※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
剣道部
剣道部だより
☆祝☆剣道部~関東大会出場~
この度剣道部が関東大会に出場することに決まりました。
関東大会は6月の2日(金)~4日(日)の日程で、千葉県の千葉ポートアリーナで開催されます。関東大会でも良い結果が残せるように、頑張ってください。
剣道部日誌
6月にインターハイ予選も終わり、新チームが始動しました。関東大会出場を目標に新たな気持ちで練習に取り組みたいと思います。もうすぐ夏休みです。剣道部の予定をお知らせします。小学生・中学生・大学生・一般の方の練習参加も歓迎です。参加希望の方は顧問までご連絡ください。
7月23日~27日 練習(13:00~)
28日 練習試合
29日 休み
30日~8月1日 練習(9:00~)
8月2日~4日 校内合宿
5日 大会
6日~7日 休み
8日~10日 練習(9:00~)
11日 練習試合
12日 休み
13日~18日 練習(9:00~)
19日 休み
20日~24日 練習(13:00~)
25日~27日 休み
なお、21日は1日体験学習が実施されます。中学生の見学・練習参加も大歓迎です。
希望の方は、当日剣道具を持参して参加してください。お待ちしております。
7月23日~27日 練習(13:00~)
28日 練習試合
29日 休み
30日~8月1日 練習(9:00~)
8月2日~4日 校内合宿
5日 大会
6日~7日 休み
8日~10日 練習(9:00~)
11日 練習試合
12日 休み
13日~18日 練習(9:00~)
19日 休み
20日~24日 練習(13:00~)
25日~27日 休み
なお、21日は1日体験学習が実施されます。中学生の見学・練習参加も大歓迎です。
希望の方は、当日剣道具を持参して参加してください。お待ちしております。
剣道部日誌 関東近県高校選抜剣道大会の結果
栃木県剣道連盟が主催する、関東近県高校選抜剣道大会に出場しました。この大会は、栃木県内新人戦男子ベスト16以上、関東甲信越地域の新人戦ベスト4以上が基準となって出場できる大会です。春の全国選抜大会を前に、各県の強豪校が集まる大会です。4日には錬成会が行われました。対戦校はどのチームも各県の上位校でしたが、第1試合で目の覚めるような素晴らしい試合をしたと思ったら、次の試合以降は全くの別チームのような悪い内容でした。自分たちの思い通りの試合展開にならなかったときに修正がきかなかったり、最後まで集中して我慢することができなかったりと課題の多い内容でした。5日の大会も、長野県の佐久長聖高校と対戦しました。先鋒が一本勝ちでリード、持宝・中堅が引き分け、副将が先に一本取り、そのまましのげばという勝利目前で取り返されて引き分け、それでもまだリードしれいるのに大将は2本取られた、あっさりと逆転負けしてしまいました。勝利が目の前まできていたのに、リードを守り切る精神力、集中力、そして何より勝利への執念が、まだまだ不足しているようです。いよいよ試合シーズンが始まり、目標であった関東大会の予選の近づいてきます。今回の反省を生かし、これからの練習にどう取り組み、自分のどこを変えていくのかよく考えて練習に取り組んでもらいたいと思います。
剣道部日誌 学年末試験に向けて・3月の予定
今週から学年末試験に向けてテスト前学習期間に入ります。練習は行いませんが、練習で培った集中力を発揮して、高得点を目指し、学年最後の試験をしっかりと受けて考慮の憂い無く進級できるように頑張ってください。文武両道を達成することに大きな意味があります。苦手科目から逃げずに頑張ろう!
3月の予定を掲載します。
1日 練習(時間未定) 卒業式
2日 練習(16:30~18:30)
3日 練習(時間未定)
4日 関東近県高校選抜錬成会(県南体育館)
5日 関東近県高校選抜剣道大会(県南体育館)
6日 休み(高校入試)
7日 練習(9:00~11:00)
8日 練習(9:00~11:00)
9日 休み(入試業務)
10日 練習(15:30~18:00)
11日 練習(13:30~15:30)
12日 合同練習(9:00~12:00)(於真岡高)作新学院来校
13日 練習(16:30~18:30)
14日 練習(16:30~18:30)
15日 練習(15:30~18:00)
16日 休み
17日 練習(15:30~18:00)
18日 福島県高体連錬成会
19日 練習(9:00~11:00)
20日 休み
21日 練習(16:30~18:30)
22日 練習(15:30~18:00)
23日 練習(16:30~18:30)
24日 練習(時間未定)修業式
25日 練習(9:00~11:00)
26日 休み
27日 練習試合(於文星芸大)
28日
~ 魁星旗(於秋田県立武道館)
31日
3月の予定を掲載します。
1日 練習(時間未定) 卒業式
2日 練習(16:30~18:30)
3日 練習(時間未定)
4日 関東近県高校選抜錬成会(県南体育館)
5日 関東近県高校選抜剣道大会(県南体育館)
6日 休み(高校入試)
7日 練習(9:00~11:00)
8日 練習(9:00~11:00)
9日 休み(入試業務)
10日 練習(15:30~18:00)
11日 練習(13:30~15:30)
12日 合同練習(9:00~12:00)(於真岡高)作新学院来校
13日 練習(16:30~18:30)
14日 練習(16:30~18:30)
15日 練習(15:30~18:00)
16日 休み
17日 練習(15:30~18:00)
18日 福島県高体連錬成会
19日 練習(9:00~11:00)
20日 休み
21日 練習(16:30~18:30)
22日 練習(15:30~18:00)
23日 練習(16:30~18:30)
24日 練習(時間未定)修業式
25日 練習(9:00~11:00)
26日 休み
27日 練習試合(於文星芸大)
