式から本格的な高校生活がスタートします。早く学校に慣れ、勉強や部活、学校行事など充実した高校生活にしていきましょう。

合格体験発表会

先日卒業した7名の先輩方に、合格体験を発表していただきました。

卒業式後に大学合格の知らせが届いたばかりの先輩方から、受験を終えた感想や、受験勉強法・受験に臨む姿勢などの話を聞くことができる貴重な機会です。普段の各教科の勉強方法や、志望校を絞り込んだ経緯、受験期の心境や最後まで諦めないことの大切さ、そしてこれから受験に向かう1・2年生へのエールをそれぞれの体験をもとに熱く伝えていただけました。先輩方の熱い思いを受け止めて、自分の進路実現に向けたスタートを切りましょう。.

 

先輩方の生の声は参考になることも多く、在校生たちは真剣にメモを取って話を聞いていました。

学習状況評価発表会

今週は1年生の学習状況評価発表会が行われています。

学習状況評価発表会では、各自が年度当初に計画した自分の学習について、目標、学習方法や成果、結果を踏まえた課題や反省、改善経過をPowerPointにてまとめて発表しました。デザインや図表などそれぞれががわかりやすく工夫をして個性あふれる発表ができました。

 

1年間実施してきた学習状況評価を基に、2年次からの学習の質や効率を一層高められるようがんばりましょう。

テーマ研究全体発表会

2年生のテーマ研究全体発表会がありました。各自行った発表の中から選ばれた4名が1・2年生全体に自分の研究を紹介するものです。

2年生全員が1学期から研究に取り組みました。代表4名は、水分補給、バイオミメティックス、教育、SDGsに関する研究を行いました。テーマに選んだ分野について、調査や実験、試行などの結果を、グラフや写真なども示しながらわかりやすく発表できていました。

 

バイオミメティックス

 

教育

 

水分補給

 

SDGs

 

発表後は生徒や教員からも質問がでて、活発な応答もみられました。

卒業式

本日、第75回卒業式が挙行されました。全日制193名、定時制17名、計210名が新たな門出を迎えました。

今年の卒業生は、高校入学から新型コロナウイルスとともに学校生活が始まった学年でした。入学直後の休校から時差登校で学校が始まり、学校行事の中止、修学旅行の行き先変更もあったりと、思い通りにいかない忸怩たる思いがあったことでしょう。それを知恵と工夫で乗り越えた学年でもあります。卒業後は3年間の高校生活で学んだこと、本校の校訓でもある至誠の精神で、それぞれ新たな道、次のステージに向かっていきましょう。 

 

卒業式の様子です。

一人ずつ呼名され、今年は卒業生の返事が講堂内に響き渡りました。

代表生徒が登壇し卒業証書が授与されました。

 

校長式辞。

 

同窓会長祝辞。

 

全日制PTA会長祝辞。

 

在校生代表送辞

 

全日制卒業生代表答辞。

 

全日制卒業生代表答辞。

 

高校生活最後の校歌斉唱です。この学年はwithコロナで、始業式や終業式などで校歌斉唱ができず、CDを聴くだけになってしまいました。今日の卒業式は、吹奏楽部の伴奏でマスクを着用しつつも校歌を歌うことができました。

 

退場では再びマスクを外し、晴れ晴れとした表情を保護者の皆様に見守っていただき、大應援團旗に見送られながら、温かい拍手の中で巣立ちの時を迎えることができました。

同窓会入会式・卒業式予行

本日、卒業生の同窓会入会式と式予行が実施されました。また、文武両道賞や皆勤賞などの各種表彰、症状伝達も行われました。

 

同窓会入会式では、佐藤同窓会長から入会を歓迎する挨拶をいただきました。本校の同窓生は今年の卒業生210名を加えると2万6665名となります。佐藤同窓会長は年齢、職場の垣根を超えて多くの先輩と交わり視野を広げてほしいこと、親睦を深めると共に、母校への支援・応援もお願いされました。

 

卒業式予行では入退場や呼名など全体の流れを確認し、明日の卒業式を待つだけになりました。

 

明日は良い天気との予報で、この時期としては暖かいくなりそうです。卒業生・保護者・関係者の皆様にとって素晴らしい思い出に残る卒業式になることでしょう。

奉仕活動(1年)

1年生による奉仕活動を実施しました。

校舎内は教室床のワックス掛け、廊下の汚れ落とし、トイレ清掃を中心に実施しています。校舎外ではゴミ拾い、落ち葉掃除を行いました。日々の清掃ではなかなかできないワックス掛けや廊下の汚れ落としは、1時間かけてこの奉仕活動でしっかり実施しています。第1棟HR横のトイレは改修工事で一新されました。綺麗なままを維持できるよう、日々の清掃もしっかりお壊れています。さらにこの奉仕活動で床の角や流しの下まで手を入れて綺麗にしました。 

教室内の机を全て廊下に出し、床全面にワックス掛けしました。

 

床の汚れはスポンジで磨き上げました。

 

 

改修工事が済んで白基調になったトイレは汚れが目立ちます。特に綺麗に仕上げました。

 

落ち葉シーズンは過ぎましたが、取り残しや風で飛んでくる落ち葉が道路に残っていいました。念入りに掃き集めて回収できました。