※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
これからの大学に関する文部科学大臣メッセージ(進路指導部より)
令和4年5月10日に教育未来創造会議において「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」が取りまとめられました。この提言を受けて、その実現に向けて社会全体が子どもたちの未来のために力を合わせていくことを目指し、社会の改革の流れを喚起するための文部科学大臣メッセージが発表されました。以下のファイルにその全文があります。生徒、保護者、教職員の皆様に向けたメッセージとなっておりますので是非ご覧下さい。
文部科学大臣メッセージ.pdf
<参考>
文部科学大臣メッセージ.pdf
<参考>
性に関する講演会
1・2年生を対象に性に関する講演会がおこなわれました。講師は芳賀赤十字病院から木佐美祥先生に来校いただき、演題「思春期男子への手紙~私も知っておきたかった~」でお話をしていただきました。男性からの視点と女性からの視点、性感染症についての知識、産婦人科医としてもオススメできるサイトやYoutubeチャンネルなどを教えていただきました。1時間以上の講演では所々でご自身の経験なども交えながらお話をしていただき、生徒たちは関心を持って聞き入っていました。最後の生徒からの質問にも丁寧にお答えいただき、生徒一人一人にとって大切な講演会となりました。
教育実習生進学座談会
先週から教育実習をおこなっていた5名の実習生のうち、3名が2週間の実習を終了します。このタイミングで放課後に教育実習生との進学座談会を設けています。希望生徒との情報交換をおこないました。先輩方は、高校時代の学習時間、苦手科目の勉強法、息抜きの時間をしっかりと時間を決めた方がいい、共通テスト対策は今からでもすぐにやる方がいいということなど、アドバイスや質問に丁寧に答えてくれていました。
校内体育大会
雨で先週火曜日から延期になった校内体育大会が実施されました。、昼頃小雨が混じりましたが、予定通り全種目実施できました。開会式では校長からコロナで制約が色々ある中で体育大会を実施できる喜びを感じ精一杯プレーしてほしいと挨拶がありました。

競技最初はクラス対抗リレーの予選がおこなわれました。明け方までの雨で人工芝トラックは水気を含み、万全のコンディションではありませんでしたが、生徒たちは素晴らしい走りを見せてくれました。

リレー予選後、各種目に分かれて競技が始まりました。昨年同様、サッカー、ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボールの5種目が実施されました。





各チーム競技終了後、学年別対抗「台風の目」が行われました。

体育大会フィナーレは、クラス対抗リレーの決勝です。今年は3年生が圧倒的な強さを発揮し、3年の全クラスが上位を占めました。肌寒い一日でしたが、熱い競技が行われ、熱中症などもなく全競技無事終了できました。リレー、ソフトボール、サッカー、台風の目で1位となった3-5が圧倒的な総合優勝でした。準優勝3-3、3位3-1、4位3-4、5位3-2と総合成績でも3年生が上位を占める結果でした。1・2年生、来年は優勝目指して頑張りましょう!
競技最初はクラス対抗リレーの予選がおこなわれました。明け方までの雨で人工芝トラックは水気を含み、万全のコンディションではありませんでしたが、生徒たちは素晴らしい走りを見せてくれました。
リレー予選後、各種目に分かれて競技が始まりました。昨年同様、サッカー、ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボールの5種目が実施されました。
各チーム競技終了後、学年別対抗「台風の目」が行われました。
体育大会フィナーレは、クラス対抗リレーの決勝です。今年は3年生が圧倒的な強さを発揮し、3年の全クラスが上位を占めました。肌寒い一日でしたが、熱い競技が行われ、熱中症などもなく全競技無事終了できました。リレー、ソフトボール、サッカー、台風の目で1位となった3-5が圧倒的な総合優勝でした。準優勝3-3、3位3-1、4位3-4、5位3-2と総合成績でも3年生が上位を占める結果でした。1・2年生、来年は優勝目指して頑張りましょう!
学校生活におけるマスクの着用に関するリーフレット
栃木県教育委員会から資料が送付されました。御確認くださいますようお願いいたします。
学校生活におけるマスクの着用について(小中高生用).pdf
学校生活におけるマスクの着用について(小中高生用).pdf
防災避難訓練
中間テスト最終日、テスト終了後に防災避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した避難訓練で、避難行動の確認をおこないました。

