部活動紹介・日誌

調理部×森と里のつながるマルシェ

茂木町で春と秋に行われている「森と里のつながるマルシェ」
これまではボランティアや手芸部・茶華道部の出店などで参加してきましたが、今回新たな取り組みとして、調理部とマルシェ実行委員さんとで「マルシェご飯会」を実施することになりました。

実際に、話し合いでメニューを決めることろから、作り方を教えていただき作ってみるところまで部活動の中でやってきました。
いよいよ本番が近づいたので、試作会として、メニューの中の「炊き込みご飯」「大学芋」「春菊のお浸し ゆず和え」「おやき」を作りました。素材の味がする、素朴なご飯を囲んで楽しいひとときを過ごしました。

茂木ふれあいマラソン

 
 10月8日体育の日に地元で開催された茂木ふれあいマラソンに茂木高校陸上部(長距離)も参加してきました。男子は10km女子は3kmにエントリーしました。
 茂高生もボランティアとしてたくさん参加していたなか上位目指して、全員入賞することができました。地元での大会とあって暖かい声援と激励のお言葉ありがとうございました。また来年も参加したいと思います!

10km 荒井(3年)3位33分56秒 岡田(1年)4位35分18秒 小林(2年)5位35分36秒
3km 櫻井(1年)2位12分35秒 小林(1年)3位12分39秒

中部支部駅伝大会結果報告

 
 9月25日(火)栃木県高等学校体育連盟中部支部男女駅伝競技大会が、真岡井頭公園にて行われました。天候も雨が降ったり、止んだりと気温が低く寒かったです。
茂木高校からは、男子1チーム(5名) 女子はオープン参加で2名参加してきました。
 男子はオープン参加も含め7位でした。年々部員数も少なくなり短距離から1名助っ人をお願いしての参加だったため、より多くの課題が見つかりました。11月の県駅伝に向けて気を引き締めて頑張らせたいと思います。

月見の茶会

茶華道部です。9月29日に行われた月見の茶会に参加しました。

1年生は外部のお茶会に参加するのが初めてでした。
限られた人数でどのように動けばいいのか、勉強することも多く、とてもよい経験が出来ました。
2年生はお点前も披露させていただきました。
多くの先生方から作法のアドバイスを頂きました。これからの活動に生かして生きたいと思います。

新人陸上競技大会結果報告!

 
 9/15(土)、16日(日)佐野運動公園にて新人大会が行われました。

  高松(2年) │ 男子100m 予選     │ 記録 11:86 
                       男子200m 予選     │ 記録 23:94
 
  荒井(2年) │ 男子400m 予選     │ 記録 57:59   
  菱沼(2年)  │ 男子5000m予選      │ DNS

  小林(2年)  │ 男子1500m予選      │記録4:24:76

       │ 男子3000SC 予選     │ DQT6 
  和久井(2年)走り幅跳び 予選   記録 5m75      
  岸井(2年)  │ 男子400mH 予選       │記録1:06:10
  村井(1年)  │ 男子100m予選           │ 記録 11.72 
                         │
男子200m予選           │ 記録 23.34      

  岡田(1年)  │ 男子800m予選          │ 記録 204.53 

 櫻井(1年) 女子800m予選    記録2:36.47  
 小林(1年) 女子1500m予選   記録5:34.29

 今回はすべてタイムレースだったため決勝に進むことができませんでした。
また新たな課題ができ、冬期練に向けて頑張らせたいと思います。
長距離は駅伝大会もあるので気を抜かず練習に取り組ませたいです。

*写真は大会終了後に行う大会結果報告の様子です。


 

関東選手権大会 結果報告!

 
 8月24日~8月26日に茨城県笠松運動j公園陸上競技場にて第91回関東陸上競技選手権大会が行われました。茂木高校陸上部からは、3年キャプテンの荒井くんが10000mに出場しました。結果は34分44.39で9位でした。台風の影響もあり、風が強いなかでの競技だったので大変でした。
 3年生で他の部活が引退しているなか、11月の駅伝大会まで練習を頑張っている姿は後輩に良い刺激となっています。
 お疲れ様でした。そして、サポートしてくれた生徒、応援してくれたみなさんありがとうございました。 

合同練習&夏合宿 

 
 7月30日~8月1日の3日間 芳賀地区の高等学校陸上競技部が集まり、競技力、コミュニケーション力の向上を図り、主体的に活動する事により、地域に貢献できる人材を育成する目標のもと、毎年夏に行われている合同練習です。
猛暑の中生徒は他校生徒と、切磋琢磨し練習に取り組んでいました。

 今年は体幹トレーニング講習会として、ピラティスインストラクターの講師の先生をお招きし2時間体育館にてトレーニングを行いました!
普段、人数の少ない中練習しているので、良い刺激になったと思います!