28日
~ 魁星旗(於秋田県立武道館)
31日
県新人戦の結果
1月14日(土)県北体育館において、栃木県高等学校剣道新人大会が開催されました。新チーム初の県大会、来年の関東大会につながる重要な大会です。また、地区大会以降の練習、年末・年始の遠征の成果を発揮する大きなチャンスです。結果は以下の通りです。
2回戦 真岡 5-0 宇都宮白楊
3回戦 真岡 1-1 宇都宮工業 (本数勝)
準々決勝 真岡 1-3 佐野日大
結果は優勝した佐野日大に敗れ、ベスト8でした。宇都宮白楊戦は動きに精彩がなく、覇気の無い試合をしていました。やはり、初戦の緊張のためでしょうか。はじめからエンジン全開できるような精神力をつけてほしいところです。3回戦の宇都宮工業戦は、地区大会の3位決定戦で敗れた宿敵です。今回は本数勝ちという接戦でしたが、なんとかリベンジを果たすことができました。ただし内容的には、何時とられてもおかしくない状況で紙一重の勝利であり、さらなる奮起が期待されます。準々決勝の佐野日大戦、試合の前に、ともかくチャレンジャーの精神で小細工せず全力を出し切ることを確認しました。先鋒は引き分け、次鋒は思い切って捨てた面が決まり一本勝ち、無心の技が決まりました。中堅の終盤まで粘り強く戦いましたが2本負け、その後は副将・大賞とも2本負けと地力の差を見せつけられました。王者佐野日大を相手に一時リードを奪えたことは、部員にとっても自信になることと思います。今後は接戦に持ち込めるような力と精神をつけていきたいと思います。
ともかく、ベスト8は確保できました。この冬さらに稽古を積み、自力をつけ、目標である関東大会出場を果たせるように精進していきたいと思います。
2回戦 真岡 5-0 宇都宮白楊
3回戦 真岡 1-1 宇都宮工業 (本数勝)
準々決勝 真岡 1-3 佐野日大
結果は優勝した佐野日大に敗れ、ベスト8でした。宇都宮白楊戦は動きに精彩がなく、覇気の無い試合をしていました。やはり、初戦の緊張のためでしょうか。はじめからエンジン全開できるような精神力をつけてほしいところです。3回戦の宇都宮工業戦は、地区大会の3位決定戦で敗れた宿敵です。今回は本数勝ちという接戦でしたが、なんとかリベンジを果たすことができました。ただし内容的には、何時とられてもおかしくない状況で紙一重の勝利であり、さらなる奮起が期待されます。準々決勝の佐野日大戦、試合の前に、ともかくチャレンジャーの精神で小細工せず全力を出し切ることを確認しました。先鋒は引き分け、次鋒は思い切って捨てた面が決まり一本勝ち、無心の技が決まりました。中堅の終盤まで粘り強く戦いましたが2本負け、その後は副将・大賞とも2本負けと地力の差を見せつけられました。王者佐野日大を相手に一時リードを奪えたことは、部員にとっても自信になることと思います。今後は接戦に持ち込めるような力と精神をつけていきたいと思います。
ともかく、ベスト8は確保できました。この冬さらに稽古を積み、自力をつけ、目標である関東大会出場を果たせるように精進していきたいと思います。
部活動日誌の再開
皆様、明けましておめでとうございます。本年も関東大会出場という目標に向けて、顧問・部員一同精進して参りますので、真岡高等学校剣道部に対しましてご指導よろしくお願い申し上げます。
さて、諸事情によりしばらく部活動日誌を休止していました、新年を迎えるに当たり改めて真岡高等学校剣道部の情報を発信して参りたいと思います。
日誌休止中の昨年度も様々な行事が行われました。12月には、芳賀郡中高合同剣道練習会を昨年に引き続き開催しました。今年度も郡内の多くの高校・中学校に参加していただいたばかりでなく、郡内から生徒が通学している宇工・宇南・清陵高校の参加も得て基本練習・合同稽古・練習試合などを行うことができました。今後もこの行事を継続させ、内容も充実・発展できるようにしていきたいと考えています。こうした交流を通じて技術の向上ばかりではなく、中学生が高校で競技を継続してくれることを祈っています。
年度末は、大遠征を行い、試合・練習試合を重ねました。
12月18日 第42回黒潮旗武道大会
12月23日 つくばね旗高校剣道大会
12月24日 第8回全国優秀校選抜成田剣道錬成大会
12月25日 宇都宮高校錬成会(北関東の男子校錬成会)
12月27日~28日 菜の花剣道錬成会
数多くの経験は、剣道の競技力だけではなく、団体行動を通して人間力の向上にもつながる機会です。ぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
年明けて元旦には、昨年同様地元の道場真光館と合同で元旦稽古を実施しました。高校生と小・中学生が稽古を通して親睦を深めることができました。小学生の皆さんには高校生の姿がどのように映ったでしょうか。頼もしいあこがれのお兄さんと思っていただけたでしょうか。高校生も、自分たちの行動が後輩たちに慕われるようになってほしいものです。また当日はOBをはじめ、地元の剣士の方も多数ご参加いただきありがとうございました。賑やかな新年を迎えることができ、本当にうれしく思います。今後ともよろしくお願いします。
いよいよ、1月14日は県新人戦です。部員たちは一体となって自分の実力を思う存分発揮してもらいたいと思います。応援よろしくお願いします。
さて、諸事情によりしばらく部活動日誌を休止していました、新年を迎えるに当たり改めて真岡高等学校剣道部の情報を発信して参りたいと思います。
日誌休止中の昨年度も様々な行事が行われました。12月には、芳賀郡中高合同剣道練習会を昨年に引き続き開催しました。今年度も郡内の多くの高校・中学校に参加していただいたばかりでなく、郡内から生徒が通学している宇工・宇南・清陵高校の参加も得て基本練習・合同稽古・練習試合などを行うことができました。今後もこの行事を継続させ、内容も充実・発展できるようにしていきたいと考えています。こうした交流を通じて技術の向上ばかりではなく、中学生が高校で競技を継続してくれることを祈っています。
