※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
剣道部
剣道部だより
剣道部日誌 元旦稽古のお知らせ
本校剣道部では、下記の要領で元旦稽古を実施いたします。
日 時:平成28年1月1日8:00~
場 所:真岡高等学校白布館剣道場
その他:本年度は、前顧問佐藤健夫先生が館長を務める真光館と合同で行います。
今回は、真光館の門下生(小・中学生)も参加します。また、館長の佐藤健夫先生もいらっしゃ
いますので、OBの方もふるってご参加ください。お待ちしております。
日 時:平成28年1月1日8:00~
場 所:真岡高等学校白布館剣道場
その他:本年度は、前顧問佐藤健夫先生が館長を務める真光館と合同で行います。
今回は、真光館の門下生(小・中学生)も参加します。また、館長の佐藤健夫先生もいらっしゃ
いますので、OBの方もふるってご参加ください。お待ちしております。
剣道部日誌 芳賀剣友会稽古会開催
12月5日(土)14時より、本校を会場に芳賀剣友会の稽古会が開かれました。芳賀剣友会は、本校剣道部OB会長樋田貞夫先生が幹事を務められ、芳賀地区で剣道の稽古をともにする有志の会で、本校剣道部OBの方もたくさん入会しています。当日は、会員の方を中心に10名の参加者があり、本校剣道部員も稽古に参加しました。当初40分弱の稽古を行う予定でしたが、会員各位稽古に熱が入り、気がついたら1時間以上稽古をしていました。本校剣道部員も、日頃とは異なり、大人の練れた剣道と稽古でき、学ぶことも多かったと思います。スピードだけではない、剣の技法を習得してもらいたいと思います。うわ手の人にかかるということはまたとない機会なので、今後もこのような機会が持てたらと思います。顧問の私自身も先輩方と剣を交え、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
剣道部日誌 芳賀郡中高合同練習会を開催
11月22日(日)本校において芳賀郡内の中高合同練習会を開催しました。
当初は郡内高等学校の合同練習会の予定でしたが、全高校が参加可能になったので、この機会に郡内の中学校にも参加を呼びかけ交流ができればと思い企画しました。そうしたところ、郡内12の中学校にご参加をいただき、さらに芳賀郡出身の薄羽先生が顧問をしておられる宇都宮工業高校も参加していただけることになり、総勢約250名にのぼる一大練習会となりました。
内容としては、午前中に基本・応用技の練習、午後は、高校生と中学生の試合練習、そして最後は芳賀郡剣道連盟の方々も加わって合同稽古を行い終了しました。普段真岡高校で練習している内容の一部を紹介しましたが、参加者全員が真剣に取り組み盛会のうちに終了することができました。
今回初めての取り組みでなにぶん不手際も多かったと思いますが、今後も内容などを精選して継続していければと思います。合同練習で強くなるわけではありませんが、中学生にとって地域の先輩方が高校でもがんばっている姿を見て、あの高校の剣道部に入部したいと思い、高校入学後も剣道を継続してくれるよう、交流の機会になればと思っています。今後ともよろしくお願いします。
なお、本校剣道部では、学校で練習している時は、いつでも練習に参加していただいて結構です。その際は顧問まで御連絡をよろしくお願いします。ご参加をお待ちしております。
顧問連絡先 磯貝 0285-82-3413
12月の予定を掲載します。
1~ 2日 テスト休み
3~ 4日 練習
5日 練習(9:00~)・芳賀郡剣道連盟稽古会(14:00~)
6日 休み
7~11日 練習
12日 練習(9:00~)
13日 高体連強化(指定選手以外は休み)
14~18日 練習
19日 練習(10:00~)
20日 休み
21~22日 練習
23日 つくばね旗(流通経済大)
24日 休み
25日 練習
26日 宇都宮高校冬季錬成会
27~28日 菜の花錬成会(東海大望洋高校)
29~31日 休み
当初は郡内高等学校の合同練習会の予定でしたが、全高校が参加可能になったので、この機会に郡内の中学校にも参加を呼びかけ交流ができればと思い企画しました。そうしたところ、郡内12の中学校にご参加をいただき、さらに芳賀郡出身の薄羽先生が顧問をしておられる宇都宮工業高校も参加していただけることになり、総勢約250名にのぼる一大練習会となりました。
