※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
卒業式予行
2月28日の午前中、3年生学年末の各種表彰式がおこなわれました。

いつも学期末の表彰式の際に校長が日本一の表彰式と言っていますが、今回も学校長賞や学業賞、部活動などの特別活動賞、3カ年皆勤精勤賞などの精励賞などあわせて100名を超える生徒が表彰されました。
表彰式の後は、全日制・定時制合同で同窓会入会式がおこなわれました。

卒業生代表の宣誓の後、晴れて同窓生の仲間入りをし、同窓会長から挨拶をいただきました。
明日の卒業式に向けて、予行もおこないました。進行の確認や入退場、校歌と国歌の練習をし、あとは本番を待つのみです。

明日は朝まで雨が残るようですが、その後は晴れる予報が出ています。晴れの門出になることを願うばかりです。
いつも学期末の表彰式の際に校長が日本一の表彰式と言っていますが、今回も学校長賞や学業賞、部活動などの特別活動賞、3カ年皆勤精勤賞などの精励賞などあわせて100名を超える生徒が表彰されました。
表彰式の後は、全日制・定時制合同で同窓会入会式がおこなわれました。
卒業生代表の宣誓の後、晴れて同窓生の仲間入りをし、同窓会長から挨拶をいただきました。
明日の卒業式に向けて、予行もおこないました。進行の確認や入退場、校歌と国歌の練習をし、あとは本番を待つのみです。
明日は朝まで雨が残るようですが、その後は晴れる予報が出ています。晴れの門出になることを願うばかりです。
プール濾過材の補充作業
プールで濾過材の補充作業がおこなわれています。
上から様子を覗いてみると、トラックには濾過砂利、シャモットサンドと書かれた袋が載っていました。

シャモットとは粘土を焼き固めた多孔質のセラミックサンドで、吸着剤としても知られるゼオライトの素にもなっています。ゼオライトは様々なところで使われていて、琵琶湖で水質汚染問題になったリンが含まれていた洗濯洗剤のリン化合物の替わりに使用されたり(成分表示ではアルミノケイ酸塩)、ディーゼルエンジンの排気に含まれる窒素酸化物を分解・除去するための触媒などにも使われています。
環境問題の対策にもなっている魔法のようなゼオライトですが、それの素になるシャモットサンドということで、効果を期待できます。
上から様子を覗いてみると、トラックには濾過砂利、シャモットサンドと書かれた袋が載っていました。
シャモットとは粘土を焼き固めた多孔質のセラミックサンドで、吸着剤としても知られるゼオライトの素にもなっています。ゼオライトは様々なところで使われていて、琵琶湖で水質汚染問題になったリンが含まれていた洗濯洗剤のリン化合物の替わりに使用されたり(成分表示ではアルミノケイ酸塩)、ディーゼルエンジンの排気に含まれる窒素酸化物を分解・除去するための触媒などにも使われています。
環境問題の対策にもなっている魔法のようなゼオライトですが、それの素になるシャモットサンドということで、効果を期待できます。
1学年奉仕活動
今日の午後、1年生による奉仕活動がおこなわれました。
1学期は3年生、2学期は2年生で、3学期が1年生という割り当てになっています。
校舎内と校外とに分かれ、中は教室の床のワックス掛け、廊下の汚れ落とし、トイレ清掃、外は学校周辺のゴミ拾い、そして今回は雪の後ということで雪かきをおこないました。




非常に寒い中での作業でしたが、全員で協力して中も外も綺麗になりました!!
1学期は3年生、2学期は2年生で、3学期が1年生という割り当てになっています。
校舎内と校外とに分かれ、中は教室の床のワックス掛け、廊下の汚れ落とし、トイレ清掃、外は学校周辺のゴミ拾い、そして今回は雪の後ということで雪かきをおこないました。
非常に寒い中での作業でしたが、全員で協力して中も外も綺麗になりました!!
陸上の練習前に
大雪の後、太陽も沈み黄昏に染まる空を背に陸上部が雪かきをしていました。

グラデーションの空に浮かび上がる欅のシルエットと雪かきの様子が画になっていたので載せてみました。
一昨日の雪と今朝の冷え込みで路面が凍結している部分もあります。登校・通勤の際は時間に余裕を持ってお気を付けてお出かけください。
グラデーションの空に浮かび上がる欅のシルエットと雪かきの様子が画になっていたので載せてみました。
一昨日の雪と今朝の冷え込みで路面が凍結している部分もあります。登校・通勤の際は時間に余裕を持ってお気を付けてお出かけください。
校長と生徒会役員のランチミーティング
1月18日の昼休み、校長室で校長と生徒会役員が一緒に昼食を食べるランチミーティングがありました。