年度末は、大遠征を行い、試合・練習試合を重ねました。
12月18日 第42回黒潮旗武道大会
12月23日 つくばね旗高校剣道大会
12月24日 第8回全国優秀校選抜成田剣道錬成大会
12月25日 宇都宮高校錬成会(北関東の男子校錬成会)
12月27日~28日 菜の花剣道錬成会
数多くの経験は、剣道の競技力だけではなく、団体行動を通して人間力の向上にもつながる機会です。ぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
年明けて元旦には、昨年同様地元の道場真光館と合同で元旦稽古を実施しました。高校生と小・中学生が稽古を通して親睦を深めることができました。小学生の皆さんには高校生の姿がどのように映ったでしょうか。頼もしいあこがれのお兄さんと思っていただけたでしょうか。高校生も、自分たちの行動が後輩たちに慕われるようになってほしいものです。また当日はOBをはじめ、地元の剣士の方も多数ご参加いただきありがとうございました。賑やかな新年を迎えることができ、本当にうれしく思います。今後ともよろしくお願いします。
いよいよ、1月14日は県新人戦です。部員たちは一体となって自分の実力を思う存分発揮してもらいたいと思います。応援よろしくお願いします。
新年度を迎えて
しばらく更新しない間に新年度を迎えてしまいました。
3月27日~30日まで秋田県秋田市で行われた第45回魁星旗争奪全国勝抜剣道大会に参加して参りました。この大会はフリー参加ながら、直前に行われる春の全国選抜大会の優勝校や九州・関西からも多くの学校が出場するレベルの高い大会です(男子出場校221校)。本校は約30年ぶりの参加となりますが、生徒たちは全10試合場とれる秋田県立武道館にまず圧倒されたようです。試合場の雰囲気や全国大会常連校の存在感に圧倒されつつも、自分たちも同じ場所に立つ事への期待、あこがれの大会から身近な大会へと意識が変わったと思います。試合結果は、1回戦を何とか突破し、2日目2回戦で前年度3位の土浦湖北高校に敗れました。結果はともかく、こうした全国規模の大会に参加し、全国大会常連校の試合を間近に見ることにより、今まで漠然としていた関東出場という目標が、具体的に何をしなければならないのか肌身で感じたようです。3泊4日の遠征も、真岡高校の生徒にとっては初めての経験であり、こうした共同生活でもお互いを気遣いチームワークを高めることに役立つはずです。帰校後、一皮むけたと感じるのは顧問のひいき目でしょうか。自信を持って今後の部活動に精進して欲しいと思います。
さて、4月から、栃木高校からOBでもある上野弘先生を新たに顧問としてお迎えしました。本校OBでもあり教員でもある2名が指導に当たるというぜいたくな体制になります。生徒諸君はこの機会をうまく活用して稽古に取り組むことを期待します。また、新入生諸君の入部も大歓迎です。ぜひ、白布館道場に見学に来てください。みんなで力を合わせて関東大会出場を実現させましょう。
3月27日~30日まで秋田県秋田市で行われた第45回魁星旗争奪全国勝抜剣道大会に参加して参りました。この大会はフリー参加ながら、直前に行われる春の全国選抜大会の優勝校や九州・関西からも多くの学校が出場するレベルの高い大会です(男子出場校221校)。本校は約30年ぶりの参加となりますが、生徒たちは全10試合場とれる秋田県立武道館にまず圧倒されたようです。試合場の雰囲気や全国大会常連校の存在感に圧倒されつつも、自分たちも同じ場所に立つ事への期待、あこがれの大会から身近な大会へと意識が変わったと思います。試合結果は、1回戦を何とか突破し、2日目2回戦で前年度3位の土浦湖北高校に敗れました。結果はともかく、こうした全国規模の大会に参加し、全国大会常連校の試合を間近に見ることにより、今まで漠然としていた関東出場という目標が、具体的に何をしなければならないのか肌身で感じたようです。3泊4日の遠征も、真岡高校の生徒にとっては初めての経験であり、こうした共同生活でもお互いを気遣いチームワークを高めることに役立つはずです。帰校後、一皮むけたと感じるのは顧問のひいき目でしょうか。自信を持って今後の部活動に精進して欲しいと思います。
さて、4月から、栃木高校からOBでもある上野弘先生を新たに顧問としてお迎えしました。本校OBでもあり教員でもある2名が指導に当たるというぜいたくな体制になります。生徒諸君はこの機会をうまく活用して稽古に取り組むことを期待します。また、新入生諸君の入部も大歓迎です。ぜひ、白布館道場に見学に来てください。みんなで力を合わせて関東大会出場を実現させましょう。
剣道部日誌 今後の予定
今日は学年末試験の真っ最中です。しばらく剣道から離れて勉学に集中です。ぜひとも文武両道達成できるように、テストにも全力を注いでください。試験が終われば、いよいよ春の試合シーズンがやってきます。今まで蓄えてきたものを発揮する時です。心身ともに充実してスタートにたてるようにしましょう。
今後の予定です。ご都合が合えば、中学生・地域の方々もぜひ練習に参加していただければと思います。お待ちしております。
2月24日~26日 放課後練習
27日・28日 練習(9:00~)
29日~3月4日 放課後練習
3月5日・6日 関東近県選抜剣道大会・錬成会
8日~10日 高等学校入学試験
11日 放課後練習
12日 練習(12:30~)
13日 練習(9:00~)
14日~18日 放課後練習
19日 福島県高体連錬成会
20日 (練習試合予定)
21日 練習(9:00~)
22日~25日 放課後練習
26日 休み
29日~31日 魁星旗(秋田)
今後の予定です。ご都合が合えば、中学生・地域の方々もぜひ練習に参加していただければと思います。お待ちしております。
2月24日~26日 放課後練習
27日・28日 練習(9:00~)
29日~3月4日 放課後練習
3月5日・6日 関東近県選抜剣道大会・錬成会