内容としては、午前中に基本・応用技の練習、午後は、高校生と中学生の試合練習、そして最後は芳賀郡剣道連盟の方々も加わって合同稽古を行い終了しました。普段真岡高校で練習している内容の一部を紹介しましたが、参加者全員が真剣に取り組み盛会のうちに終了することができました。
今回初めての取り組みでなにぶん不手際も多かったと思いますが、今後も内容などを精選して継続していければと思います。合同練習で強くなるわけではありませんが、中学生にとって地域の先輩方が高校でもがんばっている姿を見て、あの高校の剣道部に入部したいと思い、高校入学後も剣道を継続してくれるよう、交流の機会になればと思っています。今後ともよろしくお願いします。
なお、本校剣道部では、学校で練習している時は、いつでも練習に参加していただいて結構です。その際は顧問まで御連絡をよろしくお願いします。ご参加をお待ちしております。
顧問連絡先 磯貝 0285-82-3413
12月の予定を掲載します。
1~ 2日 テスト休み
3~ 4日 練習
5日 練習(9:00~)・芳賀郡剣道連盟稽古会(14:00~)
6日 休み
7~11日 練習
12日 練習(9:00~)
13日 高体連強化(指定選手以外は休み)
14~18日 練習
19日 練習(10:00~)
20日 休み
21~22日 練習
23日 つくばね旗(流通経済大)
24日 休み
25日 練習
26日 宇都宮高校冬季錬成会
27~28日 菜の花錬成会(東海大望洋高校)
29~31日 休み
剣道部日誌(大会報告)
11月14日(土)・15日(日)の2日間、中部支部新人剣道大会が開催されました。新チームにとって初の公式戦となります。結果は以下の通りです。
男子団体戦 第3位
2回戦 真岡3(6)-0(0)清陵・鹿南・今工連合チーム
3回戦 真岡1(1)-(0)0宇短大附属
準決勝 真岡0(1)-2(3)文星芸大附属
男子個人戦 優勝 佐山直樹
団体戦第3位、個人戦優勝と練習の成果を発揮してくれました。団体戦では、3回戦で接戦を乗り越える我慢強さがみられ、また、個人戦でも度重なる延長戦を辛抱強くチャンスをものにした戦いぶりに成長の跡が見られた気がします。しかし、まだまだ課題は山積みです。団体戦では、余計な1本を取られてそれが敗戦に結びついたり、初の公式戦に硬くなり普段通りの動きができない様子も見受けられました。個人戦でも、弱気になって敗れるなど、選手一人一人の成長が求められます。今回の結果には自信と誇りを持ち、さらなる高みに登るための新たな課題を見つけチャレンジしていく気持ちを大切にしてほしいと思います。大会に際しましては保護者の皆様を初めとして多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
男子団体戦 第3位
2回戦 真岡3(6)-0(0)清陵・鹿南・今工連合チーム
3回戦 真岡1(1)-(0)0宇短大附属
準決勝 真岡0(1)-2(3)文星芸大附属
男子個人戦 優勝 佐山直樹
団体戦第3位、個人戦優勝と練習の成果を発揮してくれました。団体戦では、3回戦で接戦を乗り越える我慢強さがみられ、また、個人戦でも度重なる延長戦を辛抱強くチャンスをものにした戦いぶりに成長の跡が見られた気がします。しかし、まだまだ課題は山積みです。団体戦では、余計な1本を取られてそれが敗戦に結びついたり、初の公式戦に硬くなり普段通りの動きができない様子も見受けられました。個人戦でも、弱気になって敗れるなど、選手一人一人の成長が求められます。今回の結果には自信と誇りを持ち、さらなる高みに登るための新たな課題を見つけチャレンジしていく気持ちを大切にしてほしいと思います。大会に際しましては保護者の皆様を初めとして多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
剣道部日誌
いよいよ、1ヶ月後に中部支部の新人戦が近づいてきました。新チーム初の公式試合になります。現在、毎週末練習試合を組んで新人戦に備えています。各試合ごとに取り組むべき課題が次々と見つかり、課題山積みの状態です。そのため、昨日は練習試合から帰校後、遅い時間ではありましたがミーティングを行いました。その場では、練習のみではなく、日常生活からもう一度自分を見直すことを確認しました。自分に甘えていないか、苦しいことに妥協していないか、規則正しい生活を送っているか、各自がセルフチェックして毎日の学校生活を送って欲しいと思います。授業中寝てしまうようでは、練習での集中力も持続できないでしょう。日常生活の場自体が、練習の一環でもあることを忘れないで欲しいと思います。
