那高トピックス
総合的な探究の時間〜 校内Feel度Walk!〜【1学年】
今日の1学年の総合的な探究の時間は ” 自分の好奇心を見逃すな!校内Feel度Walk " を行いました。
この企画は、
① 目的なくふらふらと歩き、なんとなく気になったものを写真に撮る!
⇩
② 自分の中にある好奇心が活性化し、発見の感度が上がる!
⇩
③ いろいろなことに興味や関心を持ったり、おもしろがったりすることができるようになる!
というものです。今回の企画の一番の目標は、気になったもの=好奇心を発見することです。普段何気なく見ているものを少し視点を変えてみることができました。
また、今日は外部講師として高崎経済大学大学院の林さんにも来ていただき話をしていただきました。生徒も年齢の近い林先生の話を興味津々に聞いていました。
来週は那須どうぶつ王国の鈴木さんに講話いただく予定です。
校庭に畑?!~家庭クラブ委員活動~
ただいま、家庭クラブ委員が取り組んでいる活動。
それは、農業です!
公使さんの力を借りて、校庭の隅に畑を作りました。
育てているのは大根と赤かぶ。
この後、白菜も植える予定です。
今日は、間引き作業を行いました。
この畑は、もちろん無農薬。
順調に育てば、
11月の文化祭で販売できればと考えています。
この後の活動も報告していきます!
秋思う哀愁の響き
本校芸術科の堀内先生が出演するコントラバスリサイタルが、
那須野が原ハーモニーホールで開催されます!
コントラバスは、
オーケストラなどで最低声部を受け持つ弦楽器です。
クラシック音楽では主に弓を使って演奏しますが、
ポピュラー音楽では一般的に指を使って演奏するそうです。
まだまだ残暑厳しい日が続きますが、
コントラバスの音色を聞きながら、
秋の気配を感じてみてはいかがでしょうか?
「観光ビジネス」地域学習及び実習【1年リゾート観光科】
9月16日(金) 那須町歴史探訪館との連携授業 リゾート観光科 1年1組
本年度も、那須町歴史探訪館とその周辺施設において地域学習を実施しました。
午前は、「安達家蔵座敷(丁子屋)」「那須町歴史探訪館」を見学させていただきました。昼食は楊源寺でとらせていただき、午後は、「芦野の里案内ボランティア遊行会」のガイドによる班別学習及び散策を行いました。
午後のコースは以下の通りです。
・1班:神社巡り(遊行柳、上の宮温泉神社、オオイチョウ、健武山温泉神社、オオスギ)
・2班:天然記念物巡り(コウヤマキ、アスナロウ、オオイチョウ、オオスギ)
・3班:寺巡り(楊源治、三光寺、最勝寺、建中寺)
・4班:城跡巡り(館山城、御殿山、コウヤマキ、芦野氏陣屋裏門)
・5班:芦野氏について(芦野氏旧墳墓、芦野氏新墳墓)
気温、湿度ともに高く大変な中でしたが、ボランティアガイドさんの話をよく聞き、地域について知るすることができました。今回の実習を行うにあたり協力していただいた地域の方々ありがとうございました。この経験を活かして、今後の学習活動に活かしていきたいと思います。
総合的な探究の時間〜人生グラフを書いてみよう!〜【1学年】
今週の総合的な探究の時間は、宇都宮大学地域デザイン科学部2年生の金井さんに来ていただき、“自分を知る“をテーマに人生グラフの作成を行いました。改めて時間をとり自分を知ることが良いインタビューにつながると教えていただきました。
今年度の総探の授業ではコーディネーターさんに毎時間さまざまなワークショップを考えていただき、また外部講師として多くの方に講話していただき、生徒も毎時間いい刺激を受け、意欲的に活動できています。インタビュー本番に向けて、さらにインタビュースキルを高めていってほしいと思います。
金井さん本日はありがとうございました!