8日~10日 高等学校入学試験
11日 放課後練習
12日 練習(12:30~)
13日 練習(9:00~)
14日~18日 放課後練習
19日 福島県高体連錬成会
20日 (練習試合予定)
21日 練習(9:00~)
22日~25日 放課後練習
26日 休み
29日~31日 魁星旗(秋田)
剣道部日誌 県新人剣道大会の結果
1月23日(土)に県北体育館におきまして、平成27年度栃木県高等学校剣道新人大会が開催されました。この大会は3月に行われる全国高等学校剣道選抜大会の県予選会を兼ねたものです。
結果は以下の通りです。
2回戦 真岡 2-1 宇短大附
3回戦 真岡 1-3 宇都宮
中部支部新人大会の順位決定戦で敗れた宇都宮高校にまたしても敗れてしまいました。今回の大会は、選手全体に硬さがみられ、全力を出し切れていなかった印象は否めません。やはり、普段通りの力を発揮し、平常心で戦うことがいかに難しいか実感したことでしょう。目標としていたベスト8以上を果たすことは出来ませんでしたが、この敗戦で自分たちの弱点が実感できたことでしょう。ここから5月の関東予選までに、毎日課題意識を持って練習に取り組み弱点を克服するかが鍵となります。部活動だけでなく、普段の生活態度からもう一度見直して、今日から心機一転、気持ちを新たに練習に取り組んで欲しいところです。
結果は以下の通りです。
2回戦 真岡 2-1 宇短大附
3回戦 真岡 1-3 宇都宮
中部支部新人大会の順位決定戦で敗れた宇都宮高校にまたしても敗れてしまいました。今回の大会は、選手全体に硬さがみられ、全力を出し切れていなかった印象は否めません。やはり、普段通りの力を発揮し、平常心で戦うことがいかに難しいか実感したことでしょう。目標としていたベスト8以上を果たすことは出来ませんでしたが、この敗戦で自分たちの弱点が実感できたことでしょう。ここから5月の関東予選までに、毎日課題意識を持って練習に取り組み弱点を克服するかが鍵となります。部活動だけでなく、普段の生活態度からもう一度見直して、今日から心機一転、気持ちを新たに練習に取り組んで欲しいところです。
剣道部日誌 近況報告
新年明けましておめでとうございます。まだまだ未熟な剣道部ですが、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
さて、しばらく日誌を更新しないうちに年が改まり、年末・年始の錬成会シーズンも一段落してしまいました。ここで、年末年始の活動を振り返り、総括してみたいと思います。
まず、12月23日は、つくばね旗高校剣道大会に参加しました。1回戦で北海道栄高校と対戦しましたが、惜しくも代表戦で敗れました。やはりいつものごとく、あと一歩の執念がたりないようです。ここを勝ちきれるようになると本当の力になっていくはずです。
終業式の翌日26日は宇都宮高校で、北関東の男子校による錬成会が開催されました。同じ環境(男子校・各県を代表する進学校)で文武両道を実践する仲間たちと練習試合をともにすることは、大いに刺激になりました。こうしたライバルを持ち、親睦を深めることにより、お互いを高めあっていけるものと思っています。
27日~28日にかけては千葉県の東海大付属望洋高校で行われる「菜の花錬成会」に参加してきました。早朝会場に到着し、8時からアップを開始して21時までノンストップで練習試合を行うタフな錬成会です。(さらに日付が変わる頃まで練習試合をしている学校もあります)
秋田・岩手や大阪などからも参加校があり、全国の高校と剣を交える貴重な機会となりました。
集中力・体力がものをいう錬成会ですが、毎年これを乗り越えることによって一回りも成長するようです。また、教室に寝泊まりして共同生活を送ることになり、普段の生活の甘さが見えてくることにもなりました。指示を待っていたり、他人任せになっている場面が多く、自分で考えて的確に行動することが出来ていないようです。今回も、試合内容よりも生活面での指導の機会が多くなりました。こういった錬成会の場は、剣道だけではなく、人間的にも成長する貴重な機会であり、是非この経験を生かして欲しいものです。
元旦は地元の道場真光館の小学生・中学生とともに稽古始めを行いました。初めは高校生が元に立って小・中学生の相手をし、その後大人とともに稽古を行いました。新年から小学生の元気な姿を見ると、初心に返って新鮮な気持ちとなりました。小学生も高校で稽古することは緊張したと思いますが、先輩たちの優しさや厳しさも感じたことと思います。こうした地域交流は是非とも続けていきたいと思っています。今日参加してくれた小・中学生の中から真岡高校に進学し、ともに剣道を学びあえる子供が1人でも多く出てくれることを期待したいと思います。
4・5日は群馬の常磐高等学校、6日は東京の日体荏原高等学校の錬成会にお世話になりました。4日の練習試合では、まだお正月気分が抜けていないようでしたが、日が経つにつれ徐々に調子を上げていったようです。各錬成会とも参加校は全国選抜大会予選に向けて気合いが入っており、緊張感のある試合が出来ました。6日の錬成会では、試合内容も良く、また修正点も見つかり、本番に向けての貴重な練習試合となりました。
いよいよ、23日は県新人大会兼全国選抜予選となります。年末年始の錬成会の成果を発揮して、上位進出を目指したいと思います。
さて、しばらく日誌を更新しないうちに年が改まり、年末・年始の錬成会シーズンも一段落してしまいました。ここで、年末年始の活動を振り返り、総括してみたいと思います。
まず、12月23日は、つくばね旗高校剣道大会に参加しました。1回戦で北海道栄高校と対戦しましたが、惜しくも代表戦で敗れました。やはりいつものごとく、あと一歩の執念がたりないようです。ここを勝ちきれるようになると本当の力になっていくはずです。
終業式の翌日26日は宇都宮高校で、北関東の男子校による錬成会が開催されました。同じ環境(男子校・各県を代表する進学校)で文武両道を実践する仲間たちと練習試合をともにすることは、大いに刺激になりました。こうしたライバルを持ち、親睦を深めることにより、お互いを高めあっていけるものと思っています。