今後の予定をお知らせいたします。
11月1日 練習試合
2日 練習
3日 練習(9:00~)
4~6日 練習
7日 (練習)
8日 練習試合
9日 休み
10~13日 練習
14・15日 中部支部新人戦
16・17日 休み
18~20日 練習
21日 練習
22日 芳賀郡高等学校合同練習会
23日~12月2日 テスト休み
今後の予定をお知らせいたします。
11月1日 練習試合
2日 練習
3日 練習(9:00~)
4~6日 練習
7日 (練習)
8日 練習試合
9日 休み
10~13日 練習
14・15日 中部支部新人戦
16・17日 休み
18~20日 練習
21日 練習
22日 芳賀郡高等学校合同練習会
23日~12月2日 テスト休み
剣道部 第41回黒潮旗武道大会に参加
10月11日(日)東海大学が主催する第41回黒潮旗武道大会(剣道の部)に参加しました。この大会は、日本全国から110校が出場し、全国大会常連校も数多く出場する大変レベルの高い大会です。本校は、縁あって本年度から参加することができるようになりました。この大会で全国のレベルを体感してくるだけでも、経験の乏しい我々には大きな収穫になるはずです。
さて、試合は、1回戦で神奈川県の希望が丘高校と対戦しました。希望が丘高校は私が前任校の頃からお世話になっている学校で、関東大会にも出場しています。結果は、大将が引き分ければ勝利のところ、残り1秒でとられて逆転負け。勝負の厳しさを実感するとともに、実力校の勝負強さ、最後まであきらめない強い気持ちを学ぶことができました。ピンチでも動じない強い精神力を身につけて欲しいと思います。この悔しさを忘れず、今後の稽古につなげてもらいたいものです。
さて、試合は、1回戦で神奈川県の希望が丘高校と対戦しました。希望が丘高校は私が前任校の頃からお世話になっている学校で、関東大会にも出場しています。結果は、大将が引き分ければ勝利のところ、残り1秒でとられて逆転負け。勝負の厳しさを実感するとともに、実力校の勝負強さ、最後まであきらめない強い気持ちを学ぶことができました。ピンチでも動じない強い精神力を身につけて欲しいと思います。この悔しさを忘れず、今後の稽古につなげてもらいたいものです。
剣道部日誌
シルバーウィーク期間中は、練習試合を数多くこなすことができました。
20日には大田原女子高校で県内の高校生と、21・22両日は、市立船橋・成田国際高校の錬成会にお世話になり、北は岩手から南は兵庫の高校生と練習試合をすることができました。レベルの高い錬成会で、全国各地の高校と試合をするにあたって、まだまだ気後れしている部分が見受けられます。特に1年生は、行動面から圧倒されてしまっているようで、今後はこういった機会も多くなるので、いつでも堂々と行動できるようになりたいものです。試合内容に関しても、はまれば強いが、負ける時は簡単に負けてしまう安定しない内容でした。もっともっと技の幅を広げ、試合での対応力を上げてもらいたいと思います。
また、こういった錬成会では、同じ剣道に打ち込む高校生同士、話をして全国に友人の輪を広げるように話していますが、今回はどうだったでしょうか。栃木県の芳賀郡地域だけではなく、広い世界に視野を広げて欲しいと思います。
10月前半の予定を掲載します。どなたでも気軽に稽古に参加していただければと思います。
1日 テスト休み
2日 2年生のみ練習(13:00~)
3・4日 2年生のみ練習(9:00~)
5日 2年生のみ練習(16:40~)
6~8日 1年生テスト休み・2年生修学旅行
9日 1年生練習(13:00~)
10日 練習(13:00~
11日 黒潮旗武道大会(於:東海大)
12日 休み
13日~16日 放課後練習
17日 午後から練習試合
