※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
駅伝大会
11月15日、天候にも恵まれ予定通り駅伝大会を実施することができました。今年度は昨今の状況を鑑みマラソン大会の実施を見送ったため、秋の走る行事はこの駅伝大会だけとなってしまいました。例年PTAによる豚汁の配布もおこなっていましたが、それも今回は中止になってしまいました。それでも、関係機関や保護者の皆様、そして裏方に徹した生徒たちのおかげで、走者は21区間計48kmという長丁場を走りきることができました。それではスタート、中盤、ゴールの様子を写真で紹介します。
まずはスタートの瞬間です。スターターは校長が務めました。ピストルの合図で一斉にスタートしました。

人工芝グランドの中央付近からスタートした1区の走者は、講堂横を通り、正面ロータリーを抜け、北門から校外へと出て行きます。今年はこの時点で先頭と後方がかなり離れるというあまり見ない展開になりました。

こちらはスタートから約37km地点、第16区の先頭争いです。3年5組と1年3組が互いに一歩も譲らず並走していました。

いくつかの区でアップダウンがありますが、この第16区の勾配はその中でもかなりきつい坂道があります。この坂を下った直後に長い坂を駆け上がることになります。

ビデオカメラを持ちながら走者たちを追いかけましたが、この上りは大変でした。しかし生徒たちは日頃から練習してきているので、この上りでもスタミナ切れを起こすことなく上りきっていきました。

こちらは上の第16区とは打って変わってひたすら平坦で直線の農道が続く第18区です。

そして21人で襷を繋いだ先にあるゴールテープです。今年は3年5組が先頭でテープを切りました。この直後、わずかな差で1年3組が2位で入線しました。中盤で競っていた3年5組と1年3組でしたが、どうやら最後までつかず離れずの接戦を繰り広げていたようです。

このあとも続々と最後の走者がゴールし、無事全クラスが完走することができました。残念ながら表彰式は放送によるものになってしまいましたが、走者、係生徒ともに最後まで自分の役割を果たし、充実した駅伝大会にすることができたのではないかと思います。
まずはスタートの瞬間です。スターターは校長が務めました。ピストルの合図で一斉にスタートしました。
人工芝グランドの中央付近からスタートした1区の走者は、講堂横を通り、正面ロータリーを抜け、北門から校外へと出て行きます。今年はこの時点で先頭と後方がかなり離れるというあまり見ない展開になりました。
こちらはスタートから約37km地点、第16区の先頭争いです。3年5組と1年3組が互いに一歩も譲らず並走していました。
いくつかの区でアップダウンがありますが、この第16区の勾配はその中でもかなりきつい坂道があります。この坂を下った直後に長い坂を駆け上がることになります。
ビデオカメラを持ちながら走者たちを追いかけましたが、この上りは大変でした。しかし生徒たちは日頃から練習してきているので、この上りでもスタミナ切れを起こすことなく上りきっていきました。
こちらは上の第16区とは打って変わってひたすら平坦で直線の農道が続く第18区です。
そして21人で襷を繋いだ先にあるゴールテープです。今年は3年5組が先頭でテープを切りました。この直後、わずかな差で1年3組が2位で入線しました。中盤で競っていた3年5組と1年3組でしたが、どうやら最後までつかず離れずの接戦を繰り広げていたようです。
このあとも続々と最後の走者がゴールし、無事全クラスが完走することができました。残念ながら表彰式は放送によるものになってしまいましたが、走者、係生徒ともに最後まで自分の役割を果たし、充実した駅伝大会にすることができたのではないかと思います。
第57回校内駅伝大会を実施いたします
第57回校内駅伝大会 実施要項
☆☆本日実施します。コース沿線等交通においてご迷惑をおかけします。☆☆
実施時間は9:00スタート 12:00ゴールの予定です。
1.期日 令和2年11月15日(日曜日) 9:00スタート
2.コース 真岡高駅伝コース(クリックして下さい)
3.中継所 各中継所略地図(クリックして下さい)
4.通過予定時刻 集合時刻(クリックして下さい)
5.選手一覧 選手一覧(クリックして下さい)
※選手については状況によって変更の可能性があります。
白布ヶ丘だより9・10月号を発行しました
芸術鑑賞会を実施しました
10月23日(金)に、市民いちごホール(真岡市民会館)にて芸術鑑賞会を行いました。今年度は劇団あおきりみかんによる「僕の教室」の演劇鑑賞です。
実施が危ぶまれましたが、緊急事態舞台芸術ネットワークおよび市民いちごホール利用のガイドラインの遵守と、演出をソーシャルディスタンスバージョンに変更していただくなど、十分に感染症対策に取り組んだ上での実施となりました。