27日~28日にかけては千葉県の東海大付属望洋高校で行われる「菜の花錬成会」に参加してきました。早朝会場に到着し、8時からアップを開始して21時までノンストップで練習試合を行うタフな錬成会です。(さらに日付が変わる頃まで練習試合をしている学校もあります)
秋田・岩手や大阪などからも参加校があり、全国の高校と剣を交える貴重な機会となりました。
集中力・体力がものをいう錬成会ですが、毎年これを乗り越えることによって一回りも成長するようです。また、教室に寝泊まりして共同生活を送ることになり、普段の生活の甘さが見えてくることにもなりました。指示を待っていたり、他人任せになっている場面が多く、自分で考えて的確に行動することが出来ていないようです。今回も、試合内容よりも生活面での指導の機会が多くなりました。こういった錬成会の場は、剣道だけではなく、人間的にも成長する貴重な機会であり、是非この経験を生かして欲しいものです。
元旦は地元の道場真光館の小学生・中学生とともに稽古始めを行いました。初めは高校生が元に立って小・中学生の相手をし、その後大人とともに稽古を行いました。新年から小学生の元気な姿を見ると、初心に返って新鮮な気持ちとなりました。小学生も高校で稽古することは緊張したと思いますが、先輩たちの優しさや厳しさも感じたことと思います。こうした地域交流は是非とも続けていきたいと思っています。今日参加してくれた小・中学生の中から真岡高校に進学し、ともに剣道を学びあえる子供が1人でも多く出てくれることを期待したいと思います。
4・5日は群馬の常磐高等学校、6日は東京の日体荏原高等学校の錬成会にお世話になりました。4日の練習試合では、まだお正月気分が抜けていないようでしたが、日が経つにつれ徐々に調子を上げていったようです。各錬成会とも参加校は全国選抜大会予選に向けて気合いが入っており、緊張感のある試合が出来ました。6日の錬成会では、試合内容も良く、また修正点も見つかり、本番に向けての貴重な練習試合となりました。
いよいよ、23日は県新人大会兼全国選抜予選となります。年末年始の錬成会の成果を発揮して、上位進出を目指したいと思います。
剣道部日誌 元旦稽古のお知らせ
本校剣道部では、下記の要領で元旦稽古を実施いたします。
日 時:平成28年1月1日8:00~
場 所:真岡高等学校白布館剣道場
その他:本年度は、前顧問佐藤健夫先生が館長を務める真光館と合同で行います。
今回は、真光館の門下生(小・中学生)も参加します。また、館長の佐藤健夫先生もいらっしゃ
いますので、OBの方もふるってご参加ください。お待ちしております。
日 時:平成28年1月1日8:00~
場 所:真岡高等学校白布館剣道場
その他:本年度は、前顧問佐藤健夫先生が館長を務める真光館と合同で行います。
今回は、真光館の門下生(小・中学生)も参加します。また、館長の佐藤健夫先生もいらっしゃ
いますので、OBの方もふるってご参加ください。お待ちしております。
剣道部日誌 芳賀剣友会稽古会開催
12月5日(土)14時より、本校を会場に芳賀剣友会の稽古会が開かれました。芳賀剣友会は、本校剣道部OB会長樋田貞夫先生が幹事を務められ、芳賀地区で剣道の稽古をともにする有志の会で、本校剣道部OBの方もたくさん入会しています。当日は、会員の方を中心に10名の参加者があり、本校剣道部員も稽古に参加しました。当初40分弱の稽古を行う予定でしたが、会員各位稽古に熱が入り、気がついたら1時間以上稽古をしていました。本校剣道部員も、日頃とは異なり、大人の練れた剣道と稽古でき、学ぶことも多かったと思います。スピードだけではない、剣の技法を習得してもらいたいと思います。うわ手の人にかかるということはまたとない機会なので、今後もこのような機会が持てたらと思います。顧問の私自身も先輩方と剣を交え、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
剣道部日誌 芳賀郡中高合同練習会を開催
11月22日(日)本校において芳賀郡内の中高合同練習会を開催しました。
当初は郡内高等学校の合同練習会の予定でしたが、全高校が参加可能になったので、この機会に郡内の中学校にも参加を呼びかけ交流ができればと思い企画しました。そうしたところ、郡内12の中学校にご参加をいただき、さらに芳賀郡出身の薄羽先生が顧問をしておられる宇都宮工業高校も参加していただけることになり、総勢約250名にのぼる一大練習会となりました。
内容としては、午前中に基本・応用技の練習、午後は、高校生と中学生の試合練習、そして最後は芳賀郡剣道連盟の方々も加わって合同稽古を行い終了しました。普段真岡高校で練習している内容の一部を紹介しましたが、参加者全員が真剣に取り組み盛会のうちに終了することができました。
今回初めての取り組みでなにぶん不手際も多かったと思いますが、今後も内容などを精選して継続していければと思います。合同練習で強くなるわけではありませんが、中学生にとって地域の先輩方が高校でもがんばっている姿を見て、あの高校の剣道部に入部したいと思い、高校入学後も剣道を継続してくれるよう、交流の機会になればと思っています。今後ともよろしくお願いします。
なお、本校剣道部では、学校で練習している時は、いつでも練習に参加していただいて結構です。その際は顧問まで御連絡をよろしくお願いします。ご参加をお待ちしております。
顧問連絡先 磯貝 0285-82-3413
12月の予定を掲載します。
1~ 2日 テスト休み
3~ 4日 練習
5日 練習(9:00~)・芳賀郡剣道連盟稽古会(14:00~)
6日 休み
7~11日 練習
12日 練習(9:00~)
13日 高体連強化(指定選手以外は休み)
14~18日 練習
19日 練習(10:00~)
20日 休み
21~22日 練習
