那高トピックス
ダブルレインボーは幸運の象徴
1日の17時30分ごろ、
職員室の窓から南東の空に、
大きなダブルレインボーが見えました!
アーチが大きすぎて、太い柱状に見えます。
この二つの虹には名前がついていて、くっきりと映る内側の虹が「主虹」、
外側にぼんやりと映るのか「副虹」といいます。
画像だと、左が主虹、右が副虹ですね。
我々がよく見てる虹は、外側が赤、内側が紫なんですが、
外側にできる副虹は、外側が紫で、内側が赤くなるそうです。
虹は通常、雨粒に入る光が屈折してできます。
上から入って下から出た光が、よく目にする虹(主虹)。
逆に、下から入った光が雨粒の内側で2回反射して見える虹が、副虹。
2回反射しているので、色の並びが反転し、光も弱くなるのだとか。
そんな説明を理科の教員から聞きながら、
先生方で虹の鑑賞をした夕方の一コマでした。
家庭総合「衣生活をつくる」~研究授業風景~
本日の3時間目、
1年2組の家庭総合の授業において、
高等学校における教科指導充実に関する調査研究のための
研究授業が行われました。
単元「衣生活をつくる」のまとめ授業として、
「あなたはファッションアドバイザー」をテーマに、
季節に適したコーディネートを考えます。
授業支援クラウドアプリのロイロノートを活用し、
グループごとにアイデアを共有しながらコーディネートを作り上げていました。
画面上でリアルタイムに情報を共有できるため、
コーディネート考察もスムーズです!
モデルが良いから、かもしれませんね!
次の時間は、各グループによる発表です。
ディズニーランドコーデ、優勝はどのグループでしょうか⁈
那須通信9月号
那須通信9月号が発行されました。
ようやく涼しくなってきましたね。
中間テストや修学旅行、学校祭など、
ビッグイベントが続きます。
気温の変化にしっかりと対応し、
万全の体調で臨みましょう!
キイロスズメバチの巣 ※閲覧注意
学校の周辺住民の方から、情報が寄せられ、
啓明寮の軒下にキイロスズメバチの巣があることがわかり、
昨晩、専門業者によって駆除いたしました。
情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
住民の方、本校生徒職員に被害が出る前に駆除することができて
ホッとしています。
今朝、駆除した巣は、
理科教員が解体作業を行いました。
※虫が苦手な方は、この先お読みにならないようご注意ください。
駆除業者の方が「かなり大きい巣ですよ」と言っておいた通り、
見事な大きさの巣です。
昨晩の雨に濡れたこともあり、部分的に壊れていますが、
中の層がはっきりと残っていました。
この層を「巣盤」と言います。
主に3~4層に重なっているものが多いようですが、
大きい巣だと5層になることもあるそうで…
なんと!この巣には6層の巣盤がありました!
中にいた蜂は約2000匹!
幼虫もたくさん残ってます。
始めは気持ち悪さが勝っていた筆者ですが、
まじまじ見ているうちに少しずつ慣れてきて、
最終的には、
見事なまでの六角形に感心していました。
この六角形を「ハニカム構造」と言います。
構造的にとても丈夫な形として知られ、
中に幼虫が入っても、
一番無駄なスペースができない空間になるそうです。
思わぬ形で、理科の課外授業となりました。
形がきれいに残っている部分を保存し、
理科の授業教材等で活用できれば、
と思っています。
生徒会役員選挙【生徒会】
本日の6時間目に生徒会役員選挙を行いました。
今年度は生徒会長1名、副会長2名、会計監査2名の5名の生徒が立候補しました。
全校生徒の前での演説で緊張しながらも、今後の那須高校をよく考えたとても素晴らしい内容の演説でした。
この後、選挙管理委員が開票作業を行い、後日結果を発表します。
新体制は、文化祭後の予定です。今後も那須高校のために頑張っていってほしいです。