文字
背景
行間
カテゴリ:茶華道
茶華道部を紹介します。
茶華道部は3年生女子2名、2年生男子2名と女子6名の計10名で活動しています。
活動日は毎週月・水曜日です。
毎週水曜日には外部講師の先生から直接ご指導をいただきます。
月曜日は自習練習を行い、技術の向上を目指しています。
現在は、今年度最初のイベント、7月11日の学校祭に向けて練習に励んでいます。
学校祭の日は、おいしいお茶を飲みに(お菓子を食べに)足を運んでください。
活動の様子はこちら↓


部員全員がとても仲良いということもあり、互いに教えあっています。
高校から始めた人ばかりですが、全員がお手前出来るようになりました。

毎回、みんなが楽しみにしているお菓子です。

先生からご指導をいただきます。
週2回という少ない活動日なので、他の部活動と掛け持ちが可能です。
また、勉強にも力を入れたいので部活入部を迷っている人も両立できる部活です。
まだまだ部員募集中です。ぜひ入部してください。
活動日は毎週月・水曜日です。
毎週水曜日には外部講師の先生から直接ご指導をいただきます。
月曜日は自習練習を行い、技術の向上を目指しています。
現在は、今年度最初のイベント、7月11日の学校祭に向けて練習に励んでいます。
学校祭の日は、おいしいお茶を飲みに(お菓子を食べに)足を運んでください。
活動の様子はこちら↓
部員全員がとても仲良いということもあり、互いに教えあっています。
高校から始めた人ばかりですが、全員がお手前出来るようになりました。
毎回、みんなが楽しみにしているお菓子です。
先生からご指導をいただきます。
週2回という少ない活動日なので、他の部活動と掛け持ちが可能です。
また、勉強にも力を入れたいので部活入部を迷っている人も両立できる部活です。
まだまだ部員募集中です。ぜひ入部してください。
生花美術展に出品しております。
茶華道部です。
栃木県高等学校茶華道部会 生花美術展に参加するため、会場で生け込みをしてきました。
本校の部員10人が、思い思いに花を生けてきました。
その様子はこちら。

出来上がった作品はぜひ生でご覧下さい。

開催期間は11月13日(木)~11月16日(日)、
場所は井頭公園 緑の相談所です。
栃木県高等学校茶華道部会 生花美術展に参加するため、会場で生け込みをしてきました。
本校の部員10人が、思い思いに花を生けてきました。
その様子はこちら。
出来上がった作品はぜひ生でご覧下さい。
開催期間は11月13日(木)~11月16日(日)、
場所は井頭公園 緑の相談所です。
月見の茶会に参加しました。
10月5日に行われました茂木町文化協会主催の『月見の茶会』に参加させていただきました。
台風が近付いており、雨が降る中の実施となりましたが、多くのお客様が来てくださいました。
1年生が外部に出るのは初めてでしたが、日々の練習の成果を発揮できました。
今後も精進してまいります。
台風が近付いており、雨が降る中の実施となりましたが、多くのお客様が来てくださいました。
1年生が外部に出るのは初めてでしたが、日々の練習の成果を発揮できました。
今後も精進してまいります。
茶華道部「桜の茶会」
4月13日(日)、城山公園で開催された桜の茶会に参加してきました。
満開の桜が風に吹かれて花びらが舞う中、お手前を披露し、たくさんのお客様に楽しんでいただきました。
植田先生をはじめ、多くの先生方にご指導いただき、多くの事を学んで帰ってきました。
満開の桜が風に吹かれて花びらが舞う中、お手前を披露し、たくさんのお客様に楽しんでいただきました。
植田先生をはじめ、多くの先生方にご指導いただき、多くの事を学んで帰ってきました。
茶華道部の日常
毎週水曜日の放課後、裏千家、池の坊の茶華道教授の羽石先生、植田先生に来校していただき、指導していただいています。お稽古の日は、お昼休みに準備をします。3年生は慣れた手つきで、抹茶や道具を次々に揃えていきます。
「月見の茶会」に参加しました
去る平成24年10月6日(土),茂木町文化協会が主催する「月見の茶会」に参加しました。
御本陣橋の広場で開催する予定でしたが,開始直前に大雨となり,町民センターホールに会場を変更しました。
羽石先生・植田先生をはじめ,多くの先生方に御指導いただきながら,茂木町長様や教育長様,そして多くの町民の皆様に呈茶いたしました。
茶会は日頃の稽古の成果を発揮できる貴重な機会です。来年の4月には城山公園で開催される「桜の茶会」に参加します。多くの皆様のご来席をお待ちしております。
また10月23日(火)の創立90周年記念式典では,茶華道部が会場と控室の装飾(生花)を担当します。「茶」ほど稽古を重ねてはいませんが,お客様に楽しんでいただけるよう,一所懸命に「華」を生けたいと思います。
「桜の茶会」に参加しました
去る平成24年4月15日(日),城山公園で開催された「桜の茶会」に参加してきました。昨年度は震災の影響等で中止されたため,2年ぶりの参加となりました。
桜が満開の中でお点前を披露し,たくさんのお客様に楽しんでいただくことができました。これも普段からご指導いただいている羽石先生,植田先生をはじめ多くの先生方のおかげです。
今年は2年に1度の学校祭の年です。7月14日(土)に茶会を準備していますので,是非ご来校ください。
「月見の茶会」に参加しました
去る平成22年10月9日(土),茂木町民センターを会場とした,茂木町文化協会主催の「月見の茶会」に参加してまいりました。
御本陣橋の広場で開催する予定でしたが,雨天のため会場を変更しての茶会となりました。
あいにくの天気にもかかわらず,多くの町民の方々においでいただきました。ありがとうございました。
茶会は日頃の稽古の成果を発揮できる貴重な機会です。4月には城山公園で「桜の茶会」に参加します。ぜひお越しください。
「桜の茶会」に参加しました
当日は天気にも恵まれ,満開の桜の下での呈茶となりました。100名を超えるお客様にお菓子とお茶をお出ししましたが,日頃の稽古の成果を発揮できる貴重な機会となりました。関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
今年は7月に学校祭があります。茶華道部は茶会を開催しますので,多くの皆様にご来校いただければ幸いです。
生け花美術展について
茂木高校茶華道部からは10名が参加しました。
普段は茶道を中心に活動しているので、生け花の経験はほとんどありませんが、講師の先生方の熱心な御指導により、素敵な作品に仕上げることができました。
本校のほかに、真岡女子高校・真岡北陵高校・上三川高校華道部員の作品も展示されています。
毎年この時期に美術展を開催しているので、ぜひお立ち寄り下さい。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
3
8
3
9
1
6
0