23日 つくばね旗(流通経済大)
24日 休み
25日 練習
26日 宇都宮高校冬季錬成会
27~28日 菜の花錬成会(東海大望洋高校)
29~31日 休み
当初は郡内高等学校の合同練習会の予定でしたが、全高校が参加可能になったので、この機会に郡内の中学校にも参加を呼びかけ交流ができればと思い企画しました。そうしたところ、郡内12の中学校にご参加をいただき、さらに芳賀郡出身の薄羽先生が顧問をしておられる宇都宮工業高校も参加していただけることになり、総勢約250名にのぼる一大練習会となりました。
内容としては、午前中に基本・応用技の練習、午後は、高校生と中学生の試合練習、そして最後は芳賀郡剣道連盟の方々も加わって合同稽古を行い終了しました。普段真岡高校で練習している内容の一部を紹介しましたが、参加者全員が真剣に取り組み盛会のうちに終了することができました。
今回初めての取り組みでなにぶん不手際も多かったと思いますが、今後も内容などを精選して継続していければと思います。合同練習で強くなるわけではありませんが、中学生にとって地域の先輩方が高校でもがんばっている姿を見て、あの高校の剣道部に入部したいと思い、高校入学後も剣道を継続してくれるよう、交流の機会になればと思っています。今後ともよろしくお願いします。
なお、本校剣道部では、学校で練習している時は、いつでも練習に参加していただいて結構です。その際は顧問まで御連絡をよろしくお願いします。ご参加をお待ちしております。
顧問連絡先 磯貝 0285-82-3413
12月の予定を掲載します。
1~ 2日 テスト休み
3~ 4日 練習
5日 練習(9:00~)・芳賀郡剣道連盟稽古会(14:00~)
6日 休み
7~11日 練習
12日 練習(9:00~)
13日 高体連強化(指定選手以外は休み)
14~18日 練習
19日 練習(10:00~)
20日 休み
21~22日 練習
23日 つくばね旗(流通経済大)
24日 休み
25日 練習
26日 宇都宮高校冬季錬成会
27~28日 菜の花錬成会(東海大望洋高校)
29~31日 休み
剣道部日誌(大会報告)
11月14日(土)・15日(日)の2日間、中部支部新人剣道大会が開催されました。新チームにとって初の公式戦となります。結果は以下の通りです。
男子団体戦 第3位
2回戦 真岡3(6)-0(0)清陵・鹿南・今工連合チーム
3回戦 真岡1(1)-(0)0宇短大附属
準決勝 真岡0(1)-2(3)文星芸大附属
男子個人戦 優勝 佐山直樹
団体戦第3位、個人戦優勝と練習の成果を発揮してくれました。団体戦では、3回戦で接戦を乗り越える我慢強さがみられ、また、個人戦でも度重なる延長戦を辛抱強くチャンスをものにした戦いぶりに成長の跡が見られた気がします。しかし、まだまだ課題は山積みです。団体戦では、余計な1本を取られてそれが敗戦に結びついたり、初の公式戦に硬くなり普段通りの動きができない様子も見受けられました。個人戦でも、弱気になって敗れるなど、選手一人一人の成長が求められます。今回の結果には自信と誇りを持ち、さらなる高みに登るための新たな課題を見つけチャレンジしていく気持ちを大切にしてほしいと思います。大会に際しましては保護者の皆様を初めとして多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
男子団体戦 第3位
2回戦 真岡3(6)-0(0)清陵・鹿南・今工連合チーム
3回戦 真岡1(1)-(0)0宇短大附属
準決勝 真岡0(1)-2(3)文星芸大附属
男子個人戦 優勝 佐山直樹
団体戦第3位、個人戦優勝と練習の成果を発揮してくれました。団体戦では、3回戦で接戦を乗り越える我慢強さがみられ、また、個人戦でも度重なる延長戦を辛抱強くチャンスをものにした戦いぶりに成長の跡が見られた気がします。しかし、まだまだ課題は山積みです。団体戦では、余計な1本を取られてそれが敗戦に結びついたり、初の公式戦に硬くなり普段通りの動きができない様子も見受けられました。個人戦でも、弱気になって敗れるなど、選手一人一人の成長が求められます。今回の結果には自信と誇りを持ち、さらなる高みに登るための新たな課題を見つけチャレンジしていく気持ちを大切にしてほしいと思います。大会に際しましては保護者の皆様を初めとして多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
剣道部日誌
いよいよ、1ヶ月後に中部支部の新人戦が近づいてきました。新チーム初の公式試合になります。現在、毎週末練習試合を組んで新人戦に備えています。各試合ごとに取り組むべき課題が次々と見つかり、課題山積みの状態です。そのため、昨日は練習試合から帰校後、遅い時間ではありましたがミーティングを行いました。その場では、練習のみではなく、日常生活からもう一度自分を見直すことを確認しました。自分に甘えていないか、苦しいことに妥協していないか、規則正しい生活を送っているか、各自がセルフチェックして毎日の学校生活を送って欲しいと思います。授業中寝てしまうようでは、練習での集中力も持続できないでしょう。日常生活の場自体が、練習の一環でもあることを忘れないで欲しいと思います。
今後の予定をお知らせいたします。
11月1日 練習試合
2日 練習
3日 練習(9:00~)
4~6日 練習
7日 (練習)
8日 練習試合
9日 休み
10~13日 練習
14・15日 中部支部新人戦
16・17日 休み
18~20日 練習
21日 練習
22日 芳賀郡高等学校合同練習会
23日~12月2日 テスト休み
今後の予定をお知らせいたします。
11月1日 練習試合
2日 練習
3日 練習(9:00~)
4~6日 練習
7日 (練習)
8日 練習試合
9日 休み
10~13日 練習
14・15日 中部支部新人戦
16・17日 休み
18~20日 練習
21日 練習
22日 芳賀郡高等学校合同練習会
23日~12月2日 テスト休み