その後、各HRで、地震発生時の対応や、避難経路の再確認をしました。
その後、各HRで、地震発生時の対応や、避難経路の再確認をしました。
奉仕活動(3年)
5月13日に3年生の奉仕活動をおこないました。雨天のため、学校周辺などの外清掃班は屋内清掃に変更しました。
トイレと流し清掃です。便器の磨き清掃をおこない、流しもシンクについた汚れを落とします。

教室のワックス掛けです。床の保護になり、見た目も綺麗になります。

廊下は溜まった埃を掃除機を使って吸い取って、さらに汚れを磨き落としました。

階段も廊下同様に床の汚れを磨いて雑巾で綺麗に仕上げました。

正面玄関のガラスも、水拭きして水切りワイパーで仕上げました。

今回はこれまでの奉仕活動ではやっていなかった図書室のワックス掛けを実施しました。

学校全体を約1時間かけて普段の清掃ではできない隅々まで清掃し、校内が綺麗になりました。綺麗になった床や流しなどを見て、生徒たちは達成感を味わっていました。
トイレと流し清掃です。便器の磨き清掃をおこない、流しもシンクについた汚れを落とします。
教室のワックス掛けです。床の保護になり、見た目も綺麗になります。
廊下は溜まった埃を掃除機を使って吸い取って、さらに汚れを磨き落としました。
階段も廊下同様に床の汚れを磨いて雑巾で綺麗に仕上げました。
正面玄関のガラスも、水拭きして水切りワイパーで仕上げました。
今回はこれまでの奉仕活動ではやっていなかった図書室のワックス掛けを実施しました。
学校全体を約1時間かけて普段の清掃ではできない隅々まで清掃し、校内が綺麗になりました。綺麗になった床や流しなどを見て、生徒たちは達成感を味わっていました。
身体計測
4月末から身体計測を実施しています。コロナ以前は始業式の午後、全校一斉に実施していました。ここ数年は密をさけ約2週間かけてクラス単位で実施しています。身長、体重測定は4月中に終了し、現在は視力、聴力の検査を実施しています。


来週の火曜日で全ての検査が終了予定です。
来週の火曜日で全ての検査が終了予定です。
歯科検診
本日は歯科検診がありました。

毎年年度初めに検診を実施しています。歯の健康は全身の健康維持にも大切です。定期的な検査やクリーニング、セルフチェックも心掛け、違和感を感じた場合は早めに診察してもらいましょう。
毎年年度初めに検診を実施しています。歯の健康は全身の健康維持にも大切です。定期的な検査やクリーニング、セルフチェックも心掛け、違和感を感じた場合は早めに診察してもらいましょう。
交通安全講話
1・2年生対象の交通安全講話を実施しました。日本自動車連盟の田村様をお招きし、「ドライバー・自転車・歩行者から見た安全運転」と題してお話をしていただきました。

自転車事故が一番多いのは高校生です。前半は自転車の交通安全に関するお話を伺いました。自転車の通行は、原則車道です。歩道は歩行者優先を守って通行します。クイズ形式の質問には、生徒は挙手で参加しました。

後半では自動車のドラーイバー視点を理解しての交通安全のポイントを教えて戴きました。市街地走行、夜間走行のドライバー視点の写真を提示していただき、どこに危険が潜んでいるかを一緒に予測してみました。人間の視力・注意力の限界を知り、自動車・自転車双方の運転者が常に危険を予測すること、夜間には見えにくくなる自転車や歩行者はライトや反射板を利用して、自動車の運転者に積極的に気付いてもらえるよう安全確保しようと教えて頂きました。

生徒たちは高い安全意識・積極的な安全確保をして登下校時を含め交通事故0を目指しましょう。
自転車事故が一番多いのは高校生です。前半は自転車の交通安全に関するお話を伺いました。自転車の通行は、原則車道です。歩道は歩行者優先を守って通行します。クイズ形式の質問には、生徒は挙手で参加しました。
後半では自動車のドラーイバー視点を理解しての交通安全のポイントを教えて戴きました。市街地走行、夜間走行のドライバー視点の写真を提示していただき、どこに危険が潜んでいるかを一緒に予測してみました。人間の視力・注意力の限界を知り、自動車・自転車双方の運転者が常に危険を予測すること、夜間には見えにくくなる自転車や歩行者はライトや反射板を利用して、自動車の運転者に積極的に気付いてもらえるよう安全確保しようと教えて頂きました。
生徒たちは高い安全意識・積極的な安全確保をして登下校時を含め交通事故0を目指しましょう。