演劇体験として参加した本校生3名は、演者との接触を避けるため舞台花道での参加となりましたが、とてもアドリブとは思えない素晴らしい台詞を連発し、会場を盛り上げてくれました。
実施が危ぶまれましたが、緊急事態舞台芸術ネットワークおよび市民いちごホール利用のガイドラインの遵守と、演出をソーシャルディスタンスバージョンに変更していただくなど、十分に感染症対策に取り組んだ上での実施となりました。
演劇体験として参加した本校生3名は、演者との接触を避けるため舞台花道での参加となりましたが、とてもアドリブとは思えない素晴らしい台詞を連発し、会場を盛り上げてくれました。
STAY SCHOOL~白布ヶ丘に咲き誇れ~
8月24日(月)~28日(金)に学校祭と合唱コンクールの代替行事がおこなわれました。行事名は生徒の発案で「STAY SCHOOL~白布ヶ丘に咲き誇れ~」に決まりました。クラス対抗で13種類の種目を日替わりでおこないました。また、新しい生活様式の観点から応援等は不可とし、各競技必要最低限の人数でおこなわれました。今日はその時の様子を紹介します。
まずは自転車の遅乗りです。1人だけ驚異的な実力者(写真中央)がおり、1箇所でずっと停まったまま圧倒的なパフォーマンスを見せていました。

紙飛行機大会では各自工夫を凝らして折った紙飛行機を講堂の2階から飛ばし、滞空時間と距離で競いました。

クイズ対決はクイズ研究部が主催となって答えをボードに書く形式でおこなわれました。

合唱コンクールは2~5名で歌に限らず楽器演奏もありで、Youtube上に限定公開し、それを試聴して順位を競うかたちとなりました。投票はこれからおこなわれます。

ソフトボールは20分の時間制でトーナメントで順位を競いました。

バレーボールは講堂でおこなわれ、熱戦が繰り広げられました。

ソフトテニスはダブルス3組による団体戦でおこなわれました。

陸上競技は50m走と走り幅跳びとリレーがおこなわれました。その中から50m走と走り幅跳びの様子を紹介します。特に走り幅跳びは6m超えのパフォーマンスを披露する生徒もいました。


水泳も50m自由形と50m平泳ぎの2種目がおこなわれました。

今年度の行事は例年と同じかたちでおこなうことができないものもたくさんありますが、その中でも生徒たちは工夫を凝らし、新しい生活様式と向き合いながら学校生活を楽しんでいます。
まずは自転車の遅乗りです。1人だけ驚異的な実力者(写真中央)がおり、1箇所でずっと停まったまま圧倒的なパフォーマンスを見せていました。
紙飛行機大会では各自工夫を凝らして折った紙飛行機を講堂の2階から飛ばし、滞空時間と距離で競いました。
クイズ対決はクイズ研究部が主催となって答えをボードに書く形式でおこなわれました。
合唱コンクールは2~5名で歌に限らず楽器演奏もありで、Youtube上に限定公開し、それを試聴して順位を競うかたちとなりました。投票はこれからおこなわれます。
ソフトボールは20分の時間制でトーナメントで順位を競いました。
バレーボールは講堂でおこなわれ、熱戦が繰り広げられました。
ソフトテニスはダブルス3組による団体戦でおこなわれました。
陸上競技は50m走と走り幅跳びとリレーがおこなわれました。その中から50m走と走り幅跳びの様子を紹介します。特に走り幅跳びは6m超えのパフォーマンスを披露する生徒もいました。
水泳も50m自由形と50m平泳ぎの2種目がおこなわれました。
今年度の行事は例年と同じかたちでおこなうことができないものもたくさんありますが、その中でも生徒たちは工夫を凝らし、新しい生活様式と向き合いながら学校生活を楽しんでいます。