剣道部 第41回黒潮旗武道大会に参加
10月11日(日)東海大学が主催する第41回黒潮旗武道大会(剣道の部)に参加しました。この大会は、日本全国から110校が出場し、全国大会常連校も数多く出場する大変レベルの高い大会です。本校は、縁あって本年度から参加することができるようになりました。この大会で全国のレベルを体感してくるだけでも、経験の乏しい我々には大きな収穫になるはずです。
さて、試合は、1回戦で神奈川県の希望が丘高校と対戦しました。希望が丘高校は私が前任校の頃からお世話になっている学校で、関東大会にも出場しています。結果は、大将が引き分ければ勝利のところ、残り1秒でとられて逆転負け。勝負の厳しさを実感するとともに、実力校の勝負強さ、最後まであきらめない強い気持ちを学ぶことができました。ピンチでも動じない強い精神力を身につけて欲しいと思います。この悔しさを忘れず、今後の稽古につなげてもらいたいものです。
さて、試合は、1回戦で神奈川県の希望が丘高校と対戦しました。希望が丘高校は私が前任校の頃からお世話になっている学校で、関東大会にも出場しています。結果は、大将が引き分ければ勝利のところ、残り1秒でとられて逆転負け。勝負の厳しさを実感するとともに、実力校の勝負強さ、最後まであきらめない強い気持ちを学ぶことができました。ピンチでも動じない強い精神力を身につけて欲しいと思います。この悔しさを忘れず、今後の稽古につなげてもらいたいものです。
剣道部日誌
シルバーウィーク期間中は、練習試合を数多くこなすことができました。
20日には大田原女子高校で県内の高校生と、21・22両日は、市立船橋・成田国際高校の錬成会にお世話になり、北は岩手から南は兵庫の高校生と練習試合をすることができました。レベルの高い錬成会で、全国各地の高校と試合をするにあたって、まだまだ気後れしている部分が見受けられます。特に1年生は、行動面から圧倒されてしまっているようで、今後はこういった機会も多くなるので、いつでも堂々と行動できるようになりたいものです。試合内容に関しても、はまれば強いが、負ける時は簡単に負けてしまう安定しない内容でした。もっともっと技の幅を広げ、試合での対応力を上げてもらいたいと思います。
また、こういった錬成会では、同じ剣道に打ち込む高校生同士、話をして全国に友人の輪を広げるように話していますが、今回はどうだったでしょうか。栃木県の芳賀郡地域だけではなく、広い世界に視野を広げて欲しいと思います。
10月前半の予定を掲載します。どなたでも気軽に稽古に参加していただければと思います。
1日 テスト休み
2日 2年生のみ練習(13:00~)
3・4日 2年生のみ練習(9:00~)
5日 2年生のみ練習(16:40~)
6~8日 1年生テスト休み・2年生修学旅行
9日 1年生練習(13:00~)
10日 練習(13:00~
11日 黒潮旗武道大会(於:東海大)
12日 休み
13日~16日 放課後練習
17日 午後から練習試合
20日には大田原女子高校で県内の高校生と、21・22両日は、市立船橋・成田国際高校の錬成会にお世話になり、北は岩手から南は兵庫の高校生と練習試合をすることができました。レベルの高い錬成会で、全国各地の高校と試合をするにあたって、まだまだ気後れしている部分が見受けられます。特に1年生は、行動面から圧倒されてしまっているようで、今後はこういった機会も多くなるので、いつでも堂々と行動できるようになりたいものです。試合内容に関しても、はまれば強いが、負ける時は簡単に負けてしまう安定しない内容でした。もっともっと技の幅を広げ、試合での対応力を上げてもらいたいと思います。
また、こういった錬成会では、同じ剣道に打ち込む高校生同士、話をして全国に友人の輪を広げるように話していますが、今回はどうだったでしょうか。栃木県の芳賀郡地域だけではなく、広い世界に視野を広げて欲しいと思います。
10月前半の予定を掲載します。どなたでも気軽に稽古に参加していただければと思います。
1日 テスト休み
2日 2年生のみ練習(13:00~)
3・4日 2年生のみ練習(9:00~)
5日 2年生のみ練習(16:40~)
6~8日 1年生テスト休み・2年生修学旅行
9日 1年生練習(13:00~)
10日 練習(13:00~
11日 黒潮旗武道大会(於:東海大)
12日 休み
13日~16日 放課後練習
17日 午後から練習試合
剣道部日誌 OB会開催
9月12日(土)14時から本校体育館におきまして、OB会稽古会を開催しましたところ、多くの諸先輩方に参加していただき、在校生とともに汗を流しました。厳しさの中にも、旧交を温める和やかな雰囲気の中おこなわれた稽古は、在校生にとっては普段とは違った相手と稽古をし、たくさんのアドバイスを頂くことにより、質の高い稽古になったと思います。また、各界で活躍される諸先輩の姿に在校生も励みになったことと思われます。その後場所を移して、総会・懇親会が開催されました。稽古には参加されなかった諸先輩も多数参加していただき、盛会のうちに終了しました。今後もこの時期にOB会を開催していきますので、真岡高校剣道部OBの諸先輩方にはふるってご参加いただきたく思います。なお、OB会のご案内が届いていない方がございましたら、顧問磯貝(S63高校40回卒)まで御連絡いただければと思います。日頃からのOB会の皆様のご協力に感謝申し上げ、今後のご支援をお願いするしだいであります。
翌日13日(日)には、栃木高校・宇都宮工業・茂木高校・益子芳星高校・真岡工業・真岡女子校を招いて練習試合を開催しました。栃木高校・宇都宮工業を相手に芳賀郡内の高校がリーグ戦をおこない、お互いに切磋琢磨して交流を深めました。結果はともかくとして、このような機会を通じて、芳賀郡の高校剣道部に在籍する生徒の皆さんが交流の輪を広げ、芳賀郡全体で剣道のレベルアップが図れればと思います。今後もこのような機会を設けたいと思いますので、ご参加よろしくお願い致します。