\8月5日~7日 夏合宿 /

 福島県白河郡西郷村にて県立の高等学校陸上競技部が5校集まり合宿を行いました。
様々な先生方にご指導いただき、とても良い経験になりました。練習環境としても、朝は21℃ととても涼しく練習に集中できたと思います。2日目の午前中と最終日に雨が
降ってしまい、なんと気温が18℃まで下がりました。生徒一人一人、自分自身の練習課題がみつかり今後の大会が楽しみです。

大会報告!! 

関東選手権大会進出おめでとう!

荒井(3年) │ 10000m │35分06分08 関東選手権大会出場

荒井(3年) │ 男子10000m 決勝    │ 記録 35:06.08 関東進出       

  
     7月23日~24日実施 \  学年別大会 /     

小林(2年)  │ 男子5000m予選      │ DNS

菱沼(2年)  │ 男子5000m 予選     │ DNS

和久井(2年)男子走り幅跳び 予選  記録 6m04   総合7位      
岸井(2年)  │ 男子400mH 予選       │DNS
村井(1年)  │ 男子100m予選           │ 記録 11.70  総合12位   
                        │
男子200m予選          │ 記録 23.90   総合12位     

岡田(1年)  │ 男子800m予選          │ 記録 203.67  総合3位   

櫻井(1年) 女子800m予選   記録2:48.15  総合15位
小林(1年) 女子1500m予選   記録5:31.07 総合22位

野球部・近況報告

〇大会結果
〈第11回交流戦〉
 8月18日(土) 茂木高校第二グラウンド
 1回戦 茂木高校 8 ー 7 黒磯南高校

 8月19日(日) 佐野日大グラウンド
 2回戦 茂木高校 1 ー 19 佐野日本大学高校 (5回コールド)

 1回戦は終盤に迫られましたが、辛くも勝利を収めることができました。
 2回戦は序盤から苦しい展開になり、5回表に一矢報いましたが、敗戦となりました。
 今回の悔しい敗戦を忘れず、次の大会につなげていきたいと思います!

〇秋季栃木県大会組み合わせ
9月8日から開催される、秋季栃木県大会の組み合わせが決定しました。

〈第71回秋季栃木県高等学校野球大会〉
 9月10日(月)  宇都宮清原球場 14:00~
 1回戦 茂木高校 ー 鹿沼東高校

 部員全員の力を合わせて、全力で戦います!
 応援よろしくお願いします!

ふみの森 写真展「Time」

わが理科部写真班の活動である
8月2日~19日 写真展「Time」が無事終了しました。
足を運んでいただいた方々、ありがとうございました。
皆様に見ていただけることが一番の励みです。

茶華道部 中央研究会

8月8日(水)に那須烏山市で行われた中央研究会に参加してきました。
磁器を使った手びねりの体験をしてきました。抹茶茶碗を作りました。

作品は2ヶ月後に仕上がってくる予定です。
どのような茶碗に仕上がるのか、いまからとても楽しみです!

茶華道部 中部地区交流会

8月3日(金)芳賀町民会館で、中部地区交流会が開催されました。
昨年に引き続き、本校は中部地区交流会の当番校でした。
運営2年目ということもあり、みんなで協力しあい、スムーズに会の進行ができました。
本校は今回初めて華道の活動にも参加しました。これからは茶道だけでなく、華道の活動も増やしていければと思います。

剣道部 合宿報告

8月2日から4日にかけて、剣道部後援会主催の夏合宿を行いました。
   
【左:午前練習 右:夜練習】

今年度も多くの方の協力を頂き、たいへん良い稽古ができました。
酷暑の中、こまめに水分補給をするだけでなく、練習時間を短縮してプールに入るなど予定変更もありましたが、充実した合宿だったと思います。

暑さ、忙しさの中、練習に参加して下さった地域の方々、寝食をともにして下さった真岡女子高校のみなさん、本当にありがとうございました!

