日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

進学講演会(2年)

先週の金曜日、2年生と保護者を対象とした進学講演会が開かれました。講演はベネッセの方に「高校2年生の今、意識すべきこと~」というテーマで、去年の受験生のアンケートや入試データ、2年生の今から何をすべきかなど、パワーポイントを見ながら的確なお話しをしていただきました。修学旅行も終わり、ここまでくるとあっという間に3年生です。今、しっかりと計画を立てて学習に取り組みましょう。

受験上の注意についての説明会(3年)

本日3年生のHRでは共通テストに向けて、受験に対しての注意事項等の説明会がありました。説明会では当日の流れや時間について、新型コロナウイルスに関連した体温チェックなどの健康管理について説明がありました。




受験上の注意に関しては、冊子でも配布いたしましたので、ご家庭でも一度内容のご確認をしていただければと思います。

レクリエーション(1年)

本日の午後、1年LHRでレクリエーションがおこなわれました。午前中は本降りの雨でしたが、午後には止み、グランドでサッカーとソフトボール、体育館でドッジボールを予定通り実施することができました。外は少し肌寒かったですが、半袖の体育着でプレーする生徒もおり、盛り上がっていました。




奉仕活動(2年)

本校では奉仕活動を学期ごとに各学年が実施しています。2学期は2年生が担当です。普段は手の届かない場所を、約1時間かけて念入りに清掃しました。教室は床のワックス掛けや窓の清掃、廊下はモップ掛けで取れないキズ消し、トイレは便器の隅々まで磨きました。

教室は、机や教壇を全て廊下に出して床全面にワックスを掛けしました。


2年生は一階なので、窓ガラスを外側から磨き上げました。


本校の廊下は白色に近く、黒い汚れが目立ちます。今回は汚れを落として磨きあげました。


トイレ清掃です。便器の中、排水口など隅々まで磨いて汚れを落としました。


この時期はまだ落ち葉も残っているので、外清掃は落ち葉掃きをしました。


2年生全員で1時間清掃し、校内外がすっかり綺麗になりました。次回卒業式前の3学期奉仕活動は1年生が担当です。

防災避難訓練

期末テスト最終日、テスト日程終了後に地震を想定した防災避難訓練を実施しました。


昨日未明に茨城県南部を震源とした地震で、栃木県でも震度4(真岡は震度3)、今日は山梨県と和歌山県で震度5弱の地震が発生しました。訓練後の講評で、教頭から日頃からの訓練の大切さがあらためて伝えられました。

修学旅行3日目

最終日の朝のグリーンピア大沼の様子です。普段はなかなか目にすることのない雪景色に、生徒たちも興奮した様子でした。

 

 

本日の最初の見学地は、函館奉行所です。雪の中、足元に気を付けながら向かいます。現在の建物は、2010年に復元されたものだそうです。そのため、床暖房が備えられており、気温が低い中でも落ち着いて見学することができました。

 

 

函館北斗駅までの道中、「道の駅なないろななえ」に立ち寄りました。なないろななえは、七飯町(ななえちょう)にある道の駅で、「道の駅ランキング2020」で道内1位、全国4位にランクインした実績もあります。七飯町は、男爵いも発祥の地でもあり、生徒たちはフライドポテトやじゃがバターに舌鼓を打ちました。

 

 

函館北斗駅を出発し、車内で昼食です。函館名物、ハセガワストアのやきとり弁当をいただきました。やきとりといっても、鶏肉ではなく豚肉です。道南地域では、串に刺して焼いた豚肉のことを「とりにく」と称するようです。他にも、北海道特有の言い回しを耳にする機会が多々ありました。生徒の皆さんは、どれくらい覚えていますか?