以前からこのランチミーティングは開かれているので、2年の生徒会役員は今回で4回目という生徒もいました。
最初に生徒会役員一人ずつ自己紹介をしながら、今後の抱負や昨年の反省などを話しました。去年の後半から各部活動や生徒会もホームページの更新ができるようになったこともあり、そのホームページをもっと更新できるようにしたいなどという話も聞かれました。
そして校長からは各運動部部長などが所属する自治委員会などとも連携し、もっと周りを巻き込んで学校全体の活性化を図ったり、学校祭のさらなるレベルアップなどといった案が話されました。
そして最後に本校OBでもある事務の方が作った真岡高校クイズなるものに挑戦するという企画もありました。生徒会長が問題を読み上げ、校長が判定をしました。校長も本校OBということで、一つの問題ごとに色々なエピソードが飛び出し、生徒会のメンバーもなかなか楽しそうに聞いていました。ちなみにどんな問題かというと、「真岡高校の創立は何年だったか」や「全日制定時制併せた過去の卒業生の人数」や「学校の番地」についてなどでした。現在学校の番地は白布ヶ丘24-1ですが、白布ヶ丘1-1になる可能性もあったとか、校歌は本校OBで後に音楽科の教員になった方が生徒だった当時に書かれたとか、教室にある「至誠」の額の字は東郷平八郎が書いたとか色々な話題が飛び出しました。確かに校長室の「至誠」の額には伯爵東郷平八郎書としっかり書き込まれています・・・

最後にランチミーティングの記事ですので、東郷平八郎と食べ物の面白エピソードとして肉じゃがの話を載せて今日の記事の〆にしたいと思います。日本で初めて肉じゃがを作らせたのは東郷平八郎だという説があります。イギリス留学中に食べたビーフシチューを気に入った東郷平八郎が、帰国後に料理人に作らせようとしてその時に出来たものが肉じゃがだったというエピソードです。ただ既に当時ビーフシチューは洋食として日本で知られた料理になっており、料理人が作り方を知らないはずはないというこの説に批判的な意見もあり、実際どうだったのかは定かではありません。ちなみに今日のランチミーティングで肉じゃがを食べていた生徒はいませんでした。
この肉じゃがエピソードは都市伝説とされていて、信じるか信じないかはあなた次第です。
以前からこのランチミーティングは開かれているので、2年の生徒会役員は今回で4回目という生徒もいました。
最初に生徒会役員一人ずつ自己紹介をしながら、今後の抱負や昨年の反省などを話しました。去年の後半から各部活動や生徒会もホームページの更新ができるようになったこともあり、そのホームページをもっと更新できるようにしたいなどという話も聞かれました。
そして校長からは各運動部部長などが所属する自治委員会などとも連携し、もっと周りを巻き込んで学校全体の活性化を図ったり、学校祭のさらなるレベルアップなどといった案が話されました。
そして最後に本校OBでもある事務の方が作った真岡高校クイズなるものに挑戦するという企画もありました。生徒会長が問題を読み上げ、校長が判定をしました。校長も本校OBということで、一つの問題ごとに色々なエピソードが飛び出し、生徒会のメンバーもなかなか楽しそうに聞いていました。ちなみにどんな問題かというと、「真岡高校の創立は何年だったか」や「全日制定時制併せた過去の卒業生の人数」や「学校の番地」についてなどでした。現在学校の番地は白布ヶ丘24-1ですが、白布ヶ丘1-1になる可能性もあったとか、校歌は本校OBで後に音楽科の教員になった方が生徒だった当時に書かれたとか、教室にある「至誠」の額の字は東郷平八郎が書いたとか色々な話題が飛び出しました。確かに校長室の「至誠」の額には伯爵東郷平八郎書としっかり書き込まれています・・・
最後にランチミーティングの記事ですので、東郷平八郎と食べ物の面白エピソードとして肉じゃがの話を載せて今日の記事の〆にしたいと思います。日本で初めて肉じゃがを作らせたのは東郷平八郎だという説があります。イギリス留学中に食べたビーフシチューを気に入った東郷平八郎が、帰国後に料理人に作らせようとしてその時に出来たものが肉じゃがだったというエピソードです。ただ既に当時ビーフシチューは洋食として日本で知られた料理になっており、料理人が作り方を知らないはずはないというこの説に批判的な意見もあり、実際どうだったのかは定かではありません。ちなみに今日のランチミーティングで肉じゃがを食べていた生徒はいませんでした。
この肉じゃがエピソードは都市伝説とされていて、信じるか信じないかはあなた次第です。