20日には大田原女子高校で県内の高校生と、21・22両日は、市立船橋・成田国際高校の錬成会にお世話になり、北は岩手から南は兵庫の高校生と練習試合をすることができました。レベルの高い錬成会で、全国各地の高校と試合をするにあたって、まだまだ気後れしている部分が見受けられます。特に1年生は、行動面から圧倒されてしまっているようで、今後はこういった機会も多くなるので、いつでも堂々と行動できるようになりたいものです。試合内容に関しても、はまれば強いが、負ける時は簡単に負けてしまう安定しない内容でした。もっともっと技の幅を広げ、試合での対応力を上げてもらいたいと思います。
また、こういった錬成会では、同じ剣道に打ち込む高校生同士、話をして全国に友人の輪を広げるように話していますが、今回はどうだったでしょうか。栃木県の芳賀郡地域だけではなく、広い世界に視野を広げて欲しいと思います。
10月前半の予定を掲載します。どなたでも気軽に稽古に参加していただければと思います。
1日 テスト休み
2日 2年生のみ練習(13:00~)
3・4日 2年生のみ練習(9:00~)
5日 2年生のみ練習(16:40~)
6~8日 1年生テスト休み・2年生修学旅行
9日 1年生練習(13:00~)
10日 練習(13:00~
11日 黒潮旗武道大会(於:東海大)
12日 休み
13日~16日 放課後練習
17日 午後から練習試合
剣道部日誌 OB会開催
9月12日(土)14時から本校体育館におきまして、OB会稽古会を開催しましたところ、多くの諸先輩方に参加していただき、在校生とともに汗を流しました。厳しさの中にも、旧交を温める和やかな雰囲気の中おこなわれた稽古は、在校生にとっては普段とは違った相手と稽古をし、たくさんのアドバイスを頂くことにより、質の高い稽古になったと思います。また、各界で活躍される諸先輩の姿に在校生も励みになったことと思われます。その後場所を移して、総会・懇親会が開催されました。稽古には参加されなかった諸先輩も多数参加していただき、盛会のうちに終了しました。今後もこの時期にOB会を開催していきますので、真岡高校剣道部OBの諸先輩方にはふるってご参加いただきたく思います。なお、OB会のご案内が届いていない方がございましたら、顧問磯貝(S63高校40回卒)まで御連絡いただければと思います。日頃からのOB会の皆様のご協力に感謝申し上げ、今後のご支援をお願いするしだいであります。
翌日13日(日)には、栃木高校・宇都宮工業・茂木高校・益子芳星高校・真岡工業・真岡女子校を招いて練習試合を開催しました。栃木高校・宇都宮工業を相手に芳賀郡内の高校がリーグ戦をおこない、お互いに切磋琢磨して交流を深めました。結果はともかくとして、このような機会を通じて、芳賀郡の高校剣道部に在籍する生徒の皆さんが交流の輪を広げ、芳賀郡全体で剣道のレベルアップが図れればと思います。今後もこのような機会を設けたいと思いますので、ご参加よろしくお願い致します。
最後に今後の予定をお知らせします。
9月15日~18日 放課後通常練習(火・木:16:40~/水・金:15:40~)
9月19日(土) 通常練習(10:00~)
9月20日~22日 他校で練習試合
9月23日(日) 休み
9月24日・25日 1年生のみ練習(2年生テスト休み)
9月26日(土) 1年生のみ練習(10:00~)2年生テスト休み
9月27日(日) 休み
9月28日・29日 1年生のみ練習・2年生テスト休み
翌日13日(日)には、栃木高校・宇都宮工業・茂木高校・益子芳星高校・真岡工業・真岡女子校を招いて練習試合を開催しました。栃木高校・宇都宮工業を相手に芳賀郡内の高校がリーグ戦をおこない、お互いに切磋琢磨して交流を深めました。結果はともかくとして、このような機会を通じて、芳賀郡の高校剣道部に在籍する生徒の皆さんが交流の輪を広げ、芳賀郡全体で剣道のレベルアップが図れればと思います。今後もこのような機会を設けたいと思いますので、ご参加よろしくお願い致します。
最後に今後の予定をお知らせします。
9月15日~18日 放課後通常練習(火・木:16:40~/水・金:15:40~)
9月19日(土) 通常練習(10:00~)
9月20日~22日 他校で練習試合
9月23日(日) 休み
9月24日・25日 1年生のみ練習(2年生テスト休み)
9月26日(土) 1年生のみ練習(10:00~)2年生テスト休み
9月27日(日) 休み
9月28日・29日 1年生のみ練習・2年生テスト休み
剣道部日誌
