日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

校舎の壁にナナフシ

テスト最終日、最後の科目が終了し、清掃でゴミステーションに行きました。

校舎の壁に張り付くナナフシを発見しました。何所にいるかわかりますね。

 

少し拡大してみます。

 

壁に張り付いていたのでみつけられました。これが草に紛れていたら気付けなかったでしょう。7年前もこの近くでナナフシを目撃しています。その時は地面にいたので見つけることができました。非常に優れた擬態能力です。芸の細かさはこれだけではなく、卵も植物の種子に似せているというので驚きです。普段ナナフシを見かけることはそう多くありません。個体数が少ないためなのか、擬態していて普段はあまり気づかないのかはわかりません。しかし、真岡高校では運が良ければナナフシに出会うことができるようです。

性に関する講演会

本日1・2年生を対象に性に関する講演会がおこなわれました。本年度はことり助産院院長の小嶋先生に「助産師による思春期の健康教育 いのちのつながりと私たち」というテーマでお話をいただきました。

 

小嶋先生は助産師としての目線、ご経験をもとに、生命の誕生についてや性感染症について、そして近年そのあり方が議論にもなっている性の多様性など、多くの知識を生徒たちに伝えていただきました。講演の最後には質疑応答もあり、今回の講演を機に改めて性について考えるきっかけになってくれたのではないかと思います。

3年フードデザイン~イタリアン~

今週の3年フードデザイン調理実習をご紹介します。 

✽本日のメニュー✽.

・ナポリタン

・スープミルファンティ

・マセドアンサラダ

 

先週は中華、今週はイタリアンです。

メインは懐かしい味のナポリタン。

スープミルファンティはイタリアの家庭料理。日本のかき玉汁のようなものです。

マセドアンサラダはさいの目切りの野菜サラダです。

 

ナポリタン……野菜の下ごしらえをして、パスタは茹でます。

 

サラダはさいの目切りの野菜をマヨネーズで和えます。

 

 

スープはコンソメスープに卵、パン粉、粉チーズを入れ、卵に火が通ったら完成です。

 

サラダ、スープができあがるのに合わせてナポリタンも出来上がりました。

 

完成した3品です。

 

みんなで美味しく頂きました。

 

来週は期末テストのため、次の調理実習は再来週の予定です。