 

 

今回の修学旅行は、1日目が晴れ、2日目が雨、晴れ、強風、3日目が雪と、青森・北海道の様々な気候を肌で体感できました。そのような中でも安心安全に旅行ができたこと、ご協力いただいた多くの方々に感謝しつつ、宇都宮駅・学校に到着です。

疲れも溜まっていると思いますので、明日から3日間はゆっくりと休んでくださいね。そして、12月6日(月)に元気に登校しましょう。3日間、お疲れさまでした。

修学旅行2日目

2日目となる本日は、あいにくの悪天候。当初予定されていたトラピスチヌ修道院の見学を中止にし、1~5組全員で函館遊覧船に乗りました。今回の修学旅行では、1~3組(理系)と4、5組(文系)に分かれての行動が多いので、急遽決まった全体での行動に、嬉しそうな顔が見られました。

 

 

遊覧船の後は、班別自主研修に出かけます。異国情緒溢れる函館の街並みを見学しました。赤レンガ倉庫では、家族や友人へのお土産を買うことができました。朝は怪しかった天候も、お昼を過ぎると回復しました。

 

 

 

時間通りに集合場所に戻ってきた真高生。歩き疲れた様子も見られましたが、無事に全員戻ってきて一安心です。

 

 

その後、本来であればロープウェイに乗り、函館山からの夜景を観賞する予定でしたが、強風のため運休に。急遽予定を変更して、五稜郭タワーから夜景を観賞しました。ちょうどこの日から外堀に沿って星形のライトアップが始まっており、多くの生徒が夜景を写真に収めていました。

 

 

一日動き回ってお腹もペコペコ。コロナ対策のため、検温をしっかりして夕食です。

 

 

明日はいよいよ最終日です。最後まで気を抜かず、怪我や病気の無いようにしましょう。

修学旅行1日目

予定通りに学校を出発し、最初の目的地である青森を目指します。

 

 

青森に到着し、ワ・ラッセを見学しました。

中止となってしまった今年のねぶた祭りで使用される予定であった、ねぶたの山車が多数展示されていました。

ねぶた祭りが再開されることになったら、ぜひ参加したいですね。

 

 

 

青森駅周辺で班別に昼食をとった後、青森県立美術館、三内丸山遺跡を訪れました。

普段の授業とは違い、芸術を自分の目で見て、美しいと思えるような感性を養ったり、歴史の授業で学んだことを、実体験と結びつけたりすることができました。

 

 

 

 

八甲田山に見送られ、一行は本日の最終目的地である函館を目指します。

車内では、移動疲れからか眠りに落ちている人もいました。青函トンネルを通過し、函館に着きました。現地気温は10℃です。

 

 

その後バスに乗り、本日の宿、グリーンピア大沼に到着。部屋で一息ついた後、間もなく夕食です。夕食は、ご飯お代わり自由の真高生に嬉しい内容でした。たくさん食べて、明日の班別自由行動に備えました。
 

授業公開

先週の16~18日の3日間、保護者の方々と近隣の中学校・高校の先生を対象として授業公開を実施しました。感染症対策として、受付の検温後、見学していただきました。


毎日20人以上の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。

駅伝大会

11月14日(日)、秋の澄んだ青空のもと、予定通り駅伝大会が実施されました。今年のコースは交通安全の面で真岡高校周辺は走らずに、スタートは中村中学校、ゴールは真岡西中学校をお借りした新コースとなりました。
午前9時、第1区の走者がスタートしました。


真岡市の西部から南部の旧二宮町、益子町を通って井頭公園、真岡西中までの40kmを20人で走り抜けます。


沿道では多くの保護者や地域の方から、熱心な声援も戴きました。


優勝は2時間25分33秒の2年4組、2位2年3組、3位2年1組でした。各区ゴール後学校に戻り、校庭で表彰式と閉会式をおこないました。
 芳賀路を走った生徒、中継などの運営に回った生徒、各所でのPTAや地域の方々の御協力で、十分に安全を確保して戴き、40kmという長丁場の駅伝を無事終えることができました。ありがとうございました。