いよいよ夏休みも終わり、2学期が始まりました。しかし、学期はじめに白布祭・合唱コンクール・芸術鑑賞会と学校行事が目白押しで、十分な練習時間がとれませんでした。それでも、各自空いた時間を見つけて自主的に練習をしていたようです。学校行事にも全力で取り組んで大いに楽しみ、部活動・勉学にも全力で取り組み、切り替えをきちっとしてメリハリのある学校生活を送ってもらいたいと思います。
さて、新学期早々、9月6日に埼玉栄高校に練習試合をお願いしたところ快く引き受けていただきました。埼玉栄高校は本年度関東大会優勝、インターハイベスト16の成績を残し、しかもその時の選手が新チームにも残る強豪校です。結果は予想通り、1本とるのが精一杯で、完膚無きまでに打ちのめされました。でも、練習試合は勝つことが目的ではありません。全国で活躍する選手と自分たちはどこが違うのか、これから何を練習したらよいのか、そのヒントを得るために胸を借りるのです。今日以降の練習でどのように部員の動きが変わるか楽しみです。そして、ちょっとでも強くなることが、弱いにもかかわらず胸を貸してくれた埼玉栄高校の皆さんへの恩返しであると思います。ぜひともいずれは五分に戦えるようになるよう一歩一歩努力していきたいと思います。
さて、新学期早々、9月6日に埼玉栄高校に練習試合をお願いしたところ快く引き受けていただきました。埼玉栄高校は本年度関東大会優勝、インターハイベスト16の成績を残し、しかもその時の選手が新チームにも残る強豪校です。結果は予想通り、1本とるのが精一杯で、完膚無きまでに打ちのめされました。でも、練習試合は勝つことが目的ではありません。全国で活躍する選手と自分たちはどこが違うのか、これから何を練習したらよいのか、そのヒントを得るために胸を借りるのです。今日以降の練習でどのように部員の動きが変わるか楽しみです。そして、ちょっとでも強くなることが、弱いにもかかわらず胸を貸してくれた埼玉栄高校の皆さんへの恩返しであると思います。ぜひともいずれは五分に戦えるようになるよう一歩一歩努力していきたいと思います。
剣道部 夏季休業中の様子
先日8月6日~8日までの3日間校内合宿を実施しました。連日30度を超える猛暑の中、1日4回の稽古に部員たちは、真剣に全力で取り組みました。まさに、倒れる寸前の限界ぎりぎりのところで必死に耐えて稽古に取り組む姿は、立派であり必ずや今後の力となるでしょう。特に1年生は、稽古に取り組む心構えや道場以外での行動、声の出し具合など、合宿前とは比較にならないほど成長できたと思います。2年生ともども、この合宿を経験して人間的にも一回り大きくなった気がします。
8月9日は、芳賀郡市青少年剣道錬成大会で高校生個人の部に参加しました。合宿の仕上げのつもりで、疲れた中でどれくらい試合ができるか楽しみでした。結果は、11名中9名が1回戦突破。ベスト4を独占しました。疲労・暑さとの戦いの中ですばらしい試合内容であったと思います。
8月11日・12日はしらこばと杯争奪高校剣道大会に参加してきました。結果は以下の通りです。
1回戦 真岡 3 - 1 山村国際
2回戦 真岡 2 - 1 境
3回戦 真岡 1(代表戦) 1 日大高
結果は3回戦で神奈川の日大高に代表戦で敗れましたが、2回戦で前年度優勝校の境高校を破ったのは大きな収穫でした。徐々にではありますが、関東大会に出場するような強豪校とも気後れせずに戦えるようになってきたかと思います。
夏休みも残りわずか、全力で稽古に励み蓄えを大きくし、実りの秋が迎えられるようにしてください。
8月9日は、芳賀郡市青少年剣道錬成大会で高校生個人の部に参加しました。合宿の仕上げのつもりで、疲れた中でどれくらい試合ができるか楽しみでした。結果は、11名中9名が1回戦突破。ベスト4を独占しました。疲労・暑さとの戦いの中ですばらしい試合内容であったと思います。
8月11日・12日はしらこばと杯争奪高校剣道大会に参加してきました。結果は以下の通りです。
1回戦 真岡 3 - 1 山村国際
2回戦 真岡 2 - 1 境
3回戦 真岡 1(代表戦) 1 日大高
結果は3回戦で神奈川の日大高に代表戦で敗れましたが、2回戦で前年度優勝校の境高校を破ったのは大きな収穫でした。徐々にではありますが、関東大会に出場するような強豪校とも気後れせずに戦えるようになってきたかと思います。
夏休みも残りわずか、全力で稽古に励み蓄えを大きくし、実りの秋が迎えられるようにしてください。