現在、部員4名(男子2女子2)と少人数です。
しかしながら今後も稽古を積み、心身を鍛えていきたいと考えます。

ふみの森 写真展

8月2日(木)~19日(日)
ふみの森もてぎ ギャラリー質蔵にて 理科部写真班の写真展を行います。
テーマはTime
部員一人一人が切り取った「時間」を、大きな時間の流れで展示します。
ぜひ、足を運んでみてください。

野球部・3回戦の結果

16日、夏の選手権栃木大会3回戦が行われました。

第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 3回戦 
  茂 木  000 020   2
  青 藍  200 604☓  12


青藍泰斗高校との試合でした。
初回にチャンスを作るも無得点、その後は終始苦しい展開が続きました。
5回に連打で2点を返したものの、6回コールドでの敗退となりました。

3年生選手3名、マネージャー2名は、この大会で引退となります。
1年夏にベスト4を経験した後、人数不足に苦しむことになりました。少ない人数ではありましたが、試合でのプレーだけでなく、日頃のチームでの活動においても、3名の選手達はそれぞれの持ち味を発揮して、大いに活躍してくれました。
またマネージャー2名も、練習だけでなく、公式戦のアナウンス・記録などでも活躍し、その姿は後輩達の模範となりました。

新チームは選手13名、マネージャー4名でのスタートとなります。
先輩達の想いを胸に、また一から頑張っていきます。変わらぬご声援、よろしくお願いします!

最後に、猛暑の中球場まで足を運び応援していただいた方々、生徒会・応援委員・音楽部を中心として、応援してくれた茂高生の皆さん、そして、茂木高校野球部を応援して下さった全ての方に御礼申し上げます。本当にありがとうございました!

野球部・2回戦突破!

昨日、夏の選手権栃木大会2回戦が行われました。

第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 2回戦 
  宇白楊  000 031 120 0  7
  茂 木  000 002 203 1☓  8


5回に3点を先制され、その後はシーソーゲームとなりました。
9回裏に3点差を追いつき、10回裏にサヨナラ勝ちを収めることができました。
苦境ではありながらも、最後まで諦めずに戦ったことが、勝利につながりました。
また、学校祭校内発表の最中、声を枯らして応援してくれた、吹奏楽部・応援委員の在校生の皆様、
そして、猛烈な暑さの中球場で応援していただいた保護者会・OB会の皆様、ありがとうございました。

次戦の日程は次の通りです。

第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 3回戦
7月16日(月) 宇都宮清原球場   9:00~
 茂木高校  -  青藍泰斗高校


次戦も全力で戦い抜きます!
ご声援、よろしくお願いします!

水引アクセサリー

茶華道部です。
7月14日(土)の茂高祭で、例年通り、お茶会を実施します。
一杯200円(お菓子付)です。

また、会場入り口で、水引アクセサリーを販売します!
価格は200円から600円を予定しています。
生徒が協力し合い、1学期中間テスト終了後から作りました。
会場は北校舎1F家庭経営室です。9時から12時までの短い時間です。
お早めのご来場をお待ちしております。

野球部・1回戦突破!

本日、夏の選手権栃木大会1回戦が行われました。

第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 1回戦 
 茂木高校 7 - 2 幸福の科学学園高校

初回に4点を先制し、その後も追加点を加え、勝利を収めることができました。
苦しい展開もありましたが、チーム一丸となって戦い抜くことができた結果だと思います。
また、大変な暑さの中、声を枯らして応援してくれた、吹奏楽部・応援委員・生徒会の在校生の皆様、保護者会・OB会の皆様、そして、茂木高校野球部を応援していただいた全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

次戦の日程は次の通りです。

第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 2回戦
7月13日(金) 栃木市総合運動公園野球場 14:00~
 2回戦  茂木高校  -  宇都宮白楊高校


次戦も全員野球で戦い抜きます!ご声援、よろしくお願いします!

野球部・第100回大会開幕!

本日、夏の選手権大会栃木大会が開幕しました。
今年の大会は第100回記念大会。記念すべき夏を、全力プレーで戦い抜きたいと思います!

今日は、清原球場で行われた、開会式に参加してきました。
全力の行進と、全力のかけ声を響かせることができました。
   

また、本校マネージャーも開会式に参加することができました!
       

今年の3年生は、選手3名・マネージャー2名という、少ない人数で活動してきた学年です。
人数不足に苦しむときもありましたが、多くの方々の支えで最後の夏を迎えることができました。
伝えきれない感謝を、全力プレーで表現したいと思います!


1回戦の日程は以下の通りです。

7月10日 宇都宮清原球場 11:30~(予定)
第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 1回戦 
 茂木高校 - 幸福の科学学園

22人全員で、全力で戦い抜きます!ご声援、よろしくお願いします!