最後に今後の予定をお知らせします。
9月15日~18日 放課後通常練習(火・木:16:40~/水・金:15:40~)
9月19日(土) 通常練習(10:00~)
9月20日~22日 他校で練習試合
9月23日(日) 休み
9月24日・25日 1年生のみ練習(2年生テスト休み)
9月26日(土) 1年生のみ練習(10:00~)2年生テスト休み
9月27日(日) 休み
9月28日・29日 1年生のみ練習・2年生テスト休み
翌日13日(日)には、栃木高校・宇都宮工業・茂木高校・益子芳星高校・真岡工業・真岡女子校を招いて練習試合を開催しました。栃木高校・宇都宮工業を相手に芳賀郡内の高校がリーグ戦をおこない、お互いに切磋琢磨して交流を深めました。結果はともかくとして、このような機会を通じて、芳賀郡の高校剣道部に在籍する生徒の皆さんが交流の輪を広げ、芳賀郡全体で剣道のレベルアップが図れればと思います。今後もこのような機会を設けたいと思いますので、ご参加よろしくお願い致します。
最後に今後の予定をお知らせします。
9月15日~18日 放課後通常練習(火・木:16:40~/水・金:15:40~)
9月19日(土) 通常練習(10:00~)
9月20日~22日 他校で練習試合
9月23日(日) 休み
9月24日・25日 1年生のみ練習(2年生テスト休み)
9月26日(土) 1年生のみ練習(10:00~)2年生テスト休み
9月27日(日) 休み
9月28日・29日 1年生のみ練習・2年生テスト休み
剣道部日誌
いよいよ夏休みも終わり、2学期が始まりました。しかし、学期はじめに白布祭・合唱コンクール・芸術鑑賞会と学校行事が目白押しで、十分な練習時間がとれませんでした。それでも、各自空いた時間を見つけて自主的に練習をしていたようです。学校行事にも全力で取り組んで大いに楽しみ、部活動・勉学にも全力で取り組み、切り替えをきちっとしてメリハリのある学校生活を送ってもらいたいと思います。
さて、新学期早々、9月6日に埼玉栄高校に練習試合をお願いしたところ快く引き受けていただきました。埼玉栄高校は本年度関東大会優勝、インターハイベスト16の成績を残し、しかもその時の選手が新チームにも残る強豪校です。結果は予想通り、1本とるのが精一杯で、完膚無きまでに打ちのめされました。でも、練習試合は勝つことが目的ではありません。全国で活躍する選手と自分たちはどこが違うのか、これから何を練習したらよいのか、そのヒントを得るために胸を借りるのです。今日以降の練習でどのように部員の動きが変わるか楽しみです。そして、ちょっとでも強くなることが、弱いにもかかわらず胸を貸してくれた埼玉栄高校の皆さんへの恩返しであると思います。ぜひともいずれは五分に戦えるようになるよう一歩一歩努力していきたいと思います。
さて、新学期早々、9月6日に埼玉栄高校に練習試合をお願いしたところ快く引き受けていただきました。埼玉栄高校は本年度関東大会優勝、インターハイベスト16の成績を残し、しかもその時の選手が新チームにも残る強豪校です。結果は予想通り、1本とるのが精一杯で、完膚無きまでに打ちのめされました。でも、練習試合は勝つことが目的ではありません。全国で活躍する選手と自分たちはどこが違うのか、これから何を練習したらよいのか、そのヒントを得るために胸を借りるのです。今日以降の練習でどのように部員の動きが変わるか楽しみです。そして、ちょっとでも強くなることが、弱いにもかかわらず胸を貸してくれた埼玉栄高校の皆さんへの恩返しであると思います。ぜひともいずれは五分に戦えるようになるよう一歩一歩努力していきたいと思います。
剣道部 夏季休業中の様子
先日8月6日~8日までの3日間校内合宿を実施しました。連日30度を超える猛暑の中、1日4回の稽古に部員たちは、真剣に全力で取り組みました。まさに、倒れる寸前の限界ぎりぎりのところで必死に耐えて稽古に取り組む姿は、立派であり必ずや今後の力となるでしょう。特に1年生は、稽古に取り組む心構えや道場以外での行動、声の出し具合など、合宿前とは比較にならないほど成長できたと思います。2年生ともども、この合宿を経験して人間的にも一回り大きくなった気がします。
8月9日は、芳賀郡市青少年剣道錬成大会で高校生個人の部に参加しました。合宿の仕上げのつもりで、疲れた中でどれくらい試合ができるか楽しみでした。結果は、11名中9名が1回戦突破。ベスト4を独占しました。疲労・暑さとの戦いの中ですばらしい試合内容であったと思います。
8月11日・12日はしらこばと杯争奪高校剣道大会に参加してきました。結果は以下の通りです。
1回戦 真岡 3 - 1 山村国際
2回戦 真岡 2 - 1 境
3回戦 真岡 1(代表戦) 1 日大高
結果は3回戦で神奈川の日大高に代表戦で敗れましたが、2回戦で前年度優勝校の境高校を破ったのは大きな収穫でした。徐々にではありますが、関東大会に出場するような強豪校とも気後れせずに戦えるようになってきたかと思います。
夏休みも残りわずか、全力で稽古に励み蓄えを大きくし、実りの秋が迎えられるようにしてください。
8月9日は、芳賀郡市青少年剣道錬成大会で高校生個人の部に参加しました。合宿の仕上げのつもりで、疲れた中でどれくらい試合ができるか楽しみでした。結果は、11名中9名が1回戦突破。ベスト4を独占しました。疲労・暑さとの戦いの中ですばらしい試合内容であったと思います。
8月11日・12日はしらこばと杯争奪高校剣道大会に参加してきました。結果は以下の通りです。
1回戦 真岡 3 - 1 山村国際
2回戦 真岡 2 - 1 境
3回戦 真岡 1(代表戦) 1 日大高
結果は3回戦で神奈川の日大高に代表戦で敗れましたが、2回戦で前年度優勝校の境高校を破ったのは大きな収穫でした。徐々にではありますが、関東大会に出場するような強豪校とも気後れせずに戦えるようになってきたかと思います。
夏休みも残りわずか、全力で稽古に励み蓄えを大きくし、実りの秋が迎えられるようにしてください。